自宅でロケット飛ばす体験 5〜好奇心を育む・回したりして「主体的に物事に関わる」姿勢異なる泡の量:分からなくても「なぜ?」と考える姿勢・いよいよロケット発射・失敗を活かす姿勢〜|学研の科学

前回は「自宅でロケット飛ばす体験 4〜発射台の完成・水の高さが同じになる体験・同じこと・「対称性」に注目・電気分解を体験・泡を出す・「なぜだろう?」の姿勢と「理解する」姿勢〜」の話でした。

目次

好奇心を育む:回したりして「主体的に物事に関わる」姿勢

泡が出てきて、いよいよロケット発射です。

子ども

泡が沢山
出てきたね!

子どもは、とても楽しそうですが、

内野吉貴

泡が出るのは、
面白いね・・・

大人である筆者も、なんだか楽しくなってしまいます。

このように「ブクブクと泡が出る」のを見るのは、面白いです。

その「ブクブクと泡が出る」のを、「自然と出る」あるいは「水族館などで見る」のも面白いです。

それも面白いですが、「自分がグルグル手を回すと、ブクブクと泡が出る」のを見るのは、

内野吉貴

自分自身が、「面白い事象」と
主体的に関わるのが大事です。

子どもは、「より大きな好奇心」を持つでしょう。

「自分でグルグル手を回す」ことは、「物事に主体的に関わる」ことになります。

異なる泡の量:分からなくても「なぜ?」と考える姿勢

泡がブクブクと、どんどん出てきました。

内野吉貴

2本の棒から出る泡の量が、
違うね。

子ども

あ、
本当だ?

内野吉貴

なぜだと
思う?

子ども

う〜ん、
分からないよ。

内野吉貴

ちょっと
考えてみて。

子ども

う〜ん。
分からない。

これは、小学生なので「分からないのが当然」です。

「水分子の組成がH2Oで、Hが2つ、Oが1つ」が理由ですが、それは中学以降の化学です。

水が出来ているものが
二つあって、量が違うんだよ。

子ども

ふ〜ん、
そうなんだ。

「よく分からないけど、まあいいや」という姿勢の子ども。

分からなくても、「なぜ?」と考える姿勢は大事だと思います。

子どもは、どんどんハンドルを回します。

気泡がたくさん出てきて、その様子がなんとも面白いです。

子ども

すごく泡が
出てきたね。

そろそろ発射準備OKです。

内野吉貴

ロケットの下の水が、
少なくなってきたね。

子ども

あっ、
本当だ。

内野吉貴

パイプでつながっているから、
泡がロケットの試験管に行くね。

内野吉貴

その泡が、
水を押し出すんだよ。

子ども

ふ〜ん、
そうなんだ・・・

内野吉貴

ロケット下の水が十分下がったと思ったら、
発射してみて。

うん、
発射するね!

ここで、子どもが

子ども

よしっ、
発射!

ロケットを斜めにして、発射体制にしました。

内野吉貴

ロケットを斜めにするのは、
後にしよう。

とりあえず、「普通の状態」で実験が成功することが大事です。

いよいよロケット発射:失敗を活かす姿勢

だいぶ泡が出て、ロケット下の水が下がりました。

子ども

もう
いいかな。

内野吉貴

うん、
発射してみよう。

子ども

よしっ、
発射!

子どもが、着火スイッチを勢いよく押しました。

・・・・・・・

ところが、発射しませんでした。

子ども

あれ?

子ども

発射
しないよ・・・

内野吉貴

発射
しないね・・・

内野吉貴

・・・・・

「発射する」と思っていたので、筆者にとっても「予想外の事態」です。

内野吉貴

もう一回
やってみよう。

子ども

もう一回
押すね!

内野吉貴

スイッチ
押してみて。

・・・・・・・

やっぱり、発射しませんでした。

何事も経験です。

失敗したら、「上手くいかなかった理由」を考えましょう。

内野吉貴

どこか、
隙間があるのかな?

子ども

うん、
そうかもね。

この失敗は、意図的ではありませんでした。

筆者としても、しっかり準備していたつもりだったので、意外でした。

内野吉貴

なぜ、
発射しないんだろう・・・

失敗も、たまには良いです。

「実験の失敗」は挫折でもなんでもありませんが、「上手くゆかないこと」に対処できる力は大事です。

子ども

なんで、
飛ばないんだろうね・・・

「なんでだろう?」という好奇心が、理科への好奇心を大きく育てます。

そういう姿勢は、算数・数学への姿勢としても、とても大事です。

そして、「失敗を活かす姿勢」が大事と考えます。

算数・数学の問題が解けなかった問題は、

男子小学生

なぜ、
できなかったんだろう?

「解けなかった理由」も考えながら、しっかり復習しましょう。

算数が「出来ない」から「出来る」になる話を、上記リンクでご紹介しています。

次回は、再チャレンジです。

実験内容は、小学生には非常に高度で、中学生以上の内容です。

「ロケットを飛ばす」という行為が、遊びに似た実験でオススメです。

学研の科学(学習研究社)

子どもと理科実験するには、非常に良いので、ぜひお手に取ってみてください。

次回は下記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次