前回は「中学校・高校という組織・期間〜思春期を過ごす場・空間・中学・高校受験=学校の「入口」と大学受験=学校の「出口」・「大学進学実績ランキング」と「中学受験のランキング」の強い相関性〜」の話でした。
ペーパーテスト主体の日本の受験界

長らく「ペーパーテストの能力だけで、学力を判断するのが良いのか?」という議論が続く日本。
筆者が中高生だった30年ほど前も、

ペーパーテスト
ばかりで、本当に良いのか?
この議論はありました。
その後、ゆとり教育が事実上失敗し、揺り戻しがありました。



大学共通テストで
記述式を導入しては、どうか?
そして、大学共通テストの「記述式」も中止となりました。
そして、この30年間での大学受験における大きな変化は「推薦入試・AO入試の大きな広がり」です。
一般入試は試験内容など、中学〜大学受験は「たいして変わっていない」状況と考えます。
欧米、特に米国の大学は、入試に「エッセイを課す」のが有名です。
この「エッセイ」には、入試である以上「エッセイ対策」があります。
これに対してもまた「なんらかの対策する機関・塾」があるでしょう。
「対策」が存在するとしても、「自分の意見を、自分の言葉で書く」ことは大事なことです。
「自ら人生を切り開く」姿勢を重視する体制が「教育の中にあるのか、ないのか」が大きな差です。
この30年間の「米国と日本の発展の著しい違い」にもつながっているように思います。
大学入試における大きな変化=「AO入試」「推薦入試」拡大の具体的成果。
それは、少しずつ現れてきているのでしょう。
最近、首都圏の中学受験者数は増加傾向を続け、「5万名を超えた」報道もあります。
少子化傾向が続く中、実質的な「中学受験する子の比率」は、かなりの勢いで伸びている状況です。
中高一貫校の大きな意義:お兄さん・お姉さんと接すること


「中学入試するか、しないか」は、各家庭の考え方次第で、どちらでも良いと思います。(上記リンク)
どちらでも良いのですが、筆者は「中高一貫校が良い」と思います。
中学から高校の多感な成長する時期に、中高バラバラではなく「中高一貫」しかできないことがあります。



高校生の
先輩は、お兄さんみたいだ・・・



高校生の先輩は、
お姉さんみたいで、憧れる!
その頃に、少し歳の離れた「お兄さん・お姉さん」や「弟・妹」と接すること。
このことは、とても大きな意義があるでしょう。
そして、本人たちにとって非常に大きな経験になるでしょう。
それぞれの校風に合わせて、「中学生〜高校生の時にしかできないこと」を追求していると考えます。
様々な個性を持つ子どもたちが、様々なカラー・校風を持つ学校を志望して受験すること。
そして、選抜されて、それぞれが目指すカラー・校風を持つ学校にゆくことは、良いことだと思います。
そして、様々な学校の中で成長してゆき、多様性が生まれてゆくのでしょう。
校風とカラーを鮮明に打ち出す学校たち


中学入試において「新しい試み」を行う学校が、いくつかあります。
ある中高一貫校では、2022年から英語を試験科目に加え、5科目にしました。



英語をよく理解して、
世界で活躍する人材を育てたい・・・
このような学校側の意思が垣間見目ます。
「自ら人生を切り開く人物を育てたい」と、この学校側は考えているのでしょう。
英語導入には賛否両論あるかと思いますが、一つの試みとしては面白いことです。
「英語力と日本語力、どちらを重視すべきか」は、様々な意見があります。
この中、英語重視を鮮明に打ち出した学校は、「ある方向性」を明確に打ち出しています。
これは非常に大事なことです。
教育の方針は考え方様々で「正しい答え」は存在しないでしょうし、また求めるものではないでしょう。
それぞれが「自分の、私たちの考え」を打ち出し、「それに共感する人たち」が加われば良いでしょう。
「明確に方針を打ち出す」ことは非常に大事です。
世界の中で、



Japanは
何を考えているか分からない・・・
「よく分からない」と言われることが多い日本人。
日本の首相の発言が海外報道に載ることは、ほとんどなく大抵「玉虫色」か「米国追従」です。
「当校は英語を重視しています」と「旗幟を鮮明にする」姿勢は、非常に大事です。
それは「単に英語重視」にとどまらず、「明確な方針を持つことの大事さ」を生徒たちが感じるでしょう。
「英語重視に共感する」方々は、このような学校を目指すのも良いでしょう。
次回は上記リンクです。