前回は「合格の秘訣〜単なる計算問題に対する姿勢・冷静になっても計算問題でつまづいた時・瞳を閉じて「仕切り直し」・どうしても計算問題が上手く行かない時・切り上げて次へ〜」の話でした。
ポジティブな平常心で実力出し切る姿勢

皆が緊張する入学試験本番は、「平常心で実力を出し切る」ことが最も大事です。

どんな問題が
出るかな・・・



本番の問題が
ちゃんと出来るかな・・・
試験が「問題を解いた合計点」で決まる以上、「出題される問題」は受験生全員が気になります。
一方で、「どんな問題が出題されるか」を気にしても「意味がない」のも現実です。
定期試験ならば「ある程度の出題範囲がある」ので、出題対策は多少意味があるかも知れません。
中学受験は「小学生を対象としている」試験としては、非常に範囲が広いです。
直前期から試験本番にかけては、「どんな〜」は意識しないようにしましょう。
それよりも「これまで学んだこと」に自信持って、



70%程の得点を
しっかり目指して合格!



しっかり合格点確保して
合格!
焦らずに合格目指す気持ちが良いでしょう。
・焦らないで、粛々と淡々と、冷静に
・「ポジティブな平常心」を持ち続ける
焦らず問題文を読み返してポイントに気づく


丁寧に・確実に問題を解いてゆくのが、合格への最も確実で近い道です。
模試などで、算数や理科で「丁寧に考えれば気づくはずだった」ポイントがあります。
それに、うっかり気づかずに「解けなかった」ことがあると思います。
そうした経験を今一度思い起こしてみて、



そういえば、
落ち着けば出来た問題あったけど・・・



あの経験は模試で克服!
試験本番では絶対出来る!



丁寧に、問題文を
読み返すことも大事!
「きちんと・丁寧に考えよう」と心掛けましょう。
算数に限らず、全科目に共通しますが「問題文にはヒントがある」ことが多いです。(上記リンク)
出題者は、問題文を作成して何度も推敲を重ねて、



この問題文のここは、
こう表現したが良いかな・・・



それより、こう表現した方が、
良さそうだな・・・
何度も何度も入試問題を見直して、数多くのチェックをしているでしょう。
そして、最終的に試験当日に出題されます。



これは、
ちょっと分からないかな・・・
「分からない」時は、焦らずに、



もう一回、
問題文読んでみよう・・・
「もう一度、問題文を読み返す」ようにしましょう。
国語や社会でも「問題文を読み直すと分かる」ことが多いですが、算数や理科でもあります。
・問題文にはヒントが隠れている
・「焦ってヒントに気づかない」にならないように、丁寧に問題文を読む
「合格の光」目指して:試験本番で「上手くいかなかった科目」があった時


試験本番で「持てる実力を発揮する」のがベストです。
思いがけず、「あまり上手くいかなかった科目」があるかも知れません。
そういうことは「ないように」したいですが、人間である以上「ちょっとしたミス」はあり得ます。
例えば、算数の試験が終わったあとに、



あっ、ちょっと
イマイチだったかも・・・
このように「後になって気になる」可能性もあります。
1990年、筆者が武蔵中学受験の際、友人たちの休み時間の会話から、



算数のテストが
上手くゆかなかったかも・・・



大丈夫だろうか・・・
算数で良い点取れたかな・・・
「算数の出来」を懸念してしまいましたが、気を取り直すことにしました。
この実体験の話は、上記リンクでご紹介しています。
試験本番では、周囲の方々の「余計な雑音」は「聞かない」と決めましょう。
場合によっては、自分の心の中で、



もう少し
出来るはずだった・・・
このように「悔しい気持ち」になることがあるかも知れません。
こういう時は「気持ちを切り替えること」が最も大事です。



みんなも「ちょっと大変」
だったに違いない!
「気持ち新たに」が最も大事で、



次の科目で
取り返してみよう!
「次の試験科目を頑張る」姿勢が良いでしょう。
焦らずに、グッと自分の底力を出す気持ちが大事です。
合格点は「各科目の点数の単純合算」が基本ですが、詳細は非公表です。
試験合算の総合点がボーダーラインの時、何かの科目が優れていれば、



この受験生は、理科が
抜群に優れている・・・



全体ではボーダーだが、
こういう生徒は伸びるだろう・・・
学校側が考えて「合格とする」可能性があるでしょう。
読者の受験生の皆様が体調万全に当日を迎え、「合格の光」目指して合格点を確保できることを期待しています。
そして、「丁寧に問題を解いて」合格することを心より願っております。
次回は上記リンクです。