おすすめの読書方法と効果〜読書と体験・子どもの学び・紙の本を読む大事さ・スマホ・タブレット・パソコン・ノートパソコン・紙の本にメモや折る・世界で一つの自分だけの本〜|読書と子どもの教育1

前回は「自分なりのノートを作って、思考を整理しよう」の話でした。

目次

読書と体験:子どもの学び

今回は、読書の話です。

小さな子ども〜中高生にとっては、読書の経験は非常に大事です。

実際にどこかへ行ったり、経験することも大事で「体験と読書をバランスよく」が最も良いでしょう。

iphone・ipad登場以来、急速に普及している電子書籍。

紙・電子書籍市場推移(hon.jp)

特に、紙の雑誌の市場は、ここ数年で急速に落ちてしまいました。

なんと、2014年と比較すると2021年は、65%程度になりました。

この7年間で、「たったの2/3の規模になった」紙の雑誌。

極めて大きな下落です。

雑誌の休刊・廃刊も相次いでいて、少し寂しいです。

学研の科学(学習研究社)

その中、12年ぶりに復刊を果たした「学研の科学」。

付録がメインである「学研の科学」は、通常の書籍とは少し異なるタイプの書籍かもしれません。

「学研の科学」には、引き続き面白い内容を期待しています。

小学校〜高校生に理科の楽しさを伝えてほしいと思います。

急速に「紙雑誌」「紙書籍」が落ち込む中、大躍進を続けているのが一つだけあります。

それは、電子コミックです。

「電子コミック」の躍進は、何となく分かります。

子どもの頃に読んだ、
〜をもう一度読みたい!

という方などが、

とは言っても、家には子どもの本がたくさんあって、
僕の本の置き場所があまりない・・・

とき、「電子コミック」は重宝しそうです。

「紙雑誌」「紙書籍」が落ち込む最大の理由。

それは、ネット環境の急拡大によって、「本自体を読まなくなってきている」ことでしょう。

紙の書籍の市場も下落を続けていましたが、少し持ち直してきています。

電子書籍と学び:紙の本を読む大事さ

僕も電子書籍を読みますが、不思議なことに

紙で読むよりも、
あまり頭に入ってこない・・・

気持ちを、以前から持っていました。

これは、「電子書籍への慣れ」も大きな理由であって、

小さな時から、電子書籍に慣れていると、
電子書籍でも頭に入るのかな?

と感じていました。

電子書籍だけではなく、パソコンやタブレットで何かを調べている時も同様です。

例えば、流れが大事な歴史。

大事な年号は頭に入っていますが、

あれは、
何年だったかな?

という時は、ネットで調べるのが楽で、調べた年号は頭に入ります。

そして、その事柄に関しても「知っていること」に関しては、概ね頭に入ります。

一方で、「初めて知ること」は、パソコンで読んでも、なかなか頭に入りません。

これは結局、
どういうつながりだっけ・・・

図などで整理してあれば別かもしれません。

特に、歴史の事実・諸説などが、文字で延々と羅列されている画面を「目で眺める」だけでは、

分かりにくい・・・
頭に入らない・・・

が現実です。

子どもの読書とパソコン・タブレット・ノートパソコン

ソニーVAIO(ソニー)

小学校でノートパソコンが配布されて、ノートパソコンを文字通り「ノートみたい」に使用して勉強する環境。

ノートパソコンに触れたのが「大学生以降」である、僕たちとは大きな世代間ギャップがありそうです。

うちの子ども達もタブレットで本を読んだり、勉強していますが、

やっぱり、
紙の本を読んで欲しい。

と思います。

武蔵中学・高校のかつての校舎・物理講義室(新教育紀行)

先日、小学校3年生の長男の「授業参観」に行って、驚いたことがあります。

それは、

それじゃ、
みんなノートパソコン開いて!

は〜い!

そして、子どもたちは、ひたすら画面を見て、カタカタ打ち込んでいます。

これで、
勉強になっているのだろうか・・・

少し不安になりました。

授業参観では、比較的自由に動けるので、小学校4年〜6年生の授業も拝見しました。

実に様々な先生がいらして、それぞれの先生方の教え方の特徴があります。

他の学年でも気になったのは、

それじゃ、みんな
この動画を見て、理解を深めましょう!

と先生が手元のノートパソコンで動画をスタートさせて、数分動画を眺めます。

僕が小学生の頃は、「ビデオが珍しい」時代でした。

そんな時代は、現代の小学生から見ると「旧石器時代」みたいかもしれません。

全然違う時代と比較しても仕方ないのですが、

「動画を見て、勉強」もいいけど、
リアルの良さも活かしてほしい・・・

と思いました。

そして、

これに関する、
意見をノートパソコンに書いてください。

は〜い!

と子どもたちは、楽しそうにパソコンに意見を打ち込みます。

すると、黒板付近のモニターに次々と「みんなの意見」がリアルタイムで映し出されます。

この「リアルタイム」の発想は、僕が小さい頃は「誰も考えもしなかった」のです。

これはこれで良いのですが、

やはり、小さな画面を
見続けているのが、ちょっと・・・

と感じたのが事実です。

紙の本にメモ・折る:世界で一つの自分だけの本

読書:ページの端を折る(新教育紀行)

僕は、本を読む時は、気になったところに、線をひいたり、ページを折ったりしています。

それは、

後になって、
気になったところが、すぐにわかるように・・・

というのが大きな理由です。

線を引いたり、メモするのが良いですが、このスタイルなら「電車に乗っている」時もOKです。

同時に、なんとなく線をひいたり、ページを折ると「頭に入る」気がします。

あの「ページに触れるリアルな体験」が「読書の楽しみ」でもあります。

そして、古くなった本をみると、

あの頃は、
ここが気になったんだ。

と感じることもあったり、古本を読むときは、あの「古さ」が心地よい時もあります。

ネットの世界が広がっているからこそ、「リアルな紙の本に触れる機会」をどんどん増やして欲しい。

そして、勉強する時はノートでも参考書でも「自分なりに追記してみる」ようにしましょう。

それによって、それらの書籍が「自分だけの本」になります。

世界で一つの自分だけの本

・問題集や参考書に学んだこと・気づいたことを追記

・気になる点や理解不足のポイントを「丸で囲む」「マーカーで色づける」など自分にカスタマイズ

子どもには、タブレットばかりではなく、紙の本を積極的に読んでもらいましょう。

次回は下記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次