前回は「なぜ?を考えて記述力アップ〜「アジアの守護神」から「アジア侵略」へ・「感激」が「失望」に変わったネルー・増長し過ぎた大日本帝国〜」の話でした。
過去の複数の時点と現在を比較:現代の日本の立ち位置を考える
hs09MSS1990_25ts
いよいよ、この問題の最後の問題です。

現在の日本は、他の国の人々から
どのように見られていると思いますか?
この「自国・日本が他の国の人々からどう見られているか?」を訪ねている問題。



「どう見られているか?」って、
この問題文には記載されていないよね・・・



過去の歴史の知識ではなく、
現代の知識を問われているのかな・・・
「何を書けば良いか」が分かりにくい問題ですが、試験である以上「答えがあるはず」です。





Japan(日本)がRusssia(ロシア)に打ち勝った
日露戦争に感激したんだ!
このように、「日露戦争までの日本」を「目指すべき国家像」であるかのように称賛したネルー。
ところが、問題文には記載ありませんが、



Japan(日本)には
大いに失望した・・・
大日本帝国に対して「感激の後に失望」したネルーですが、ここで問題文の解説は終わります。



戦前の大日本帝国、ネルーの時代から
一気に現代になったね・・・



突然、現代になるし、
「どう見られているか」だよね・・・
この問10(原題では問7)は「実際に入試問題で出題された問題」です。
選択肢の問題はもちろん、記述問題においても「文章内か知識が答えの背景」であることがほとんどです。
この問題では「どう見られていると思いますか?」なので、「どう思うか」を答える問題です。
こういう問題は中学受験においては、「あまり見かけない」問題で非常に少数派と思われます。



実は、この問題が
「一番私が問いたい」ことなのだ!
おそらく、出題者の方にとっては、この問題こそ「最も聞きたいこと」なのでしょう。
知識などの能力も学力の一つですが、「どう思うか?」「どう考えるか?」はより重要です。
「学力チェック」であると同時に「志願者と学校の相性を見る」試験である入学試験。



この問題への答え方で、
志願者の個性を見たい・・・
出題者にとって前の問までの「知識ベースの問題」も大事ですが、この問は「より大事」です。



「どう思うか?」「どう考えるか?」って
答えがあるの?



私が「思うこと」でいいのかな?
それで良い点がもらえるのかな?
「どう思いますか?」と問われている以上「思うこと」を書くしかありません。
この問のように「過去のある時点と現在を比較する」視点は非常に重要です。
そして、「日露戦争まで」と「日露戦争後」を語るネルーに対して、「現在」を考えること。
歴史を「単なる知識」ではなく「現在へ至る連続性」を考える視点は、極めて重要です。


原題が出題された1990年は、日本にとってある意味で「象徴的な年」でした。
バブル経済の大隆盛により、日本が輝いていた時代。
「バブル」というと「お金の話」ばかりですが、当時は日本は文化・技術も最先端を走っていました。
当時の「バブルの宴」の雰囲気を、上記リンクでご紹介しています。
そして、1990年は「前年に昭和天皇が崩御し、昭和から平成になった年」です。
第二次世界大戦・戦前と戦後を含む「昭和という時代」は、日本人にとって象徴的時代です。
この「昭和が終わった時代」でバブルの頃は、世界中の視線が日本に向いていた時代です。





Japanese (日本人)が我がUnited States(米国)の
不動産を買い漁っている・・・



奴ら(日本人)は、金に糸目をつけず、
絵画など美術品を買いまくっているな・・・
お金が「唸るほどあった」日本人は、当時世界中から「大顰蹙を買っていた」存在でもありました。
この意味でも、この問は「1990年だからこそ」ですが、執筆時点の2024年で考えてみましょう。
「34年のズレ」は問題の内容に影響を与えますが、本質的には変わらないと考えます。
「どう思うか?」「どう考えるか?」を難しく考えないコツ


1990年当時は「世界中の視線が向いていた」日本ですが、現在はどうでしょうか。
少なくとも「世界中の視線が日本に向いている」とは到底思えない状況で、当時とは全然違います。
ここでは、問で無関係の「1990年の時代」は置いて、現在を考えましょう。
ウクライナ戦争が続く現在、世界の視線はロシア・ウクライナ・米国・中国などに向かっています。
そして、現在でも日本は世界第四位(2024年)の経済大国ですが、退潮傾向は否めません。
治安が良い、インフラが整っている、など良い面もたくさんある日本。



最近、外国の方が大勢日本に
来ているから、注目されているのかな?



あと、やっぱり科学技術では
注目されているのかな・・・


現在の科学技術の根幹の一つ「半導体」において、日本の立ち位置は急速に落ちています。
上記リンクで、半導体に関する話をご紹介しています。
あるいは、「女性の社会進出」において、まだまだ日本は超低レベルです。
「女性の社会進出」を示す”Global Gender Gap Report”において、日本は118位(2024年)です。
上記リンクで、2022年の”Global Gender Gap Report”に関する話をご紹介しています。
これらのことなど、自分が知っていることを元に書いてみましょう。
A.先進国の一つとして定着し、科学や技術において卓越した立場を持ち、アニメや日本食などの特徴的な固有の文化を持ち、治安が大変良くインフラも整っている日本に対しては世界の人々から概ね良い評価を受けている。(最も良い例:ネルーの「大国の列に加わった」と関係性がある)
B.戦前の軍国主義から一転して民主主義となった現在の日本は、治安がとても良く、水道などのインフラ設備も整っており自由な国なので、外国の人々から高い評価を受け、大勢の方が来日している。一方で、女性の社会進出が低レベルな点など、欧米先進国から低く見られている点がある。(最も良い例:ネルーの失望との対比がある)
C.ウクライナ戦争、ガザ戦争など世界中で戦火が広がる中、戦争が全くない日本は、海外の方々から平和で良い国だと思われている。一方で、かつての経済大国、技術大国であった日本の立場は低下し、女性の社会進出は遅れ、必ずしも高い評価を受けていない。(良い例:ネルーの日露戦争などに対して現在の戦争に言及)
D.平和で自由な日本は治安も良く、海外から大勢の来日客が来ている。これは海外の方々から日本が注目され、高く評価されていると思われる。(やや悪い例:正しいかもしれないが、一面的)
E.GDPで、かつて世界第二位だった立場から世界第四位に低下したため、経済力が低下したと思われている。(悪い例:GDPや経済力のみの視点で視点が狭い)
良い例を、もう少し簡潔に書いてみましょう。
A.先進国の一つとして科学や技術において卓越した国で、マンガ・アニメなどの特徴的な文化を持ち、治安もインフラも良い日本は世界の人々から高い評価を受けている。(最も良い例:ネルーの「大国の列に加わった」と「先進国の一つ」の比較)
B.軍国主義から民主主義となった日本は、治安や水道などのインフラも良く、外国の人々から高い評価を受けている一方で、女性の社会進出が低レベルな点などは欧米先進国から低く思われている。(最も良い例:良い点と悪い点が記載)
C.ウクライナ戦争など戦火が広がる中、日本は海外の方々から平和な国と思われているが、かつての経済大国、技術大国であった立場は低下し、女性の社会進出が遅れている点は低い評価である。(良い例:ウクライナ戦争と平和に対する表現)
「どう思うか?」「どう考えるか?」という問題が出たら、



何を、どう書けば
良いのかな・・・



「正しい答え」や「高い点数がもらえる答え」
って何だろう・・・
あまり考えすぎずに、「自分の考え・思い」を書く姿勢が良いでしょう。
これで本問の説明は終了しますが、このような問題を多角的に考えると記述力が大幅にアップします。
まずは、書いてみて、模範解答例と比較して少しずつ記述力を高めてゆきましょう。
次回は上記リンクです。