前回は「子どもと戦艦大和のペーパークラフトをつくる 4〜甲板・複雑な形状を鋏でカットとても小さなパーツ・接着面の確認・井桁のパーツ・子どもが自分で考える姿勢〜」の話でした。
井桁状のパーツ
谷折りで折り返して、細長い部分で接合するパーツが登場しました。
上のパーツで、一部歪な部分がありますが、本来カッターでバシッと切るのを子どもがハサミで切りました。
細長い部分は、僕がカッターで切断しました。
曲面・曲線ばかりの戦艦大和ですが、初めて、比較的直線が多いパーツが出てきました。
これは、
何かな?
う〜ん。
とりあえず、
作ってみよう。
なんか、
出来てきたね。
そうだね。
これが、全部でどういう形になると思う?
四角いのが、
たくさん出来そう。
作成の要領を理解して同じように作成:仕組みを理解
作成の要領を教えて、続けて作ってもらいます。
なんか、
面白いね。
出来たよ。
上手に
出来たね!
思ったよりも、上手に組み上げました。
部分的ですが、全部作って、子どもは満足そうです。
これは、
なんだろうね?
なんだろう・・・
ちょっと、
角度変えて見てみよう。
ガッチリ
しているね。
戦艦大和に
入れてみよう。
入れてみるね!
発見する喜び:仕組みを発見
あっ、
分かった!
これで、
大和がガッチリするね!
そうだね。
これで両側を持っても、カチッとしているね。
白い井桁状のパーツは、戦艦大和の曲面を支える骨組の役割でした。
面白いね。
ここ、
押してみて。
曲面の撓みやすい部分も、骨組でしっかり、ガッチリです。
船の上甲板を作ってゆきます。
全部、子どもが切りましたが、だいぶ上手くなってきました。
これを、
貼ってみよう。
うん。
貼ってみるね。
戦艦大和に
なってきたね。
骨組みの部分を、見てみましょう。
ここに、さっき作った白いパーツが
入っているね。
そうだね。
完成したモデルを見ても、こういう仕組みはわかりませんが、「作成したから分かる」のです。
プラモデルと同じで、「作成する経験」が様々な仕組みを「自然と理解する」ことにつながります。
次回は下記リンクです。