子どもと戦車のペーパークラフトをつくる体験 3〜紙を張り合わせる体験・「やってみせ、言って聞かせて・・・」・子どもに見せるべき手本〜|創造力と想像力

前回は「子どもと戦車のペーパークラフトをつくる体験 2〜紙を立体化して円柱を作る・立体感を理解する楽しさ・二次元と三次元の間・三次元から二次元へ〜」の話でした。

目次

紙を張り合わせる体験

車体が完成して、戦車らしくなって来ました。

このペーパークラフトが「子ども向け」であれば、この位で「だいぶ見えてきた」はずです。

ところが、この戦車は、数ある歴史雑誌の中でもレベルがかなり高い「歴史群像」の付録です。

歴史群像2022年6月号(学研)

そのため、戦車のディテールも細かく、かなり大人向けのペーパークラフトです。

「大人向け」であり、さらにかなり歴史に詳しい方向けの雑誌の付録なので、かなり詳細です。

内野吉貴

ここまでで、
やっと1/3くらいか・・・

ざっと見た時に、

内野吉貴

かなりパーツが
細かい・・・

こう思いましたが、小さなパーツは切ってみると、思ったより時間がかかります。

もう片方のキャタピラーを作ってみましょう。

長方形のキャタピラーの方を、子どもに切ってもらいました。

本当は、表裏張り合わせたらピッタリいくはずですが、少し斜めです。

内野吉貴

こっちの方(写真上)は、
綺麗に切れているね。

子ども

うん。
難しいよ・・・

内野吉貴

こっちは
うまく切れたから・・・

内野吉貴

今度、またうまく
切れるようにしよう。

よく出来たところは、褒めてあげることも大事です。

子どもを上手く褒める話を、上記リンクでご紹介しています。

子ども

うん。
またやってみるよ!

ここで、二枚張り合わせたキャタピラーを子どもに触ってもらいます。

内野吉貴

一枚の時より、
だいぶしっかりしているでしょ。

子ども

うん・・・
少し硬いね。

紙といえども、二枚張り合わせただけで、結構頑丈な感じになります。

紙を丸める体験:丸めたら立体に

内野吉貴

この紙を
少し丸めてみて・・・

子ども

どうやって
丸めるの?

張り合わせたキャタピラーを、繋ぐために、両方とも少ししならせて丸くします。

ボールペンを使って、少しずつ曲げてゆきました。

子どもにやってもらおうとしたら、

子ども

難しい・・・
出来ない・・・

「難しい」と言うので、筆者がやって、

内野吉貴

こうやってね、
ボールペンなどを使って・・・

内野吉貴

少しずつ、
丸めてゆくと出来るよ・・・

子ども

こうやると、
丸まっていくね・・・

つないだら、キャタピラーらしくなりました。

これを戦車本体に、つけましょう。

一つ目(写真上)は、筆者が設置したので、

内野吉貴

さっきみたいに、
つけてみて。

そして、子どもにつけてもらうようにしました。

結構ピッチリ作られているので、「逃げ」が少ないので、なかなか上手くはまりません。

子ども

う〜ん。
出来ないよ。

内野吉貴

じゃ、一緒に
つけてみよう。

子どもにやらせてみて、出来なかったら、一緒にやってみましょう。

「やってみせ、言って聞かせて・・・」:子どもに見せるべき手本

山本五十六 連合艦隊司令長官(連合艦隊司令長官 別冊歴史読本 新人物往来社)

子どもと一緒に「手を使って実際にやってみる」経験は、子どもも楽しく、とても大事です。

目で見ているのと、実際にやってみるのでは、全然異なります。

第二次世界大戦時、山本五十六連合艦隊司令長官はこう言っています。

山本五十六

やってみせ、言って聞かせて、
させてみせ・・・

山本五十六

ほめてやらねば、
人は動かじ!

子どもにもどんどんやらせて、良いところは褒めてあげましょう。

ペーパークラフト「戦車ティーガーI」(歴史群像 学研)

次回は下記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次