歴史・地理の記述問題の考え方・書き方〜過去問から学ぶ姿勢・米国とドイツと日本の学校制度・図や図表を理解・知識の復習・寺子屋と私塾と藩校〜|各国の学校制度1・武蔵中・過去問・中学受験・社会

前回は「記述問題・社会の文章題のコツ〜状況をイメージして想像・戦時中と戦後の日常生活・「なぜですか」を考える姿勢・イメージを膨らませる・文章内のキーワードをヒントに〜」の話でした。

目次

過去問から学ぶ姿勢

2022年武蔵中学 社会

今回は、武蔵中2022年の社会の問題をもとに、考え方や過去問の学び方の話です。

主にGグループの方を対象としていますが、良い問題なので、様々な方に取り組んでほしいです。

原題は、各種過去問シリーズ等参照下さい。

過去問は「時間を限ってやってみる」のも良いですが、大事なことは「過去問から学ぶ」姿勢です。

過去問は、「志望校の出題傾向を知る」ことだけではなく、「その問題から学ぶ」様にしましょう。

過去問は、出来るだけ早く取り組んで、問題から色々と学びましょう。

「時間を限ってやってみる」のも大事な視点かもしれませんが、時間は意識しなくても良いです。

男子小学生

えっ?過去問は時間を限ってやらなきゃ、
意味ないんじゃない?

時間を限ってやるのは、模試などで訓練するので、それで十分です。

そもそも、試験当日に受ける予定の「過去問の問題」は、時期にもよりますが難しいです。

時間を限ってやった結果、

女子小学生

全然
出来ない・・・

女子小学生

これは
どうしよう・・・

「自信をなくす」くらいなら、時間は測らないほうが良いでしょう。

まだ先の試験当日に受けるはずの問題ですから、

男子小学生

出来なくても
問題なし!

男子小学生

当日、
できれば良い!

このくらいの気持ちで、どんどんやって行く学びが良いでしょう。

米国とドイツと日本の学校制度:図や図表を理解

2022年武蔵中学 社会

この問題は、歴史的な流れから日本の教育を考える問題です。

その中で、米国・ドイツの教育との比較や、グラフを読んで考える問題があり、面白い問題です。

日本の教育の「根幹的問題」にも触れられている、非常に優れた問題です。

2022年武蔵中学 社会(四谷大塚ドットコム 中学入試過去問データベース)

このような文章が出た時は、最初に読むときに「キーワード」をマークしながら読み進めましょう。

女子小学生

キーワードを
マークすると分かりやすいね!

2022年武蔵中学 社会

赤線で引いたのが例ですが、これは「一例」です。

下線でも丸でも良いので、好きな方でマークしましょう。

問題文をよく読んでマーク

・問題文は少なくとも2度読む

・キーワードに線を引いたり、◯で囲む

「複線型」「単線型」などの「見慣れない言葉・単語」が出てきたら、マークしておきましょう。

知識の復習:寺子屋と私塾と藩校

寺子屋(Wikipedia)

早速、問1から考えましょう。

答えは「寺子屋」です。

問1の答え

寺子屋

難関校〜最難関校志望者の方には、即答して欲しい問題です。

男子小学生

出来たよ!
次行こう。

過去問を解く際は、「答え合わせ」だけでなく「内容の確認」もしましょう。

そして、知識の再確認をすることは良い復習になります。

過去問から学ぶ姿勢

・「解けたら終わり」ではなく、関連する知識の復習をする

・過去問という実践的な問題の中で、具体的な知識を増強

「寺子屋」のイメージを、参考書などで再確認しましょう。

たくさんの子どもたちが集まって、切磋琢磨しています。

「読み書きそろばん」というと寺子屋ですが、実際には私塾・藩校でもやっていたかもしれません。

これら寺子屋・私塾・藩校は、現代の小学校・中学校・・・等と異なり、明確な領域はありませんでした。

西郷隆盛や大久保利通を育てたのは、郷中教育や薩摩藩の藩校でした。

そして、街中に、ある先生を中心とした「小さめの学び舎」が私塾でした。

天保年間の1830年頃に、一気に急増したのが寺子屋でした。

「教えることが好き・上手」な方が、

私塾創設者

私独自の学びを
皆に教えたい・・・

独自に創設した教育機関でした。

藩校は高等教育のイメージがありますが、基礎教育もしていた藩もあるでしょう。

図解幕末史(インフォレスト)

幕末の藩校・私塾の一例です。

寺子屋は多すぎるので、記載できませんが、人口が多い江戸に最もたくさんありました。

このように「過去問をただ解く」のではなく、「参考書などで確認して、学ぶ」姿勢でやってみましょう。

次回は下記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次