おすすめの知育・工作 4〜作って楽しい「タミヤ楽しい工作シリーズ」・基本的仕組みを「少し理解」する大事さ〜|子どもの教育

前回は「おすすめの知育・工作 3〜手作りの効果と「タミヤ楽しい工作シリーズ」・違和感を感じた時・色々と試行錯誤する姿勢〜」の話でした。

目次

作って楽しい「タミヤ楽しい工作シリーズ」

タミヤ 楽しい工作シリーズ(泳ぐマンタレイ)

違和感を感じて出戻りがありましたが、早めに気づき、うまくギアボックスが完成しました。

電池ボックスも完成しつつあり、これから「水のおもちゃ」だからこそのプロセスがあります。

子ども

これは、
何?

黒くて太い輪ゴムのようなパーツです。

内野吉貴

ここに
入れてみて・・・

タミヤ 楽しい工作シリーズ(泳ぐマンタレイ)

これで、電池が水につからないようにあ「防水性能」を持たせるためのパーツです。

前回の室内用の「ジョッキー」ではなかったパーツです。(上記リンク)

タミヤ 楽しい工作シリーズ(泳ぐマンタレイ)
子ども

これで、
いいのかな?

内野吉貴

そう。
上手くできたね。

内野吉貴

この黒い輪ゴムで、
電池ボックスに水が入らないようになるんだよ。

子ども

ふ〜ん、
そうなんだ・・・

子どもは半信半疑ですが、先に進みます。

内野吉貴

よく
見てみてね。

タミヤ 楽しい工作シリーズ(泳ぐマンタレイ)

電池ボックスとモーターが接続しました。

説明書では、ここで「モーターの動作確認」はありませんが、動作確認します。

内野吉貴

ここを
回してみて。

子ども

うん、
こうかな?

タミヤ 楽しい工作シリーズ(泳ぐマンタレイ)
子ども

あっ、
モーターが動いたね。

内野吉貴

これで
良いね。

このように、適宜確認しながら作成を進める姿勢も大事です。

タミヤ 楽しい工作シリーズ(泳ぐマンタレイ)

いよいよ「電池ボックス+モーター」とギアボックスを連動させます。

基本的仕組みを「少し理解」する大事さ

タミヤ 楽しい工作シリーズ(泳ぐマンタレイ)

ギアボックスの穴に、モーターのギアを差し込んで連動させます。

内野吉貴

ここに、
穴が見えるでしょ。

内野吉貴

ここに、
モーターのギアをぐっと差し込んで。

子ども

うん。
出来たよ。

内野吉貴

これで、モーターのギアが回ると、
ギアボックスのギアも回るでしょ。

子ども

うん、
そうかも。

「イマイチよく分からない」感じですが、最初から全てを理解する必要はないと思います。

こういう工作物を作るときは「ただ作る」ではなく、「原理を説明して上げながら」作りたいです。

そうしないと、子どもは「なかなか分からない」でしょう。

「自分で発見する」のも望ましいですが、

男子小学生

ここが
こうなっているんだ・・・

小さな子どもには、基本的仕組みは教えて上げたほうが良さそうです。

「しっかり理解」ではなく、「少し理解」でも良い姿勢が大事だと思います。

タミヤ 楽しい工作シリーズ(泳ぐマンタレイ)

続けて、マンタの羽と連動するパーツをつけてゆきます。

タミヤ 楽しい工作シリーズ(泳ぐマンタレイ)
子ども

出来て
きたね。

何もない状態から、少しずつパーツを組み上げて、工作物が出来てきました。

「何かを考えながら作る」ことは、最も良い子どもの体験の一つだと思います。

世の中には実に様々な「知育玩具・工作」があります。

大事なことは「実際に理解しながら作る」ことです。

たくさんの創意工夫された「知育玩具・工作」や「子どもの想像力・創造力を伸ばす」製品があります。

中には、大人顔負けの

内野吉貴

これは、本当に
よく出来ているな・・・

「よく出来ている」と感じるものも多数あります。

製作している方が非常に熱心に創意工夫をしているのでしょう。

タミヤの「楽しい工作シリーズ」は、筆者が小さかった30年以上前にもありました。

当時よりもラインナップがだいぶ増えて充実し、大人も楽しめる工作です。

「子どもの知育のため」という姿勢も良いです。

気楽に「子どもと一緒に楽しむ」姿勢でも良いと思います。

タミヤの「楽しい工作シリーズ」は、値段も非常に手頃です。

世の中の「知育玩具」を考えると、

内野吉貴

もう少し、
高くしても良いのでは。

こう感じますが、

タミヤ

価格を抑え、
多くの子どもや大人に楽しんでほしい!

「多くの方に楽しんで欲しい」というのがタミヤのコンセプトなのでしょう。

このようにモーターやギアの仕組みを知れば、電気・電流の勉強も面白くなるでしょう。

「身の回りに欠かせない電気・電流」ですが、苦手意識を持つ小学生〜高校生は意外と多いです。

電気の分かりやすい考え方を、上記リンクでご紹介しています。

具体的イメージなしに、突然「電圧=電流x抵抗」で「直列・並列が」と進むと、

男子小学生

直列は〜で、
並列は〜で・・・

男子小学生

あれ?どっちが
どっちだっけ?

分からなくなるのでしょう。

少し遠回りでも、このように「実物を作って、イメージできるようになる」ことが大事だと思います。

「工作があまり得意ではなくて」という親御様も、ぜひ一度子どもと作ってみてはいかがでしょうか。

次回は下記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次