子どもと戦艦大和のペーパークラフトをつくる 17〜主砲の作成・子どもが「観察する姿勢」・「なんとなく」でも分かること・理解しようとする姿勢・想像力と創造力を育む・現物に触れる〜|鍛える創造力

前回は「子どもと戦艦大和のペーパークラフトをつく 16〜最終形から想像・イメージ・仕組みを理解する姿勢・基本から応用へ・仕組みと「面白い」と思う心・好奇心〜」の話でした。

目次

主砲の作成:子どもが「観察する姿勢」

大砲を支える砲身を作成しました。

いよいよ、戦艦大和の主砲を作成します。

戦艦大和(Wikipedia)

空前絶後となった、戦艦大和の46センチ主砲です。

この戦艦大和の巨砲に、当時の大日本帝国海軍の軍人たちは夢をかけました。

主砲は上の写真のパーツを丸めて作成します。

クルクルっと丸めて接着すると、細いパイプのようになります。

内野吉貴

こうやって、クルクルっと
巻いて細くするんだ。

子ども

これで、
大砲になったね。

内野吉貴

ちょっと
やってみる?

子ども

ちょっと
難しいかな・・・

もう少し大砲が太ければ、子どもでも出来そうですが、細いので少し難しそうです。

主砲は3つずつで、3 x 3=9本です。

内野吉貴

僕が作るから、
よく見ててね。

子ども

うん。
見てるよ!

ちょっと子どもには制作が難しいので、9本全て、筆者作成しました。

子どもが「出来ないこと」でも、よく見てもらって、子どもが「観察する姿勢」が大事です。

「なんとなく」でも分かること・理解しようとする姿勢

砲身と3つの大砲が、ようやく出来ました。

内野吉貴

これは、
どうやって大砲になるのかな?

子ども

ここに
入れるのかな?

内野吉貴

そうだね。
やってみて・・・

子ども

ちょっと
難しいかな・・・

内野吉貴

じゃ、
良く見ててね。

子ども

うん。
見てるよ!

主砲3本差し込みました。

まずは、一つ作成しました。

内野吉貴

ここを動かすと、大砲が上と下に
動くね。

子ども

本当だ。
面白いね。

内野吉貴

なぜ、
動くと思う?

子ども

さっきの白いのが
あるからかな?

内野吉貴

そうだね。
あの白いパーツがあるからだね。

先ほどの白いパーツが軸になって、主砲が動きます。

そのことが「なんとなく」でも分かること・理解しようとする姿勢が大事でしょう。

想像力・創造力を育む:現物に触れる

ここで、残った二つを作成するのを、ゆっくり子どもに説明します。

内野吉貴

この白いのが
動くでしょ。

子ども

うん。
動くね。

内野吉貴

ちょっと
触ってみて。

子ども

うん。
高価な・・・

内野吉貴

ここに大砲を差し込むから、
大砲が動くんだよ。

子ども

なるほど。
分かったよ。

子どもと何か作成していて、同じパーツが複数あるときは、一気に作成せずに、少しずつ作成しましょう。

そして、子どもに現物を比較してもらって、「仕組みを理解する」ようにしましょう。

パーツで上下動くようになっている「仕組み」は、簡単な仕組みです。

こういう仕組みの理解は、図鑑などに描いてある内容を理解するのも良いです。

最も良いのは「現物に触れる」です。

一つしっかりと体験すると、類似することは「ある程度想像できる」ようになります。

こういう体験が、想像力・創造力を養ってゆくと考えます。

それには、まず子どもが「面白い!」と感じるようにしたいです。

「面白い!」という気持ちを持てることが、学びの最も大事なポイントだと思います。

「あっ。そうか!」と分かる姿勢が算数・理科は最も大事で、その姿勢が学力アップにつながるでしょう。

次回は下記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次