前回は「成績アップと育む好奇心〜身近な「なぜ?」を大事に・大発明家エジソンを生んだ「なぜ?」の気持ち・コップの氷を見て「なぜだろう?」〜」の話でした。
子どもと一緒に博物館や美術館へ

子どもと一緒に博物館・美術館などへゆくことは、とても良い刺激になります。
日本においては、小さな子には美術館は「少しハードルが高い」ように思います。
どうしても「静かに鑑賞する」雰囲気の強い美術館。
賑やかな子どもを連れてゆくのは、親は、

子どもが
うるさいを周りの方に迷惑かな・・・
ちょっと遠慮してしまいます。
以前、長男が2歳くらいの時に、美術館に連れて行ったことがあります。



子どもを、
美術館に連れて行きたい・・・
「美術館を体験させたい」もあったのですが、実は、



僕が久しぶりに
A美術館に行ってみたい・・・
「筆者が行ってみたい」と思ったのが「きっかけ」した。
少し郊外の美術館なので、



子どもが
多少賑やかでも・・・



それほど、混雑してなさそうだから、
大丈夫かな・・・
こう考えて連れてゆきました。


国立科学博物館のような博物館系の場合、子ども達がはしゃいで、



あの恐竜、
かっこいい!
騒いだり、少しうるさくても、それほど気になりません。
周囲にも、そういう子どもが大勢おり、科学博物館もそういう雰囲気を奨励している感じもあります。
「子どもたちが、自由に・楽しく・活発にサイエンスを楽しむ」雰囲気を皆楽しんでいます。
成績が「伸びない」子が「伸びる」へ:美術館と小さな子ども


小さな子どもを美術館に連れてゆくときは、「彫刻」など立体中心なら、



あれ、
面白い!
子どもたちは、興味津々になります。
絵画中心だと、絵がとても好きな子ども以外は、



???
分からないので、あまり興味を持たないかもしれません。
キィビズムの絵画など、大人が見ても、



???
となってしまうような絵も、たまには良いと思います。
一般的には、小さな子には風景画などの「わかりやすい」絵が良さそうです。
最初はよく分からなくても、「何事も経験が大事」です。
小さな子どもは、抱っこして絵画を見せてあげると良いと思います。
ここで、一点、注意しなければならないことがあります。
それは、「子どもと一緒に近づきすぎないように注意」ことです。
美術館へ行った際、子どもを抱っこして、一緒に絵を見ていました。



これ、
面白い!
すると、ツカツカと学芸員の方が寄ってきました。



何だろう?
こう思いながら、子どもと絵を眺めていると、



絵に近づきすぎないで
ください!
「絵に近づきすぎないで」と、苦言を呈されました。
筆者は、絵の前の白線のラインは守ってみていたのですが、絵が気になった子どもが、



なんか、
面白そう・・・
「面白い」と思って、顔を絵に少し近づけていたかもしれません。
「楽しい雰囲気」が楽しくなくなり、一気にテンションが下がってしまいました。
この学芸員の方は、「子どもが、絵を傷つける」とでも思ったのでしょうか。



子どもが
一緒なんだから・・・



「ダメ」ばかり
言わないで欲しい・・・
こう思ったものです。
「開かれた空間」である海外の美術館では、こういうことは、ほとんど起きません。
海外では美術館は「日常生活の一つ」という存在で、「楽しむ」場所です。
対して、「厳かに絵を鑑賞する」空間である日本の美術館。
美術館側としては、



絵を傷つける
可能性があるから・・・



小さな
子どもには来ないで欲しい・・・
これが本音であり、



小さな子どもは、
どうせ分からないんだから、来ないで!
「小さな子どもはわからない」と考えているのでしょう。
本来ならば「真逆」であるべきです。
むしろ「小さな子どもにこそ、様々な経験を」と、考えて欲しいです。
子どもに決めてもらう大事さ


博物館でも美術館でも、遊園地でも公園でも「親が一方的に決める」ようにしないことも大事です。
ぜひ、子どもにも聞いてみましょう。
例えば、選択肢を出してあげて、



どこに
行きたい?
この様に聞いてみることは、考える力を養成するでしょう。
そして、子どもが主体性持って生きてゆく「大いなる刺激」になると思います。
家族みんなで「遠出する」時、あるいは近場の公園に行く時、



〜公園に
行こう!
親が決めるのではなく、



公園に一緒に行こう!
どこがいい?
子どもに「どこが良いか」聞いてみましょう。
子どもなりに、その時の気分や天候を考えるでしょう。



え〜と・・・



あの公園は
滑り台が楽しかったな・・・
木が多い公園であったり、遊具が充実している公園を選ぶでしょう。



A公園が
良い!
子どもが主張したら、出来るだけ、その公園に一緒に行ってあげましょう。
時にはちょっと遠すぎたり、難しい要因があるかもしれません。



ちょっとA公園まで、
行くのは・・・
そういう時は、



今日は、
B公園でどうだい?
代替案を、子どもに相談してみましょう。


子どもは、意外とそういうやりとりが結構好きです。
「親が決める」のではなく、一緒に考えて一緒に決めるのが良いでしょう。
そういうやり取りするのは大人にとって、とても幸せなひと時です.
さらに子どものためになって、主体性を育むきっかけとなるならば、最も良いでしょう。
そういう主体性を持つ子どもは、長い目で見れば成績もアップするでしょう。
次回は下記リンクです。