前回は「中学入試の新潮流と教育 1〜ペーパーテスト主体の日本の受験界・中高一貫校の大きな意義:お兄さんお姉さんと接すること・校風とカラーを鮮明に打ち出す学校たち・江戸川学園取手中学校〜」の話でした。
中学入試の新たな試み:志望者の「学びへの姿勢」を問う
この「新潮流」「新たな試み」は、単に「中学入試のあり方の変化」に留まらないでしょう。
今後の各校の取り組みによりますが、教育への影響も大きいと考えます。
中学受験において、英語導入を決めた江戸川学園取手中高のような学校もあります。
英語のインタビュー形式での試験を導入した、日大豊山女子中高が紹介されています。
「スピーキング力・姿勢」を見る試験ですが、これも面白い試みだと思います。
英検二次試験でもこういう試験がありますが、英検は基本的に「英語力を測る」でしょう。
たいして、この試みを中学入試で行う学校は、志望者の「学びへの姿勢」も見たいのでしょう。
「学びの姿勢」をどう評価して、点数化するのか、は難しい面があります。
この「点数化が難しい」面には、「各学校の考え方」が反映されるでしょう。
学校の個性とカラーが現れる入試
それは「学校の個性」が「入試に現れていること」で、大変良いことだと思います。
問題のレベルや工夫が様々ありますが、算数などの筆記試験は「ある程度想定された解答がある」画一的な試験です。
それと比較して、このような「特徴的な試験」を課す姿勢の方が、長期的観点から好ましいでしょう。
「想定された解答」に対して、「想定通りに解く」か「多少異なる方針で解く」かは、算数の学力を測る上では有効です。
それ以上に、インタビュー形式で「どのように対応するか」を入試に含むこと。
それは、志願者の将来性を「学校の校風・カラー」からみて考える・点数を与えることになります。
それを「どのように点数化するか」は受験者及びその親は気になります。
それは各校が公開しないでしょうし、公開する必要もないでしょう。
「学校独自の方針」で点数化することは、「点数化というプロセス」を経て、各学校のカラーが表現されます
これは個性を尊重することにつながり、多様性をもたらすでしょう。
そういう「独自カラーに、どう対応するか」を志願者が自ら考える姿勢は、非常に大事です。
単に、
この問題
解ける?
と聞かれて、
う〜ん・・・
と考えるよりも、「自分の姿勢」を考え・表現することになることは、非常に良いことです。
また、そういうインタビュー対策をするとき、「志望校のことをよく考える」ことも大事でしょう。
学力より姿勢を評価する試験:志望者の本質的能力を測る試み
記事内で「文法的間違いより、姿勢を評価」とあり、これも非常に良いことです。
英語を学ぶときに、「三単現のs」がどうとか「haveの後は過去分詞」とかは「文法論としては大事」です。
実用上は、どちらでも良いでしょう。
英米ネイティブスピーカーの方々、ヨーロッパなどで数カ国語操る方々は、ちょっと違っても分かります。
「ここは、文法的にどうかな・・・」とか考えるよりも前に、話した方が良いでしょう。
また、「話さなければ、ネイティブも誰も、何も分からない」のです。
この「文法重視の消極的姿勢」が、「日本人の英語下手」につながっています。
大学生も多くの方は、英語などは読み書きできても「なかなか話せない」「話す自信がない」のです。
それは「やってみる」機会がないから、「できない」と思い込んでしまうことで、多くの方が思い当たるでしょう。
この「新潮流」はそれぞれ「鮮明な方針」を打ち出すことに繋がり、教育界全般にも少しずつ影響を与えるでしょう。