前回は「楽しく工作しよう 3〜「自分で一から作る」経験・遊んで育む創造力・ドライバーを回してネジを留める・知育玩具・ギアが噛み合う「小さな世界」・楽しい工作シリーズ〜」の話でした。
モーターとギヤボックスが連動:遊んで育む創造力

モーターに小さなギヤをつけました。

上手く出来て
きたね。
子どもは楽しそうです。
一緒に作っている筆者も楽しくなる「楽しい工作シリーズ」は、本当に「楽しい」です。
いよいよ、モーターとギヤボックスを組み合わせます。



さっき作った
ギヤの箱にモーターをつけよう。





これで
いいのかな?
説明書を読みながら、なんとなくやってみます。
「初めての経験」なので、ちょっと不安そうですが、



ぴったり
合ってるよ。


モーターとギヤボックスが連動し、作品(おもちゃ)の心臓部が完成しました。
モーターには、スイッチの線がハンダ付されています。



これは、
スイッチ?



そうだよ。
ウサギの「楽しい工作シリーズ」を作成したときは、筆者が全部作成しました。(上記リンク)
そのとき、遊んだので、「スイッチはこれかな?」というイメージがあったのでしょう。
これで、モーターが回転すると、ギヤボックス全体が動いて、棒も回転します。
ギアの動きを確認:仕組みを知る姿勢


まだモーターには電池(動力)がついていないので、回りませんが、ギヤを回してみましょう。



ギヤを
回転させてみて。



ここを
回すの?



モーターも
回るね。
本来は、「モーターが回ってギヤが連動して回る」のですが、逆も成り立ちます。



グルグル回って
面白いね。
いよいよ、この心臓部を本体につけてゆきます。



オレンジの
パーツにつけてみよう。


ドライバーの扱いにも慣れてきて、



もう
出来るよ。
ちょっと自信が出来てきました。



こっちを
押さえると、うまく回るよ。


対象の大きさにもよりますが、ドライバーは片手ではなく、両手を使うと上手く回ります。



上手く
回るね。


どんどんドライバーで、ネジを止めてゆきます。
同じようなことが続きますが、「見ているだけ」よりも「自分でやってみる」楽しさがあります。
学研のロケットを作成するときは、ネジは登場しませんでした。(上記リンク)
ネジを扱うのは、小学校高学年くらいからかもしれません。
周りには、ネジを使っているモノが沢山あります。
丁寧に取り組む姿勢:おもちゃ作りと勉強


ギヤボックスを本体に止めるのが完了しました。



次はスイッチを
ネジでとめよう。



うん、
やってみるね。


さっきより少し小さなネジですが、丁寧にネジを回してゆきます。





出来た!


ギヤボックス・モーター・スイッチが本体とつながり、骨格が完成しました。



ここまで
出来たよ!
最初は、「とても難しそう」に感じましたが、一つ一つ丁寧にやってゆくと出来ました。
この、一つ一つ丁寧にやってゆく姿勢は、本当に大事なことです。
小学校高学年・中学生・高校生の頃に形成されてゆく「学びへの姿勢」。
大学以降は、それぞれの「学びへの姿勢」が完成しているので、それをもとに勉学を進めるのでしょう。
特に中学受験〜大学受験においても、「丁寧に取り組む姿勢」は非常に大事です。(上記リンク)
試験当日、ないようにしたいですが、やってしまうことが多いのが「うっかり勘違い」です。
この「うっかり勘違い」は「丁寧に考えれば防げる」ことが多いです。
試験前に勉強するときも、「丁寧に、しっかり身につける」姿勢でやってみましょう。
算数や理科など「思考力を要する」問題は、「丁寧に取り組む」と学力が大きく上がるでしょう。
次回は下記リンクです。