前回は「受験生の日々の過ごし方・気持ちの持ち方〜ナイト「チャレンジする!」・第一志望と合格判定への姿勢・「毎日チャレンジ」の高い精神〜」の話でした。
受かる子の考え方:思い切り実力を発揮

今回は、試験当日に「思いきり実力を発揮する」話です。
試験中に問題がなかなか解けず、

上手く
できないな・・・



ちょっと良くないかも
知れない・・・
「ちょっと良くないかも」と思う可能性があります。
そういう時は、一瞬でも



冷静に!
冷静になろう。
「冷静に」と考えて、まずは落ち着きましょう。
焦ってしまうことは、最も避けたいことです。
「太陽光線も一点に集める」ように試験に集中:ポジティブな気持ち


試験では気持ちが集中することが最も大事です。



目の前の仕事に
専念せよ!



太陽光線も一点に集めなければ
発火しない!
目の前の仕事に専念せよ!
太陽光線も一点に集めなければ発火しない!
グラハム・ベルも言っている通り、「集中すること」は「何かを成し遂げる」ためには最も大事です。
グラハム・ベルの言葉を、上記リンクでご紹介しています。
試験は、志望校の校舎で受験することが多いと思います。
校舎で試験を受けるている時、未来をポジティブに考えましょう。
試験中にちょっと思わしくないことを感じても、



合格して、
私はこの校舎に4月から来る!
この様に「試験場の学校に4月から来る」と強く思うことが大事です。
時には気持ちをリセット:瞳を閉じて落ち着く


時には1、2秒の間、瞳を閉じて気持ちをリセットしても良いでしょう。
1秒争う試験ですが、ほんの1秒から2秒でいいですから、目を閉じて、



ちょっと
落ち着こう・・・



・・・・・



よし!
いける!
気持ちを落ち着けて、「大丈夫」と思えたら良いでしょう。
当日は落ち着いて、試験監督が、



それでは、
始め!
「始め」と言ったら、ゆっくりと試験のページを開きましょう。
ここで、焦って「ガバッと」ページを破らんばかりに開く人がいます。
「一秒でも」という気持ちが分かりますが、そんなに焦っても効果はありません。



落ち着いた
気持ちで、問題解こう・・・



平常心で、
しっかり解こう・・・
むしろ、「落ち着いて」「平常心で」試験に臨むのが大事です。
思い切り実力を発揮して、合格へ向かいましょう。
次回は下記リンクです。