前回は「楽しく工作しよう 7〜・「うまく行かなそうだったら、一度戻る」姿勢・説明書と同じ角度から見て確認・鍛える創造力・交差するパーツ・「一度戻って考え直して、大きく前進」・タミヤ楽しい工作シリーズ〜」の話でした。
色々な角度から見る:自然と身につく立体感

「動く部分」ができて、ほぼ完成になりました。

下から
見てみよう。



ここまで、
出来たね。
子どもは嬉しそうです。
「何か工作する」「何か描いてみる」ことは、子どもの教育にとって大事と考えます。(上記リンク)
「描くこと」も大事ですが、「工作する」ことは「立体物を作る」ことです。
立体は、平面と異なり「色々な角度から見ることが出来る」のが大きなポイントです。(上記リンク)
作った工作物やプラモデルは、色々な角度から見てみるのがに良いでしょう。
小さな発見があることもあって、子どもの好奇心を育てると考えます。
そして、好奇心が喚起されると同時に、自然と立体感が身につくでしょう。
馬が完成して、騎手を乗せます。
自分で選ぶこと:個性を作品に


騎手にシールを貼りますが、とても良いのは「3パターンのシールが用意されている」ことです。
自分で、赤・緑・青からヘルメットや服装の色を選ぶことができます。
「自分で選ぶこと」は、とても大事なことです。(上記リンク)
ガンダムやゾイドでは、「キャラクターのイメージ」が固まっているので、シールやパーツの色は決まります。
この、ジョッキーの工作では、「自分でキャラクターのイメージを決定」出来るのが非常に良い点です。
小さなことですが、こういうところから「自分らしさ」を子ども自身が出してゆくことは、とても良いです。
「個性を大事に」は、自由主義圏の国々では「当然のこと」ですが、実態としては難しい点もあります。
「個性が大切」なはずの教育では、「集団行動でも規律を守ること」などが優先されます。
この時、個性は二の次になってしまう傾向があると考えます。



どの色に
しようか?



う〜ん・・・
緑!



じゃ、青の
シールを貼ってみよう。


緑色のシールを騎手に貼ってゆきます。


騎手の手と足を組み合わせて、シール貼ったら完成です。



よしっ、
出来た!


「3種類しかない」と考えることもできますが、「3種類から選んで。、自分だけのジョッキー」になりました。
「自分だけのモノ」という気持ちもまた、大事なことだと思います。
普通に考えると「緑を選んだら、全部緑」ですが、色を組み合わせても良いでしょう。
「自分だけの作品」になってゆきます。
それらも全て含めて、個性だと思います。
こういう「選択する」ことには、「正しいことが一つ」の場合と「正しいことが一つに限らない」場合があります。
「やれば出来る!」経験





それじゃ、
動かしてみよう。



うん、
動かすね!



これは、かなり
早いね。



前に作ったのより、
早いね。
思ったより、早く動いて面白いです。


上の写真の通り、足の動きが、とても早いです。



早く動いて、
面白い!
子どもは、とても楽しそうです。
子どもが小さな頃に、3つほど筆者が作成して、子どもに遊んでもらいました。(上記リンク)
今回は、初めて子どもに「楽しい工作シリーズ」を作成してもらいました。
筆者が少し手伝いましたが、



思ったより、
子どもが自分で作成できた。
子どもが積極的に作成したので、良かったです。
最初は、もう少し筆者が手伝うことが多いと思いましたが、子どもの思考力の柔軟性を感じました。
まだまだ学ぶことが多い小さな子どもですが、「やれば出来る!」経験が大きく成長するきっかけになると思います。
それは、必ずしも「テストで高い点数をとる」ことばかりではなく、創造力を含む幅広い成長につながるでしょう。
電子書籍が非常に普及する世の中になりましたが、やはり実体験という意味では、紙の本が良い点が多そうです。
紙の本の読書に関する話を、上記リンクでご紹介しています。
そして、自分で「書く・描く」ことを、子どもにどんどんやってもらうことは、好奇心を育てるでしょう。
とても楽しく、小さいながら密度が濃い、タミヤの「楽しい工作シリーズ」。
また作成してみたいと思います。
次回は下記リンクです。