前回は「効率良く成績を上げる方法〜クロールをしっかりかくような学び方・ある程度の効率を求める姿勢・理解して再挑戦する勉強・「納得する」と「習得する」の大きな違い〜」の話でした。
学ぶ回数と暗記の学び
算数や理科の「思考力を要する問題」に対して、しっかり・じっくり学ぶ姿勢が大事です。
特に数多くの模試が続く、秋以降〜直前期においては「しっかり理解する」姿勢が大事です。
算数・数学や理科では「一つ一つの問題に再挑戦」して、考え方を習得しましょう。
1. 問題に挑戦!少し考える(出来たらOK)
2. 解答を読んで、一部を書いてみる
3. 解答を閉じて、再度挑戦!出来なければ、2をもう一度
1. 問題に挑戦!少し考える(出来たらOK)
2. 解答の要点をメモしながら読む
3. 解答を閉じて、再度挑戦!出来なければ、2をもう一度
1.問題に挑戦! しばらく考える(出来たらOK)
2.「なぜこのような考え方をするのか」や異なる解法も考えながら、図を描いたりメモしながら解答を読む
3.解答を閉じて、再度挑戦! 出来なければ、2をもう一度
「算数の学力アップする勉強法」として、志望校のレベルに合わせて3つの方法があります。
他の科目と比べて、「理解力・学力」の差が大きく目立ちやすい算数・数学。
「理解する姿勢」を明確にした方が、算数・数学では大事です。
対して、「暗記・知識の習得」は「思考力を要する」問題への勉強法とは、だいぶ異なると考えます。
暗記・知識もじっくり学んで、「しっかり習得する」のが望ましいと考えます。
「暗記」を「習得する」という姿勢の話を、上記リンクでご紹介しています。
「思考力を磨く」姿勢に対して、暗記は「回数が多い方が頭に入る」傾向が明確です。
そのため、暗記・知識の習得は、「何度も何度も数多く触れる」姿勢が良いでしょう。
問題集から知識を習得:繰り返し頭に入れる姿勢
理科・社会の暗記問題は、「出来なかったら、少しずつ何度も取り組む」姿勢にしましょう。
「何度も参考書を読めば、頭に入る」には、なかなかならないものです。
参考書を読んで、「基本を固める」ことは大事です。
ところが、何度読んでも「すっと頭を通り過ぎてしまう」傾向が強いです。
確かに参考書読むだけだと、
なかなか出来るようにならない・・・
多少知識があやふやでも、どんどん問題集に取り組みましょう。
「暗記・知識を問う問題集を、何度もやる姿勢」が、最も効率が良いでしょう。
でも、まだ知識があやふやで
問題はできなそうだよ。
しっかりと、基本を
参考書で学ばないと・・・
その姿勢が「本当は一番良い」のですが、問題集をやった方が「頭に入る」でしょう。
問題集を解いて暗記を増強する話を、上記リンクでご紹介しています。
問題をどんどんかあ・・・
出来るかな?
問題をやってみて、
出来ないと「まだダメだな」と思ってしまう・・・
大事なことは問題を解いて「出来た方が良い」ですが、「出来なくても良い」と考えることです。
え?
出来なくてもいいの?
問題集を解くのは、「試験当日に出来るようにするため」なのです。
問題集と参考書の役割:問題集を「自分だけの参考書」に
問題集も参考書と同じように「学ぶ対象」と、考えるのが良いでしょう。
大事な視点は「問題集と参考書を分けず、一緒に考える」姿勢です。
・学力を上げるために学ぶ対象としては「同じ」役割
・「参考書→問題集」ではなく、問題集に繰り返し取り組んで、「自分だけの参考書」にする
どんどん問題集をやって、「出来ないところを習得しよう」と考えてみましょう。
「参考書を自分なりにまとめる」姿勢も良いですが、「問題集で出来なかった点をまとめる」も良いです。
すると、問題集が「自分だけの参考書」になります。
受験生一人一人が「出来るところ・出来ないところ」があり、それが個性です。
「ある受験生に向けて包括的に」作成されている参考書・問題集。
それに自分で手を加えて、「世界に一つだけの大事な参考書・書籍」にしましょう。
学力と成績をアップさせる話を、上記リンクでご紹介しています。
出来なかった部分を繰り返しやってみれば、少しずつ頭に入ってゆくでしょう。
この「少しずつ」を大事にする姿勢が、暗記では大事です。
「一気に頭に入れたい」と誰しも考えますが、「一気に覚える」のは、ほとんど不可能です。
それは、人間の頭は「コンピューターではない」から仕方ないのです。
「記憶力が良い」ことは大事なことですが、「ただ知識をひたすら覚える」姿勢は、
ひたすら覚えるのって、
大変・・・
勉強するのが苦痛になってしまう可能性があります。
「人間だから仕方ない」と前向きに考えて「少しずつ・着実に」暗記問題は取り組みましょう。
曜日や毎週のフローを決めて、長期的目標を立てるのも良いでしょう。
子どもそれぞれの個性に合わせて、暗記・知識の習得も進めるのが良いでしょう。
次回は上記リンクです。