プラモデルの仕組の理解と想像力〜物を作ることの楽しさ・子どもなりに気づくプラモデルの特徴〜|子どもの創造力

前回は「プラモデル作りから学ぶこと2〜「立体を考えること」とプラモデル・好奇心と「三次元への親近感」を育むプラモデル作り・「立体はわかる」という自分なりの自信〜」の話でした。

目次

物を作ることの楽しさ

新教育紀行
ガンダムのプラモデル(新教育紀行)

三国志シリーズのガンダムは、三国志好きの大人が見てもなかなか面白いです。

小さな子ども向けのガンダムを探していたら、このシリーズを知りました。

内野吉貴

これは
なかなか面白いな・・・

筆者が興味を持って、

内野吉貴

子どもと一緒に
作ってみよう!

こう思って、買ってみたのがキッカケです。

一つ買うと、

子ども

今度は
違うのが欲しい!

子どもはどんどん欲しくなるので、増えてゆきます。

この「ガンダム三国志」は、曹操・劉備・関羽・張飛・趙雲・周瑜・呂布など沢山あります。

内野吉貴

沢山作って、「プラモデルを作る楽しさ」を
感じて欲しい。

こう考えて、

内野吉貴

じゃ、次は
どれを作ろうか?

子ども

今度は、これが
強そうだから、これにする!

何気ないプラモデル作りから、「物を作ることの楽しさ」を感じてほしいと考えて一緒に作ります。

プラモデルの仕組の理解と想像力

プラモデルを作成していると、様々な「気づき」があります。

内野吉貴

ここは、こう繋がって、
こうなっているんだ・・・

「プラモデルのことは大体分かっている」はずの大人も、色々と驚くことが沢山あります。

そして、作りながら子どもに、

内野吉貴

このパーツとこのパーツを
組み合わせたら、こうなるね。

子ども

うん・・・
こうなるんだ・・・

そして、「一見複雑なものも、シンプルなパーツの集合体」であることを理解するのは大事です。

子ども

出来たから、
遊ぶ!

完成したプラモデルを持って、子どもたちは「ただ遊んでいるだけ」になりがちです。

この時、「完成品で遊ぶだけ」ではなく、「実際につくる」経験は大事です。

つくるのは小学校2年生の長男ですが、3歳の次男が遊びながら分解したり、壊したりしてしまいます。

これは全く誉められたことではないのですが、

子ども

これ、
こうなっちゃったよ!

様々な種類のガンダムが、上の写真のようにバラバラになります。

内野吉貴

バラバラにしないで、
遊んで・・・

「おもちゃを大事に」と言っても、なかなか聞いてくれません。

内野吉貴

分解することも楽しんでくれながら、
理解をしてくれれば良いか。

「分解することもよし」と考えるのも、子どもの教育には良さそうです。

子どもなりに気づくプラモデルの特徴

バラバラでは仕方ないので、組み合わせて元に戻そうとしました。

筆者はもともとプラモデルを作るのは好きですが、どうもパーツがうまく組み合わさりません。

内野吉貴

あれ?
上手く組み合わさらないな・・・

すると、子どもが来て、

子ども

ここは、
こうだよ。

こう言って、素早く組み合わせてゆきます。

そして、少しずつ組み合わさって、元に戻ってゆきました。

筆者がつくったのではなく、子どもが自分で作っているのを筆者が見ていなかったガンダムもあります。

「つくったことがなかった」から、筆者には復元の方法が分からなかったのです。

一方で、「一度つくった」本人は覚えていて、すぐに復元出来ました。

なんとか、元に戻りました。

これは周瑜だった気がしますが、

内野吉貴

周瑜な
気がするけど・・・

沢山作ったので忘れてしまいました。

不思議なことに、三国志のストーリーも武将も知らない子どもは、

子ども

これは
周瑜だよ。

あるいは、

子ども

これは
関羽だよ。

「どのプラモデルが誰なのか」を説明してきます。

関羽は非常に特徴的ですが、子どもなりに特徴を理解しているのでしょう。

三国志を知っている大人は予備知識があって、

内野吉貴

関羽は
長髭が特徴で・・・

大人は意外と「余計なこと」を考えてしまいます。

予備知識がなくても、子どもなりに特徴を捉えていて、子どもなりに考えています。

そして、三国志を知らなくても、これが不思議と「ほぼ正しい」のです。

それもまた面白いです。

内野吉貴

ストーリー知らないのに、
よく覚えているな。

大事なことは、「自分でやってみたこと・体験したことは、覚えている」ことです。

実体験を大事にする話を、上記リンクでご紹介しています。

おもちゃでも「自分でつくって・体験して、自然に覚えている」ことは、子どもの能力を鍛えるでしょう。

それは、自信にもつながるでしょう。

「仕組みを理解する楽しさ」を、小さな子どもに感じてもらいましょう。

そして、好奇心・興味を本人が持てば、とても良いと考えます。

次回は上記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次