試験当日へ向けて〜手を動かして予行練習・思考の整理・手を動かして理解出来る問題は「即答」〜|中学受験

前回は「「暗記」ではなく「知識を習得」の姿勢〜定石を学ぶ大事さ・天才たちも最初は「定石を身につけて自分なりに昇華」・暗記習得して新たな能力を磨く姿勢〜」の話でした。

目次

試験当日へ向けて:手を動かして予行練習

富士山ご来光(新教育紀行)

いよいよ関西圏は、まもなく入試当日となりました。

首都圏の山場は、残り20日程になりました。

算数は、これまでに取り組んだ問題の確実な習得目指して、しっかり復習しましょう。

ノートでも紙でも、頭で考えるだけではなく実際に手を動かしましょう。

考えることも大事ですが、手を動かすことは、とても大事です。

試験当日、「頭の中で考えた事」は採点者には伝わりません。

志願者の努力は、出来るだけ
読み取るが・・・

志願者の頭の中は分からないから、
書いて欲しい・・・

と採点者は考えています。

入学試験当日は「手を動かして、考えた事・分かった事」を表現する必要があります。

そのためには、「手を動かす事」は「入試当日の大事な予行練習」となります。

思考の整理:手を動かして理解

動かっ車の考え方(新教育紀行)

手を動かすことは、「試験当日の予行練習」だけではなく、思考の整理にも役立ちます。

しっかり手を動かして、もう一度しっかり考えて、理解しましょう。

そして、考え方・解法を再確認して、きちんと身につけましょう。

てんびん算の考え方(新教育紀行)

特に算数・理科は、ちょっとした絵・イメージなどを描くようにしましょう。

こういうことを「しっかりやっておく」と、試験当日も「手が動く」でしょう。

「手が動く」ことは、非常に大事なことです。

理科・社会の記述式・論理問題は、文章やグラフなどを理解する思考を復習しましょう。

出来る問題は「即答」

禁門の変(Wikipedia)

理科・社会の暗記問題に関しては、選択問題は4つ程度の文章が出ます。

それらの選択問題は、出来るだけ早く確定するようにしましょう。

そして、人名・出来事などを答える問題は、知っている問題は「即答出来るように」しましょう。

これは、
〜だ!

と分かることは、どんどん解答してゆきます。

これは、
何だっけ?

と「分からない」「知らない」問題があった時。

そういう問題は、当日必ずあるものです。

そういう「分からない問題」にこだわり過ぎず、他の問題を確実にしましょう。

特に小問形式の「出来る問題」は、問題文を見たら、

これは✖️で、
これは正しそうだから・・・

これかこれで迷うけど、
こっちが正しそう!

「パパッと手が動いて、解答に至る」ように心掛けましょう。

社会の問題は、知っている場合「パッと分かる」ように心がけましょう。

机の上で、瞬発力をつけて対応するイメージが良いでしょう。

当日をイメージして、頑張ってみましょう。

次回は下記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次