前回は「日米の科学技術の圧倒的な差〜航空隊と電話できた米国の科学力・攻撃の原動力の若手将校たち・淵田美津雄と源田実・連戦に大きく疲労していた将兵たち:不吉な相次ぐ体調不良〜」の話でした。
日本の動きを完全に把握する米軍
Nimitz長官。
Japanの艦隊は、今この辺りです。
そうか!
引き続き、
動きを捕捉せよ!
ははっ!
とにかく、情報が
最優先なのだ!
米国は情報(諜報)を、非常に重視していました。
どの程度の人数や装備の部隊が、
いつ、どこに出てくる可能性があるのか・・・
そして、どのような将軍・提督に率いられて
いるのか・・・
そうした情報は最重要であることは
当然のことだ!
「情報・諜報が最重要」が当然という姿勢の米軍。
そもそも、ある程度の情報・諜報がなくて、
どうやって作戦計画を立てるんだ?
この米軍の姿勢とは対照的に日本軍は、情報に対しては大して重視しませんでした。
まあ、情報がわかれば
良いのだけど・・・
要は大和魂で
敵を叩き潰せば良いんだろう!
こんな感じで、敵の情報を探る組織は貧弱でした。
異様に楽観的だった日本海軍:米軍の電信傍受と無線封鎖
ハワイ・ミッドウェー周辺では、盛んに電波の交信が見られました。
科学技術の劣る日本海軍でも、この程度のことはバッチリ把握できます。
山本長官!
ハワイ・ミッドウェー周辺で敵信(電信)が盛んです!
うむ・・・
そうか・・・
どうも、米軍に大きな
動きがありそうです。
な、
なに!?
そうか・・・
ふむう・・・
米空母は、
出てくるのか?
「米空母は出てこないのでは?」と考えていた山本長官。
予想と
違うな・・・
草鹿参謀長と「全ての敵信(米軍の電信)は、前線に知らせる」約束をしていた山本長官。
この敵の電信は、
前線の南雲・草鹿に伝えねばな・・・
今、最前線の機動部隊の空母赤城に座乗している草鹿参謀長と「米軍の動きの通報」を約束した山本長官。
おい!
赤城へ連絡だ!
この程度の電波は、
赤城でも傍受出来ているでしょう。
まあ、
そうか・・・
大和から
赤城に電信を出すと・・・
米軍に大和の位置を、
知られる恐れがあります・・・
味方同士の電信でも、敵に傍受されると位置を特定される可能性があります。
そのため、大和以下の艦隊は徹底した無線封鎖をおこなっていました。
赤城への電信は
不要かと・・・
確かに、
そうかもな・・・
大丈夫ですよ!
山本長官!
そうか・・・
赤城へ連絡せんでも良いか・・・
異様に楽観的な山本長官たちでした。
草鹿君とは赤城への無線転送を
約束したんだが・・・
そして、山本長官は草鹿参謀長との約束を、あっさり放棄します。
「全ての電信を赤城へ転送」という約束を。
後に分かったことでしたが、最前線の空母赤城司令部では「米海軍の電波を傍受出来ていなかった」のが事実でした。
そして、この事実は痛恨の一撃となりました。
米空母出撃を確信していた山口多聞:「日本の象徴」となった大和
そもそも、最前線の機動部隊のはるか後方500kmの位置にいた戦艦大和。
日本の国名の別称である「大和」を背負っていた「ただ一隻の特別な艦艇」であった戦艦大和。
そのため、大和は「日本海軍の象徴」を超えて「日本の象徴」となっていたのです。
なんとしても、
大和は守らねば
大和に
万一のことあらば・・・
それは海軍だけでなく、
日本の終わり・・・
このような「戦艦大和は絶対守る」という考えが、当時の日本海軍にありました。
米国より劣る科学技術とはいえ、当時の日本の最新鋭設備と有力な敵信傍受班をもっていた大和。
次々に米軍の通信傍受に成功します。
ミッドウェー周辺の敵信(敵の電信)が
多すぎるな・・・
この電信は、
米空母では?
空母よりはるかに高い防御力を持ち、おそらく当時世界最強の防御力を有していた戦艦大和。
「攻撃されること」を極端に恐れるあまり、戦艦大和は後方で静かに過ごし続けます。
米空母は、
必ず出てくる!
この間、最前線の空母機動部隊は、ミッドウェー島向けて、着実に進行していました。
真珠湾の時の空母六隻より少ないとはいえ、空母四隻の大部隊。
当時、「空母四隻」を集中して戦いに向かうことは「日本海軍しかできなかった」のです。
米海軍ですら、「空母三隻の集中運用」にとどまります。
そして、英国・ドイツ・フランスなどは「空母三隻以上の大部隊」など「考えられなかった」のです。
当時の同盟国であるドイツに至っては、空母は保有していなかったのです。
このミッドウェー作戦の当時、それほど「圧倒的力を有していた」日本の連合艦隊。
我が連合艦隊の力は、
世界で見ても圧倒的だ・・・
だが、それに驕っては
いけない・・・
特に、わずかな時間で
勝負が決まる航空戦・・・
慎重に、
万全期すのが本来の姿だ・・・
連合艦隊の他の幹部と大きく異なり、「米空母出撃を確信」していたのが山口司令官でした。
次回は上記リンクです。