学校で習うことを実生活で体験〜ジャガイモとタマネギの成長を観察・植物の成長を計測〜|子どもと植物3・理科の教育

前回は「子どもと「予想外のこと」を楽しむ体験〜植物の成長を実感・子どもの好奇心を育成・ジャガイモを植えてみる体験〜」の話でした。

目次

ジャガイモとタマネギの成長を観察

新教育紀行
庭・バルコニーでの植物栽培(新教育紀行)

子どもと一緒に、プランターに豆などの種を植えてみました。

マンションのバルコニーで栽培してみます。

日当たりがあまり良くないので、

内野吉貴

ちゃんと育って
くれるだろうか・・・

少し不安になります。

南向きや東向きの住まいで、高層階であれば「十分な日当たり」が期待できます。

ところが、「北向き・西向きで低層階」なので、太陽の光が当たるのは好天で3時間ほどでしょうか。

内野吉貴

この程度の日光では、
植物は成長しないかな・・・

こう思いながらも、子どもと「種植え」を楽しみました。

子ども

植えたよ!
これでいいかな?

子どもと一緒に、プランターに種を植えた話を、上記リンクでご紹介しています。

日当たりが心配でしたが、植物はスクスク育ってくれました。

新教育紀行
庭・バルコニーでの植物栽培(新教育紀行)
子ども

大きくなって
きたね!

内野吉貴

植物の「生きる力」は
思ったよりも強いな・・・

茨城県で過ごした時期があり、その頃は広大な庭に様々な植物を植えました。

東京の感覚では「日当たりが良すぎる」環境の中、たくさんの植物がグングン育った経験があります。

日当たりが「全く良くない」東京のマンションのバルコニーでも、植物栽培は楽しめます。

内野吉貴

植物の成長を
目の当たりにするのも面白い!

バルコニーだと、ちょっとした時にチラッとみることが出来ます。

「日当たりの悪さ」は仕方ないことですが、植物は思ったよりも育ってゆきました。

新教育紀行
成長したジャガイモ(新教育紀行)

今度は、「買ったのに放置しておいたら芽が出てしまった」ジャガイモを植えてみました。

内野吉貴

捨てるのは
もったいない・・・

内野吉貴

プランターに植えてみたら、
どうなるだろう・・・

ジャガイモと同様に、タマネギも少し芽が出てしまいました。

そこで、少し芽が出てしまったジャガイモとタマネギを、プランターに植えてみました。

子ども

植えて
大丈夫なの?

内野吉貴

土の中で
傷んでしまうかも・・・

「土の中で傷む」ことも懸念しましたが、植えてみたら意外とどんどん成長しました。

植物の成長を計測

新教育紀行
庭・バルコニーでの植物栽培(新教育紀行)

予想外に成長して、青々とした枝が出てきた、ジャガイモ・タマネギ。

しばらく様子を見ていると、さらに成長してゆきました。

内野吉貴

どんどん
大きくなるな・・・

内野吉貴

ほら、見てごらん。
大きくなったよ。

子ども

あ、
本当だ!

子ども

随分
大きくなったね!

前回までの成長が予想外でしたが、さらに大きくなるとは思わなかったです。

内野吉貴

これ、どのくらいまで
大きくなるんだろうね・・・

子ども

え〜、
分からないよ。

筆者も分からないです。

もうしばらく成長を観察して、「どこまで大きくなるか・育つか」を見てみたいと思います。

新教育紀行
庭・バルコニーでの植物栽培(新教育紀行)

ジャガイモの方は、かなり大きな葉が出てきました。

思いの外、早い成長を具体的に実感できないか、考えてみました。

ちょうど、子どもが学校で「定規・長さ」を習っています。

内野吉貴

高さを
測定してみよう。

内野吉貴

ちょっと来て
高さを測ろう。

子ども

どうやって
測るの?

子ども

定規じゃ、
測れないよ・・・

内野吉貴

それでは、
これを使ってみて。

定規の長さを超えていますので、メジャーを使います。

子ども

これ、どうやって
使うの?

内野吉貴

こうやって引き出して、
横から当ててみるんだよ。

子ども

これで
いいの?

内野吉貴

そうそう、
そういう感じだよ。

新教育紀行
庭・バルコニーでの植物栽培(新教育紀行)
内野吉貴

メジャーを土に当てるから、
目盛を読んで。

子ども

ええと・・・

内野吉貴

目盛は、出来るだけ
真横から読んでね。

子ども

うん・・・
わかった・・・

子ども

ジャガイモが
43・・・だね・・・

子ども

タマネギは
26だよ・・・

ジャガイモの草は思ったよりも大きく、43cmもありました。

内野吉貴

結構
大きくなったね。

子ども

これ、
面白いね!

初めて使うメジャーに興味津々な子ども。

子ども

こっちも、
測ってみるね!

室内のいろいろなものを測定し始めました。

内野吉貴

自分が好きなものを
測ってみるといいよ。

子ども

これは、
35かな?

子ども

こっちは
28だ!

このように長さや重さなど、子どもにとって「物事が数値化できる」ことの体験は新鮮なことです。

学校で習うことを実生活で体験

新教育紀行
庭・バルコニーでの植物栽培(新教育紀行)

学校で、

小学校の先生P

長さは、
こうやって測ります。

小学校の先生P

こう測ると、
〜cmと分かります。

この様に「長さの測定」を習います。

このように習うだけだと、子どもは、

男子小学生

分かった
けど・・・

男子小学生

なんの意味が
あるんだろう・・・

「なんのために」や「なんの意味が?」と思うでしょう。

「習ったこと」を実体験することが大事で、学校での学びを実生活に活かすのが良いでしょう。

ジャガイモは43cm、タマネギは26cmに成長しました。

土に植えたタマネギは、球根のようになっています。

新教育紀行
庭・バルコニーでの植物栽培(新教育紀行)

それほど日当たりが良くないのに、よく成長しています。

ジャガイモが、育ちやすいのを実感できます。

多くの日本人が好きなジャガイモ。

一時、米国産ジャガイモが供給不足で、マクドナルドのポテトが一時的に小さくなる事態が起こりました。

時事問題とジャガイモの物流に関する話を、上記リンクでご紹介しています。

内野吉貴

このジャガイモは、
いつも食べているポテトだよ。

子ども

ふ〜ん・・・
そうなんだね・・・

野菜を育てる実態とは程遠いですが、身近で植物を育てる経験は大事だと思います。

次回は下記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次