前回は「重心・太さが一様でない棒:モーメント 3〜「重ね合わせる」「ゆっくり引き上げる」と重心・異なる視点で考える・未知数同士のかけ算・式をじっくり観察〜」の話でした。
理科・暗記の勉強法:毎日少しずつ・コツコツと

今回は、理科の暗記に関する話です。
中学受験生は、理科の暗記項目は、毎日何かの項目を学ぶようにしましょう。
歴史は流れを俯瞰して、時事問題対策も含めて「知識を増やす」傾向があります。
「まずは知識を習得する」傾向が強い社会に比べ、理科は学ぶべき対象が多いように感じられます。

そうだよ・・・
バネ・てこ・電気とかだけでも大変なのに・・・



水溶液とか生物とか
覚えることが多すぎるよ・・・
実際に、中学受験の理科は範囲が多岐に渡りすぎていて、非常に大変だと思います。
大人が見ても、ほとんど分からない問題が多いのが、理科の知識の問題です。



大人が分からないの?
なぜ、僕たちがやるの?



大人も分からない
ことが多いんだ・・・
少し範囲が広すぎるように思いますが「出題される」以上、勉強するしかありません。



やることが
多すぎて、大変だよ・・・
まずは、理科の勉強は色々ありますが、「暗記の勉強は必ず毎日やる」ようにしましょう。



今日は、電気の問題沢山やって、
ちょっと時間かかったよ・・・



算数も国語も
社会もあるし・・・



今日は、理科の暗記は
パスかな・・・
勉強するのは大変なので、その気持ちはとてもよく分かります。
暗記・知識の問題は「一気に覚える」のは、結構難しいことです。
そこで、毎日少しずつ・コツコツやることをお勧めします。
「ほんの5分」でも良いので、必ず毎日やるようにしましょう。
この「少しずつ勉強」が大事です。
語呂合わせ:自分の好みを大事に


「語呂合わせ」で暗記する方もいるでしょう。
「語呂合わせ」に対しては、様々な意見がありますが、



この覚え方は、
覚えやすい!
「覚えやすい」と感じる場合は、ぜひその語呂合わせで覚えましょう。



この覚え方は、
ちょっと合わないかな・・・
「自分に合わない」という時は、その語呂合わせは、避けるようにしましょう。
筆者は「語呂合わせ」は、あまり好きではありませんが、化学の周期表などは語呂合わせで覚えました。
中学生・高校生が必ず接する「語呂合わせ」に、



水平リーベ
僕の船、なな曲がり・・・
周期表の「水平リーベ・・・」がありますが、



ああ、あれね・・・
今でも覚えているよ・・・
「未だに覚えてしまっている」方も多いでしょう。
「語呂合わせ」は、大抵は「暗記する対象と関係のある」内容です。
あるいは「暗記する対象とは無関係」の語呂合わせもあるでしょう。
「語呂合わせ」に対しては、好みが分かれます。
そこで、



この覚え方は、
ちょっと合わないな・・・
「合わない」と感じるときは、「無理にその覚え方で覚える」のはやらない方が良いでしょう。
「合わない」やり方でやろうとしても、なかなか頭に入らないです。



では、どうしたら
いいの?
一つのやり方は「語呂合わせ」だったら、「自分のオリジナルを作ってしまう」のが良いでしょう。



オリジナル、って
難しくない?
あまり難しく考えずに、「自分だったら、こんな感じ」と考えましょう。
・「語呂合わせ」が自分に合えば、その「語呂合わせ」で暗記
・「語呂合わせ」が自分に合わない時は、「自分のオリジナル」など他の方法で暗記
何度か繰り返して少しずつ覚える:紙に書いて覚える


それが「思い付かない」ようでしたら、「覚えるまで何度も」やりましょう。
参考書やノートなどで、確実でない部分は何度か繰り返してみましょう。
誰しも得意・不得意分野はありますから、「すべてを完全に!」は難しいです。



少しずつ、暗記を
進めてゆこう!
「少しずつで良い」考えましょう。
何度か「覚えよう」と取り組んでいると、少しずつ頭の中に知識が蓄積されてゆきます。
毎日、少しずつ暗記を進めてゆきましょう。
すると、頭の中に覚えるべき対象が少しずつ入ってゆくでしょう。


算数の問題を解く時と同様に、あやふやなところは紙に書いてみると理解が深まるでしょう。
紙に書いて理解力を上げると同時に、暗記も「ただ見る・読む」よりも遥かに頭に入ります。
紙に書くと、



時間がかかるから、
もったいないよ・・・
「時間がかかる」と感じる方もいらっしゃるかも知れません。
「時間がかかる」のは事実ですが、紙に書いてみると、暗記の効率が良くなる傾向があります。
対象を「目で追って読んでいるだけ」に比べて、不思議と頭に入ります。
おそらく、目で追う・読むことは「読んでいるだけで頭に入っていない」可能性があるのでしょう。
それに対して、「紙に書く」ことは「対象を捉えている」のでしょう。
そして、手を動かすと、頭だけで考えるよりも「身体全体で学ぶ」状況になります。



ノートにまとめた方が
いいの?
「ノートにまとめる」かどうかは、本人の個性によるでしょう。
「ノートに整理しながら、学ぶ」方が暗記が進むようでしたら、ノートを作りましょう。
一方で、「ノートにまとめる」は「ノートをきれいに作成する」ことではないことに注意しましょう。
・手を動かしながら、頭を動かして、「身体全体で学ぶ・覚える」姿勢
・「ノートにまとめる・まとめない」は、個性次第で、どちらでも良い
・「ノートに書く」時には、「きれいに」は考えずに、「暗記できるように」書く
「紙に書いてみる」ことは、「手を使って頭脳に内容を描きこむ」ような感じです。
焦らず少しずつ知識を蓄えて、成績が上がるようにしましょう。
次回は上記リンクです。