模試の合格判定と合格可能性への考え方〜厳しい判定の時・合格可能性の信憑性と確率の考え方・合格へ向かう大事な気持ち・合格判定は一つの指標〜|中学受験・高校受験・大学受験

前回は「志望校合格へ向かう姿勢〜偏差値・合格判定は気にしない・試験当日は別・最後の試練へ・本命で自己ベスト発揮〜」の話でした。

目次

模試の合格判定と合格可能性への考え方:厳しい判定の時

新教育紀行
武蔵中学・高校の校舎(新教育紀行)

中学受験・高校受験・大学受験の受験生は、模試や試験をたくさん受けます。

特に秋以降は模試が立て続けにあって、毎週のように模試を受ける方もいるでしょう。

男子小学生

今週も来週も再来週も
模試が続くよ・・・

男子小学生

この間は総合の偏差値は
60だった・・・

女子小学生

前回より偏差値下がって、
今回は57・・・・

女子小学生

あ〜あ、偏差値がもう少し
上がってくれると良いんだけど・・・

成績と偏差値が出て、それに伴う合格判定・合格可能性が出されます。

合格判定の可能性の出し方は、塾によって方針が異なる点がありますが、概ね下記でしょう。

合格判定の方向性

・A判定:合格可能性80%以上

・B判定:合格可能性60〜80%程度

・C判定:合格可能性40〜60%程度

・D判定:合格可能性20〜40%程度

・E判定:合格可能性20%以下

この合格判定に対する、数学的解釈の話のご紹介をしました。(上記リンク)

この「合格判定と合格可能性の数字」は、どうしても気になります。

合格可能性には「合格可能性60〜80%程度」など幅がありますが、仮に「70%」と考えましょう。

そもそも、「合格可能性70%」とはどういうことでしょうか。

男子小学生

70%の可能性で
合格するってことでしょ・・・

この「70%」を具体的に考えてみましょう。

基本的に、確率は「ある事(事象)が発生する回数の割合」です。

例えば、「コインを投げたら50%の確率で表」というのは「10回投げたら5回が表」です。

同様に考えてみると、「合格可能性70%」=「10回受験したら7回合格」となります。

女子小学生

でも、私は第一志望のX中学は
1回しか受験しないけど・・・

男子小学生

「10回受験」じゃ、
変でしょ・・・

それでは「1回受験したら、0.7回合格」という考え方をしましょう。

男子小学生

0.7回合格って、
意味不明じゃん・・・

とにかく、実社会において確率というのは「分かるようで分かりにくい」側面があります。

良ければ嬉しい合格判定。

女子小学生

だいぶ合格判定が
上がったから、合格しそう!

反対に厳しい判定をもらった時は、誰しもテンションが下がってしまいます。

男子小学生

合格判定が
前回の模試よりだいぶ下がった・・・

男子小学生

なんでだろう・・・
何か勉強の仕方が悪いのかな・・・

そもそも、合格判定及び合格可能性とは、どのように考えるべきなのでしょうか。

合格可能性の信憑性と確率の考え方:コンピューターの確率と信頼性

新教育紀行
三国志 2(光栄 現コーエーテクモ)

ここからは少し横道にそれて、ゲームの話をします。

受験の話からゲームの話に移るのは考えようによっては不謹慎ですが、内容は真面目です。

光栄(現コーエーテクモ)のゲーム「三国志2」で、具体的な「確率の考え方」を考えてみましょう。

新教育紀行
三国志 2(光栄 現コーエーテクモ)

写真はPC98時代の「三国志2」で、当時大ブームを呼びました。

歴史が好きなこともあり僕はこのゲームが大変好きで、とても長い時間を投入しました。

内野吉貴

この画面が、
脳裏に強く残っています。

筆者と同年代の方でこのゲームを大いにやって、

受験生の父親

この画面、とっても
懐かしいね!

この画面に「懐かしさ」を感じる方もいらっしゃるでしょう。

この「三国志2」では、知力80以上の武将は「軍師」に任命することが出来ます。

軍師は、様々な場面で色々と助言してくれます。

何かコマンドするにあたり「実行する」か「実行しないか」に関する助言です。

新教育紀行
三国志 2(光栄 現コーエーテクモ)

そして軍師の助言によって、「実行するかどうか」をプレイヤーが判断します。

この「軍師の助言」が大事なのは、コマンド実行の「成功の可能性」を事前に示唆してくれることです。

コマンドを実行するには、ゲーム上の費用がかかったり、動く家臣が危険に晒される可能性があります。

そのため、「成功の可能性」を事前に軍師が知らせてくれることは非常に大きなポイントです。

軍師の「知力の高さ」によって「助言の正確さ」が大きく変わります。

この「助言の正確さ」はプログラムで厳密に定められており、知力80-90では概ね下記のイメージです。

知力助言の正確さ(およそ)
8055%
8568%
9080%
知力と助言の正確さ(三国志2)

例えば、知力83ならば「知力80と85の間のおよそ63%程度の正確さ」となります。

内野吉貴

プログラムでは「およそ63%」ではなく、
62%など、明確に決まっているはずです。

知力80では「助言の正確さ」は、およそ55%なので「全く助言がない時の勘」の50%を少し上回ります。

そのため「多少は役立つ」はずです。

ところが、実はこの「55%程度の確率で正しい助言」は、ゲーム上、全く役立ちません。

軍師がいると「賑やかな感じ」で嬉しいですが、「55%程度正しい助言」は「ない方がむしろ良い」です。

内野吉貴

自分の勘の方が
正しいことが多いです。

優れた軍師になって、知力90になると「助言の正確さ」は概ね80%となります。

「概ね80%正しい助言」であれば、かなり高いように感じます。

ところが、実は、

内野吉貴

「概ね80%正しい助言」も、
あまり役立たないのです。

これはプレイしたことがある方なら分かりますが、「概ね80%正しい助言」では困るのです。

「概ね80%正しい」= 「10回に8回程度正しい」=「10回に2回程度間違える」です。

「10回に2回も間違える」のでは、プレイ上全く役立たない助言になります。

新教育紀行
三国志 2(光栄 現コーエーテクモ)

そのため、知力90程度までの軍師は「いてもいなくても、大して変わらない」存在になります。

そして、知力95になると「助言の正確さ」は概ね90%となり、一気に「役立つ存在」になります。

知力名前助言の正確さ(およそ)
98司馬懿96%
龐統
97周瑜94%
荀彧
郭嘉
96徐庶92%
魯粛
陸遜
95賈詡90%
張昭
知力と助言の正確さ(三国志2)

そこで、「知力95以上の軍師の獲得」がプレイするにあたり、大きな目標となります。

知力95以上の軍師は10人ほどいるため、彼らを早い段階で配下にすることが大事になります。

内野吉貴

知力95以上の軍師がいると、
とても重宝します。

ただし、武将によって登場する年が変わることもポイントです。

「助言の正確さ」が90%以上になると、

軍師A

必ずや
〜でしょう。

安心して「軍師の言う通り」にしていれば大体OKです。

特に知力98の司馬懿・龐統になると「助言の正確さ」が96%程度となり、「極めて正確」です。

頼れる存在の「かなり優れた軍師」がいると、ゲームはスイスイとうまく進む傾向があります。

新教育紀行
三国志 2(光栄 現コーエーテクモ)

司馬懿などの軍師も優秀ですが、「知力100」の諸葛亮孔明が登場すると彼らすら色褪せてしまいます。

知力名前助言の正確さ
100諸葛亮100%
98司馬懿96%(およそ)
龐統
知力と助言の正確さ(三国志2)

諸葛亮は「助言の正確さ」が、100%です。

つまり、諸葛亮が言うことは「全て正しい」ことになります。

男子小学生

諸葛亮って、
諸葛孔明じゃないの?

本場中国よりも、日本での方が有名である可能性があるほど超有名人の諸葛亮孔明。

本名は諸葛であり、諸葛孔明の孔明は字(あざな)です。

劉備玄徳、関羽雲長、張飛益徳(翼徳)、曹操孟徳などの青字部分も字(あざな)です。

日本にも「亮」と言う名前の方が結構いますが、諸葛亮と同じ「亮」です。

知力98の司馬懿や龐統を大事にしていたのに、諸葛亮が登場すると、

武蔵中高生の筆者

司馬懿
使えないな・・・

こう感じてしまうほど、「96%の正確さ」は「正確でない」ように感じてしまいます。

武蔵中高生の筆者

あ、また
司馬懿が間違えた・・・

これは実に不思議なことで、実社会では「96%はほとんど100%と同じ」というイメージです。

武蔵中高生の筆者

やっぱり100%の
諸葛亮がいいな・・・

ところが、プログラムで制御されたゲーム上では「96%と100%は全然違う」のが現実です。

合格へ向かう大事な気持ち:合格判定は一つの指標

新教育紀行
空と雲(新教育紀行)

この例は単なるゲームの話です。

受験生の母親

ゲームの話と
実社会は全然違うけど・・・

「ゲームと現実は全然違う」と考える方もいらっしゃるでしょう。

このゲームを例に考えたのは、プログラム制御された確率なので「あやふや」でない点がポイントです。

実社会と異なって、ゲームで「80%の確率」ならば「厳密に80%」となります。

この話を、合格判定に結びつけて考えてみましょう。

上の例の通り、実際に「80%の可能性」というのは「あまり信頼性が高くない」のが現実です。

すると「合格可能性80%」という可能性もまた「それほど高い信頼性はない」とも考えられます。

そもそも、上の「助言の信頼性」と模試を考えると「模試の信頼性」を考慮する必要があります。

受験生にとって絶対的な存在とも言える模試ですが、模試と本試験は状況が異なります。

模試と本試験:違う可能性がある点

・受験生のグループ・母体

・受験生の学力

・当日の体調や健康

・出題傾向

・採点基準

ざっと考えただけでも、上のような模試と本試験の違いがあります。

このうち「出題傾向」に関しては、模試を運営する塾などが懸命に考えて作成して「近い」でしょう。

また、「受験生のグループ」は人気の高い大型の模試であれば「ほぼ同一」でしょう。

この意味では、「出題傾向」と「受験生のグループ」は高い可能性で「ほぼ一致」かもしれません。

一方で、「受験生の学力」は直前期に伸びる方もいれば、少し伸び悩む方もいるでしょう。

さらに、「当日の体調や健康」状態はそれぞれの方で異なるでしょう。

また、採点基準は「答えだけ」の試験であれば同一ですが、多少でも記述があると大きく異なるでしょう。

校風や教育理念・カラーで大きく変わると考えられるのが「採点基準」です。

塾などはそれらも研究していると考えられますが、学校内部の採点基準の把握は不可能でしょう。

これだけ模試と本試験では「違う要素がある」のが事実です。

その中、「合格判定の信頼性が80%を超える」ことは物理的に難しいと考えられます。

このように、模試の合格判定は「ある程度の信頼性」に留まるのが現実です。

受験生にとっては、合格判定があたかも「最終結果」のように感じられてしまうことがあります。

塾講師

あなたの合格可能性は
60〜80%です・・・

こう言われると、受験生は「あたかも判決を受けたような気持ち」になるものです。

男子小学生

合格可能性が60〜80%と
いうことは、・・・

男子小学生

「もう少しで合格」なのか、
頑張れば合格するのか・・・

それは「模試を受けて一生懸命頑張る」受験生の立場を考えると、致し方ない面があります。

女子小学生

合格可能性が80%以上だから、
安心だけど・・・

女子小学生

安心しすぎないで、当日まで
しっかり勉強して、体調管理が大事だね!

大事なことは「合格すること」です。

そして、合格するために「合格を強く目指す姿勢」です。

「良い合格判定を獲得すること」は、そのプロセスの一つに過ぎないのです。

偏差値や合格判定は「良い・高いに越したことはない」という一つの指標です。

合格に向かう姿勢

・合格判定や合格可能性は一つの指標であり、「確らしさ」は様々な考え方がある

・模試での経験を活かして、本試験で高得点を獲得する

それよりも、最終的に「合格に結びつくか」の方が、遥かに大事です。

合格判定は一つの指標・参考として、合格へ向けて少しずつ進む姿勢が最も大事でしょう。

次回は下記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次