おすすめ模試の活用法〜模試の結果を活かす姿勢・判定とデータベース・合格判定と偏差値・解答例の図・グラフなどを「真似て描いてみる」姿勢〜|中学受験

前回は「模試の経験を活かす〜模試の結果と出来・不出来・模試を活用する姿勢:「本番でない」からOK・「出来なかったところ」を本番前に知る姿勢〜」の話でした。

目次

模試の結果を活かす姿勢

武蔵中学・高校の校舎(新教育紀行)

模試を受けるのは、結構大変で疲れます。

今日一日、
疲れた・・・

そして、受けたばかりの場合、模範解答・解答例を見る気持ちには、なかなかならないです。

解答見て、

あっ、
間違えた!

と思うこともあります。

そして、誰しもショックを受けることですが、ポジティブに考えましょう。

もう
終わりだ・・・

得意分野は、うまく出来ましたか。

あるいは不得意分野は、いかがでしたか。

これから、採点があって成績と各模試の分析が出てきますが、最も大事なことがあります。

それは、「自分なりに消化して、次に活かし、入試本番で出来る」ことです。

模試への大事な姿勢

・「模試を活かす気持ち」を持つ

・「本試験の予行練習・トレーニング」と言う姿勢を持つ

・大事なことは「模試の成績をあげる」ではなく、「本番で合格する」こと

判定とデータベース:合格判定と偏差値

富士山ご来光(新教育紀行)

塾は、模試の成績と本番の合否に関する膨大なデータベースを持っています。

そのデータを元に、分析して「判定」が出ます。

「判定」と言うデータは参考にしながら、それをあまりに意識しすぎないようにしましょう。

判定が
あまり良くなかったけど・・・

本試験では、
出来るようにしよう!

自分なりに問題の出来具合を考えてみて、出来なかった問題は解答や考え方を吸収しましょう。

解答を「読んで、分かったつもり」はやめましょう。

少し時間がかかっても、「理解して、書いてみる」をしてみましょう。

解答例の図・グラフなどを「真似て描いてみる」姿勢

動かっ車の考え方(新教育紀行)

特に、算数・理科は、解答例の図などを「自分でも真似て描いてみる」ことが大事です。

「学ぶは真似ぶ」という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるでしょう。

真似て描いてみる、
でいいの?

最初は「真似」でも良いのです。

そして、その「真似る過程」で色々と考えるようにしましょう。

考えながら真似て描いてみる、
といいのかな?

「描いてみると分かること」もありますから、自分の手で描いてみましょう。

最初はうまく描けなくても、描いているうちにコツがつかめてきます。

描いてみると色々と分かってきたり、理解しながら覚えるので、暗記にも役立ちます。

暗記問題・穴埋め問題なども、「模試の文章題」を一つのまとめとして、頭に入れましょう。

合理的に「選択肢を絞ってゆく」のも良い考え方です。

そして、模試で出た文章もまた、歴史などのまとめになります。

それらのまとめも「参考書・問題集と同じように」学んで、自分のものにしましょう。

次回は下記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次