学力・成績アップの方法〜繰り返して「分からない」から「分かる」へ・将来伸びる様になる学び方・自ら考える姿勢・「考える時間」を大事にする学び〜|中学受験

前回は「学力・成績アップの方法・ポイント〜繰り返し問題をしっかり理解・「考え方」を吸収・解法や考え方を「吸収する」・スポンジのイメージ・「予習」優先か「復習」優先か・繰り返し取り組む問題〜」の話でした。

目次

学力・成績アップの方法:繰り返して「分からない」から「分かる」へ

てんびん算の考え方(新教育紀行)

算数や数学に最も大事な「自ら考える」姿勢を育てましょう。

多くの手法を学び、目前の問題を類型化して攻略するのではなく、基本的な考えをきちんと身につけましょう。

中学受験において「解法をストックする」手法も有効です。

一点注意が必要なことは、この「解法をストック」をやりすぎない方が良いことです。

この「解法ストック」の姿勢は、「解法を学ぶ」受身の姿勢が身についてしまうことです。

その手法で中学受験を乗り切った場合、応用力が養われない可能性があります。

算数が出来るようになるポイント

・取り組んだ問題の大事なポイントをしっかり理解

・解き方や考え方をしっかり習得

算数の難問や応用問題が解ける様になるには、解き方や考え方をしっかり理解しましょう。

将来伸びる様になる学び方:自ら考える姿勢

新教育紀行
武蔵中学・高校のかつての校舎・物理実験室(新教育紀行)

中学受験が低年齢化した、昔よりもますます「問題を解く」ことを目指す傾向が強まっています。

この中、

この問題は
こう解くんだよ!

はいっ!
これが出来る様になります!

と小学生が「とにかく解ける様になる」ことを目指すことになります。

それによって、中学受験の問題がたくさん解ける様になる方も多いでしょう。

ところが、この「とにかく問題を解く」姿勢は「解くことだけが目的」になる可能性があります。

中学入学後の中学・高校以降で、伸び悩んでしまう可能性があります。

新教育紀行
武蔵中学・高校内のすすぎ川(新教育紀行)

中学受験までは算数において優秀であった子が、中三くらいから失速することがあります。

「算数が得点源」であっても、高校生くらいから学力が思ったように伸びなくなる方もいます。

大学受験の際、「数学があまり得意でない」生徒になる可能性があります。

中学受験の際に非常に高い学力を有していた人が、中学・高校で「伸び悩む」ことはよくあります。

また、中学受験の頃は際立った学力を持っていなかった方が、その後成長することがあります。

そういう子は、中学・高校で一気に学力・考える力が向上して、学力が上がってゆく傾向があります。

中学受験においては、

何はともあれ、
志望校に合格するのが第一!

であることは親・子どもにとっては当然です。

この「思考力を養うこと」と「テストで良い点を取ること」のバランスは非常に難しい面があります。

どちらかを優先すると、どちらかが上手く行かない傾向があることもあるのも現実です。

子どもの個性に応じて、うまく「考える力」が育つようにするのが良いでしょう。

「考える時間」を大事にする学び

新教育紀行
学研の科学:ロケットと電気分解(学習研究社)

中学受験生の方は小学校5年生くらいまでは、「とにかく解く」ではない学びが良いと思います。

数学・理科において出来るだけ「考える時間」を大事にしてほしいです。

受験を考えてない方は小学校卒業までは、このようなスタンスが良いでしょう。

数多くの問題に取り組むより、味わい深い問題に何度も取り組むのが良いでしょう。

きちんとした考え方を学んだ方が「真の学力向上」につながるでしょう。

「頭を耕す」ようなイメージです。

問題を解く力ではなく、将来に渡って問題解決能力が付き、色々な発見をする人物に育つと思います。

学力・得点の向上が大事な6年生の受験生の子どもは時間にも限りがあり、焦りが出てきます。

効率性も必要ですから、問題数とバランス良くやって頂ければと思います。

「たくさんの問題を解く」と手法が蓄積されて、成績が上がりやすいのは事実です。

「思考力を養う問題を何度も解いて、考え方・解放をきちんと身につける」方法。

それは、頭脳が耕されて発展します。

本質的学び方は「考える力」を鍛えます。

「思考の軸」をつくる姿勢

・分野ごとに共通する「考え方=思考の軸」を考える

・問題ごとのバリエーションの違いは「同じ」と考えられる思考力育成

そして、ある「考え方=思考の軸」が生まれるでしょう。

ある時を境に大きく・二次関数や指数関数的に学力が向上するでしょう。

次回は下記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次