ゾイドを作ろう 9〜「同じ動力源で、様々なパーツが動く」体験・手を動かして、頭だけではなく身体で理解・創造力育む姿勢と「大まかに理解する」姿勢〜|子どもの知育教育

前回は「ゾイドを作ろう 8〜「これは何だろう?」と考える姿勢・動かして仕組みを理解・思考力を育てる・「1題理解すると10題分かる」姿勢〜」の話でした。

目次

「同じ動力源で、様々なパーツが動く」体験

最後に作る、上部の回転する羽根のパーツが組み上がりました。

これを装着すれば、完成になります。

オレンジの棒に、回転する円盤・駒のようなパーツを付けます。

子ども

出来たね。

内野吉貴

動かして
みよう。

子ども

うん。
スイッチ入れるね。

ゾイドが歩き始めました。

そして、上部の円盤もグルグルと回転して、オレンジの刃がシュシュっと出てきます。

子ども

面白いね。

この円盤の部分は、水平にしたり、垂直にしたり、角度を変えることができます。

歩く・動くだけでも面白いゾイドですが、このように別の部分・パーツも動くのは、面白いです。

そして、「同じ動力源で、様々なパーツが動く」体験は、子どもにとって非常に貴重だと思います。

内野吉貴

この円盤は、
どうして動くと思う?

子ども

う〜んと・・・
さっき、回した時に動いたから・・・

子ども

あのオレンジの棒と、
これが一緒に動くんだね。

内野吉貴

うん、
そうだね。

ゾイドでもラジコンでも「動くおもちゃ」は、子どもにとって非常に面白いです。

僕も小さな頃に、ガチャガチャのキン消し、ガンダムのプラモデルなどで遊びました。

ガンダムのプラモデル作成の話を、上記リンクでご紹介しています。

ガンダムのプラモデルは、「自分で腕や足を動かせる」のが良いところです。

昔は、子ども向けのガンダムは、ここまで動かなかったように思います。

最近のガンダムは子ども向けのものでも、関節のパーツがしっかりしていて、実にうまく動きます。

そして、その関節パーツは、ほぼ全てのガンダムで共通しています。

この「共通している」のは、開発側としては「合理化の一環」ですが、子どもも、

子ども

これは、
こうだったな・・・

慣れてくると作成解説書を読まなくても、関節部分を、どんどん作成してゆけます。

子ども

読まなくても、
作れるよ。

このように「よく解説書を読まないで、作成する」と、

子ども

あれ?
上手くいかない・・・

時々うまく行かないこともあります。

たいていの場合は、

子ども

ちゃんと
出来たよ。

うまく作れるようになります。

手を動かして、頭だけではなく身体で理解

てんびん算の考え方(新教育紀行)

勉強する時も、似ている面があります。

算数の勉強の仕方に関する話を、上記リンクでご紹介しています。

解説を聞くと「理解した」気になりがちな、算数や理科。

男子小学生

うん。
分かった!

解説を聞いて分かった気になりますが、

受験生の母親

では、
もう一度、解答見ないでやってみて。

男子小学生

あれ・・・
出来ない・・・

「わかったはずなのに、出来ない」となることが多いのです。

しっかり理解する姿勢を持つ姿勢は、試験のみならず勉強・学びにおいて、非常に大事です。

これは、「解説を聞いている」時に、「しっかり考えて・理解する」ことが大事です。

「ただ、解説を聞いている」姿勢だと、「後で出来ない」こともあります。

しっかり「手を動かして、頭だけではなく身体で理解する」姿勢が良いでしょう。

創造力育む姿勢と「大まかに理解する」姿勢

楽しそうに遊んでいる子どもですが、

内野吉貴

ちょっと、
この円盤をもう一度外してみよう。

子ども

うん、
外してみるね。

内野吉貴

ここ、
見てみて。

円盤内部の、オレンジの棒(軸)を差し込む部分です。

子ども

ここに、オレンジの
棒が入るんだね。

内野吉貴

ここが、丸ではなくて、
少し真っ直ぐになっているでしょ。

回転を伝える棒(軸)は、円形ではなく、「円が少しくぼんだ形状」になっていることが多いです。

完全な円の場合、「滑ってしまい、回転が伝わらない」ことがあります。

そのため、「この窪み」で回転する力を的確に伝えるようになっています。

本当は、

内野吉貴

どうして、
くぼんでいると思う?

こう聞きたいのですが、小学校低学年には少し難しいので、説明します。

内野吉貴

ここがくぼんでいると、
棒とつながって、回りやすいね。

子ども

うん。
そんな気がする。

最初の頃は、「そんな気がする」くらいでも良いと思います。

先ほど、「しっかり理解する」姿勢の話をご紹介しました。

様々な科目・分野を勉強するときに、

男子小学生

しっかり、
理解しよう!

意気込みすぎると、苦労する時もあります。

最初は、

男子小学生

こういう
ことかな。

「大まかなことを理解する」ことが良いでしょう。

その上で、繰り返し取り組んでみて「しっかり復習する」姿勢を身につけることが大事です。

そのような姿勢は、「ある程度勉強が進んだ」状況で、

男子小学生

しっかり
理解しよう。

女子小学生

ここは、こういうこと
だから、分かってきた!

主体的に学ぶ基本的姿勢を育てるでしょう。

次回は上記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次