前回は「模試の経験を活かす〜模試の結果と出来・不出来・模試を活用する姿勢:「本番でない」からOK・「出来なかったところ」を本番前に知る姿勢〜」の話でした。
模試の結果を活かす姿勢

模試を受けるのは、結構大変で疲れます。

今日一日、
疲れた・・・
そして、受けたばかりの場合、模範解答・解答例を見る気持ちには、なかなかならないです。
解答見て、



あっ、
間違えた!
「出来ていると思ったのに、間違えた」と思うことも多いでます。



一生懸命
頑張ったのに・・・
そして、誰しもショックを受けることですが、ポジティブに考えましょう。
得意分野は、うまく出来ましたか。
あるいは不得意分野は、いかがでしたか。
合格判定に対する考え方を、上記リンクでご紹介しています。
これから、採点があって成績と各模試の分析が出てきますが、最も大事なことがあります。
それは、「自分なりに消化して、次に活かし、入試本番で出来る」ことです。
・「模試を活かす気持ち」を持つ
・「本試験の予行練習・トレーニング」と言う姿勢を持つ
・大事なことは「模試の成績をあげる」ではなく、「本番で合格する」こと
判定とデータベース:合格判定と偏差値


塾は、模試の成績と本番の合否に関する膨大なデータベースを持っています。
そのデータを元に、分析して「判定」が出ます。
「判定」と言うデータは参考にしながら、それをあまりに意識しすぎないようにしましょう。



判定が
あまり良くなかったけど・・・



本試験では、
出来るようにしよう!
自分なりに問題の出来具合を考えてみて、出来なかった問題は解答や考え方を吸収しましょう。
「しっかり理解」する話を、上記リンクでご紹介しています。
解答を「読んで、分かったつもり」ではなく、しっかり理解しましょう。
少し時間がかかっても、「理解して、書いてみる」をしてみましょう。
解答例の図・グラフなどを「真似て描いてみる」姿勢


特に、算数・理科は、解答例の図などを「自分でも真似て描いてみる」ことが大事です。
「学ぶは真似ぶ」という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるでしょう。



真似て描いてみる、
でいいの?
最初は「真似」でも良いと考えます。
そして、その「真似る過程」で色々と考えるようにしましょう。



考えながら真似て描いてみる、
といいのかな?
「描いてみると分かること」もありますから、自分の手で描いてみましょう。
最初はうまく描けなくても、描いているうちにコツがつかめてきます。
描いて理解する話を、上記リンクでご紹介しています。
描いてみると色々と分かってきたり、理解しながら覚えるので、暗記にも役立ちます。
暗記問題・穴埋め問題なども、「模試の文章題」を一つのまとめとして、頭に入れましょう。
合理的に「選択肢を絞ってゆく」のも良い考え方です。(上記リンク)
そして、模試で出た文章もまた、歴史などのまとめになります。
それらのまとめも「参考書・問題集と同じように」学んで、自分のものにしましょう。
次回は下記リンクです。