子どもの考える力・学力と主体性を伸ばす方法〜ガチャガチャと子ども・ガチャガチャも考えるキッカケに〜|子どもの勉強・生活

前回は「子どもの大いなる学び・伸ばす学力〜大事な子どもの作品・絵と作品を大事にする・一緒に「作品を振り返る」大事さ・「大事な作品」を選ぶこと〜」の話でした。

目次

ガチャガチャと子ども

新教育紀行
ガチャガチャ(新教育紀行)

今回は、ガチャガチャに関する話です。

子どもと出かけた時、ガチャガチャがあって、子どもが

男子小学生

あのガチャガチャ、
やりたい!

「やってみたい」と言った時、どのように対応しますか。

筆者が小学生だった頃と比較して、最近はガチャガチャは色々なところで見かけます。

内野吉貴

科学博物館や本屋にも
ガチャガチャがあります。

ヨドバシカメラなどの量販店・Tsutayaには大抵あります。

あるいは、比較的硬派な書店にも置いてあることがあります。

内野吉貴

こんなところにも
ガチャガチャがある・・・

おもちゃを見れば、子どもはなんでも欲しがります。

子ども

これ、
欲しい!

「欲しい」と言ったからといって、なんでも与えるのはあまり良くないでしょう。

安易に与えてしまえば、

子ども

「欲しい!」と言えば、
なんでも手に入る・・・

子どもは、誤解して育ってしまうかもしれません。

子どもの考える力・学力と主体性を伸ばす方法

新教育紀行
ガチャガチャ(新教育紀行)
男子小学生

これ
欲しい!

子どもが「欲しい」と言ったら、

母親

本当に
欲しいものは何?

「本当に欲しいもの」を、じっくり考えてもらうようにしましょう。

男子小学生

う〜ん、
これもあれもやりたい!

「これもあれも」という気持ちは、とても分かります。

そこで、

母親

一つに
しようよ。

「複数の選択肢から自分で一つに絞る」ように話してみると良いでしょう。

男子小学生

う〜ん、
これかな・・・

プレゼントの時でも、候補がいくつかあるでしょう。

母親

どれが一番
欲しいの?

「一番欲しいもの」を聞いて、きちんと「考えて選んでもらう」ようにしましょう。

ガチャガチャも考えるキッカケに

新教育紀行
ガチャガチャ(新教育紀行)

ガチャガチャを見ると、特に男の子は、すぐに、

男子小学生

これ、
欲しい!

「欲しい」となります。

男子小学生

やったー!
〜が出た!

手に入れた時は喜んでいるものの、大抵の場合は、すぐに忘れてしまいます。

そして、「たくさんのおもちゃの一つになるだけ」のことも多いです。

そのため、ガチャガチャを肯定的に思う親は少ないかかもしれません。

父親

どうせ、
すぐに飽きるのでは・・・

ガチャガチャの難しい面は、人気があると大勢の子どもがやります。

そして、「すぐに全部のカプセルが、なくなってしまう」こともあります。

プラモデルやフィギュアであれば、ネットで探して大抵のものは手に入ります。

ガチャガチャは、なかなかそうもいきません。

中身だけならネットオークションで手に入れることもできるでしょうが、高額になります。

そして、「ガチャガチャをする」という子どもにとって大事なプロセスが得られません。

子ども

ガチャガチャ
やりたい!

こう言った時、

父親

また
今度ね・・・

その時は流して、子どもが何かを頑張った時に、

父親

じゃ、頑張ったから、
あのガチャガチャやろうか・・・

そして、行ってみたら、「もうなくなっていた」なんていう経験があります。

子ども

あ〜あ
・・・・

子どもは心底ガッカリします。

親としても、

内野吉貴

ちょっと
残念だね・・・

なんだか「約束を反故にした気持ち」になって、あまり後味は良くないです。

ですから、時には「ガチャガチャ」も良いのではないでしょうか。

せっかくの機会ですから、色々と考えてもらいましょう。

ガチャガチャをするのも「考えるキッカケ」そして「大いなる学び」へと結びつけるようにしましょう。

横から中身を一緒に見て、

内野吉貴

どれが当たると
いいな、と思う?

子ども

あれが
当たるといいな!

「たかがガチャガチャ」かもしれませんが、こうして考えると、意外と深い面があるかもしれません。

次回は下記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次