身近な塩の歴史が分かる「たばこと塩の博物館」〜十州塩田と現代の塩の大生産地・塩田を作るのに適した地・塩の天日干し〜|たばこと塩の博物館2

前回は「身近な塩を理解する「たばこと塩の博物館」〜生物にとって大事な塩・湖塩や岩塩の塊に触れる体験・塩も少ない資源小国日本〜」の話でした。

目次

身近な塩の歴史が分かる「たばこと塩の博物館」:塩の天日干し

New Educational Voyage
たばこと塩の博物館(新教育紀行)

世界の様々な国で算出される、湖塩や岩塩。

「塩の塊」が算出されれば、あとはこの塊を粉々にすれば「美味しい塩」がえられます。

New Educational Voyage
日本の地図(Wikipedia)

周囲を「完全に海に囲まれている」島国日本では、「塩に恵まれている」ように感じます。

ところが、日本では湖塩や岩塩が一切算出されず「塩に恵まれない」国です。

そこで、「海の中にある塩」を一生懸命取るしか方法がなく、歴史上懸命に取り組んできました。

新教育紀行
科学博物館・特別展「海-生命のみなもと」(新教育紀行)

海水に3%ほど含まれている塩を得るには、「海水の水分を蒸発させれば良い」ことになります。

さらに、海水は「いくらでもある」ので、「海水を運んで蒸発させて、塩を得る」のが最善です。

これは誰でも考えつくことで、水は「沸騰させれば蒸発する」ので簡単そうに見えます。

ところが、「たくさんの海水を一気に蒸発させる」のは、意外と大変なことです。

New Educational Voyage
たばこと塩の博物館(新教育紀行)

そこで、大きな釜を用意して海水を釜に入れて、一生懸命「水を蒸発させる」方法がとられました。

この方法で「ある程度の量の塩」を得ることが出来ますが、

塩を作る人A

とにかく、どんどん海水を
蒸発させよう!

「大量の塩」を算出するには、「ひたすら海水を蒸発」させる必要があります。

今ならば、ガスや電気で大きな熱源を得ることが出来ますが、昔は「火力は薪から」でした。

塩を作る人A

どんどん、薪を入れて
強い火力を得るのだ!

塩を作る人B

ああ・・・
とにかく暑いな・・・

猛烈な火力がある釜が多数ある「塩を算出する現場」は、猛烈な暑さでした。

塩を作る人A

もうちょっと
効率化できないか?

塩を作る人B

少しでも、自然の力で
水分が減らせれば良いんだけどな・・・

New Educational Voyage
たばこと塩の博物館(新教育紀行)

そこで、「太陽の力」で水分を蒸発させる方法が日本のみならず、世界中で採用されました。

海岸などで、「日の力で海水を蒸発させる」塩田が作られて、塩が作られました。

塩を作る人A

ここに、海水を貯めておいて、
天日干しすれば、塩が作れるな!

塩を作る人B

天気が良ければ、
かなり大掛かりに塩が作れるから、良いな!

この塩田によって、効率的に塩が算出されることになりました。

十州塩田と現代の塩の大生産地:塩田を作るのに適した地

New Educational Voyage
たばこと塩の博物館(新教育紀行)

塩田のメリットは、「天日干し」という「自然の力で塩を作る」方法なので、比較的容易であることです。

さらに、「自然の力のみ」なので「エコである」点も重要です。

こうして、塩を算出する方法として、下記の二通りの方法が主流となりました。

製塩プロセス

天日採塩法(てんぴさいえんほう):天日干し・太陽熱で海水から水を蒸発

煎熬採塩法(せんごうさいえんほう):濃縮した海水を、釜など火力で水を蒸発

この二つの方法の「どちらか」でも良いですが、「両方出来る」と大きな算出が見込めます。

そこで、「塩田を作るのに適した地域」に「塩の一大産出地」が登場してきました。

塩田を作るのに適した地域」とは、どういうところか考えてみましょう。

まず、「海水が比較的容易に得られる」必要があります。

内陸部だと「海水を運ぶだけで大変」なので、「海の近く」が必須です。

他に、もう一つ大事な特徴があり、これは日本に限らず世界の塩田も同様です。

女子小学生

海の近くで、
海水を蒸発させるんだよね・・・

男子小学生

天日干しってことは、
太陽熱で水を蒸発させるから・・・

女子小学生

曇ったり、雨だったら、
天日干しにならないね。

塩田を作る地域は「曇りや雨が多い地域」は、全く適さないことになります。

New Educational Voyage
たばこと塩の博物館(新教育紀行)

そこで、日本では古来から「海に近く、比較的天日干しに適した」瀬戸内海で塩が作られました。

瀬戸内海付近の十の国々で、塩作りが盛んに行われ「十州塩田」と呼ばれました。

十州塩田

十州:播磨、備前、備中、備後、安芸、周防、長門、阿波、讃岐、伊予

瀬戸内海沿岸部の十州の国々で、大掛かりな塩田が作られた塩の大生産地エリア

この「十州」は、現在の都道府県ではなく、旧国名によります。

この中で「備前、備中、備後」と「前、中、後」で綺麗に東から西へ並んでいるエリアがあります。

f:id:Yoshitaka77:20220105164309j:plain
旧日本地図(古地図専門店)「前」「中」「後」の国名(新教育紀行)

他にも「前、中、後」がつく旧国名がありますが、これは「京中心の考え方」です。

上記リンクでは「前、中、後がつく旧国名」について、ご紹介しています。

New Educational Voyage
たばこと塩の博物館(新教育紀行)

江戸時代から明治にかけて、この「十州塩田」付近の「塩の大生産地」が西日本に集中しました。

そして、「十州塩田」の名残は今でも残っており、塩の生産額は「一位が愛媛県、二位が兵庫県」です。

塩の話は、理科と社会を横断する話で、とても興味深いです。

上記のような模型を見ることは、「本で知る」ことよりも遥か分かりやすいです。

そして、こういう模型や実物大の復元を見ることは、大いにイメージを喚起します。

「たばこと塩の博物館」(上記リンク)は、スカイツリーの押上近くにある、おすすめの博物館です。

夏休みの時期は、子どもが楽しめる「夏休み塩の学習室」が開催されています。

親子で楽しめる博物館なので、ぜひ訪問してみてください。

次回は上記リンクです。

New Educational Voyage

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次