「誤りの言葉」を「正しい言葉」に直す問題を考えるコツ〜直前期は「関係する人物と出来事」も復習・歴史を複眼的に考える視点〜|武蔵中1962年社会1・過去問・中学受験

前回は「「どう思うか?」「どう考えるか?」を難しく考えないコツ〜過去の複数の時点と現在を比較・現代の日本の立ち位置を考える〜」の話でした。

目次

「誤りの言葉」を「正しい言葉」に直す問題を考えるコツ

hs10MSS1962_01ts


hs10MSS1962_02ts


hs10MSS1962_03ts


hs10MSS1962_04ts


hs10MSS1962_05ts


今回は、上記の問題を考えてみましょう。

この問題は、1962年の武蔵中学校の問題で、筆者が生まれる前の出題です。

社会の問題は、「正しい文章を選んで選択肢を答える」出題が多いです。

それに対して、この問題では、

出題者

間違っている言葉と
正しく直した言葉を答えなさい。

「間違っている言葉と、正しく直した言葉」を答える点で、とても良いと思います。

直前期のまとめにちょうど良く、この形式の問題にも対応できるようにしておきましょう。

hs10MSS1962_101mts


早速、考えてみましょう。

まずは、「何を答えるのか」をしっかり理解することが大事です。

選択肢の問題では、「正しいもの」を選ぶ場合、「誤っているもの」を選ぶ場合があり、

男子小学生

あれ?
「正しいもの」が複数ある・・・

「誤っているもの」を選ぶのに、「逆=正しいもの」を選ぶと勘違いすることがないようにしましょう。

この問題は「問われていること」が分かりやすいですが、上の例のようにマークすると良いでしょう。

hs10MSS1962_102mts


「言葉を直す」問題は、

女子小学生

あっ、これが違うから、
正しいのは〜だ!

一読してパッと分かれば良いですが、「直す対象」となり得る言葉を、しっかり考えます。

hs10MSS1962_103mts


(い)は、全体的な流れがありますが、「鎖国令と家康」「封建制度と徳川幕府」がリンクしています。

これらのリンクの内、「どちらかが不整合」で、

女子小学生

徳川幕府、江戸時代と
言ったら、封建制度だね・・・

女子小学生

あっ、鎖国をしたのは、
家康じゃなくて、家光!

新教育紀行
江戸幕府第三代将軍 徳川家光(Wikipedia)
徳川家光

キリスト教は
禁止!

徳川家光

我が国は、
鎖国にします!

1639年に将軍家光が完成した鎖国政策は、1853年のペリー来航まで概ね堅持されました。

hs10MSS1962_104mts


(い)は「家康→家光」が正答です。

歴史を複眼的に考える視点

hs10MSS1962_105mts


この問題は、この答えが素直であり、「正しい答え」ですが、違う視点で考えてみましょう。

男子小学生

家康と鎖国令のセットが
違うはず・・・

男子小学生

家康が正しいとしたら、
どうなるんだろう・・・

家光は「家康の孫」にあたりますが、家康が非常に可愛がったことで有名です。

徳川家光

お祖父様には、
とっても可愛がられて・・・

影が薄かった二代目の秀忠に比べ、「家康亡き後」の徳川幕府を引っ張ってゆくのが三代将軍でした。

新教育紀行
江戸幕府第初代将軍 徳川家康(Wikipedia)
徳川家康

三代将軍は
家光で決まり!

家光と弟の国松の間で、幕府を揺るがしかねない「後継者争い」がありましたが、

徳川家康

私が決めたのだ!
とにかく、三代目は家光!

家康の「鶴の一声」で、「後継者争い」は一気に終止符が打たれました。

(い)の後半で、

出題者

日本人全体の幸せよりも、
徳川幕府が長く続くことを願った・・・

このように「徳川幕府ファースト」である姿勢が強調されています。

徳川家光

私は「生まれながらの将軍」で
ある!

家光も「徳川幕府ファースト」でしたが、家康の方が、この傾向が強いようにも思われます。

徳川家康

戦国時代は、もう終わり!
「徳川の世」でみんな仲良く!

徳川家康

そして、短かった「豊臣の時代」とは違って、
「徳川の世」は長く!

この視点から「家康が正しい」と考えることも可能です。

徳川家康

諸大名を統制する
「武家諸法度」を制定する!

徳川家康

朝廷や公家を統制する
「禁中並公家諸法度」を制定する!

1615年に、豊臣家を滅ぼした家康。

家康は「将軍秀忠名」で「武家諸法度」と「禁中並公家諸法度」を制定し、「徳川体制」を強化しました。

この視点から、(い)は「鎖国令→武家諸法度または禁中並公家諸法度」も正しいと考えます。

一般的な正答は「家康→家光」ですが、このように「歴史を複眼的に考える」と理解が深まります。

直前期は「関係する人物と出来事」も復習

hs10MSS1962_107mts


(ろ)も、同じように「関係する言葉」を繋げてゆくと、これは全てリンクします。

女子小学生

全ての言葉が
関係あるから・・・

女子小学生

あっ、第一次世界大戦の
後は「国際連盟」だ!

「国際連合→国際連盟」が正しい答えです。

この問題は比較的易しいかもしれませんが、直前期は「正しい答え」だけでなく、関係事項も復習しましょう。

国際連合:常任理事国

・米国

・英国

・フランス

・中国

・ロシア

現代の国際連合の常任理事国は、上記の五カ国で「第二次世界大戦勝利国」です。

日本は「常任理事国入り」を、ずっと目指していますが、難しい状況です。

国際連盟:常任理事国

・英国

・フランス

・日本(大日本帝国)

・イタリア

国際連盟の常任理事国は、上の四つで「日本(大日本帝国)も常任理事国の一つ」でした。

男子小学生

あれ?アメリカ(米国)は
入ってないけど・・・

アメリカ(米国)は、

米国

皆さん!悲惨な戦争を防ぐために、
国際連盟作りましょう!

米国

そして、話し合いで、
お互い仲良くしましょう!

米国

でも、我が国は、
ちょっと遠慮しておきますね・・・

主唱者でありながら、アメリカ(米国)は「加盟しなかった」のが国際連盟でした。

ただし、当時の国家間の関係から、アメリカ(米国)は「影の加盟国」であり、

米国

ま、我が国は国際連盟に
加盟しなくても、圧倒的力があるから・・・

アメリカ(米国)は、「影の国際連盟常任理事国」でした。

常任理事国であった日本(大日本帝国)は、

大日本帝国

我が国の主張が
受け入れられないなら・・・

大日本帝国

国際連盟を
脱退します!

自ら脱退してしまい、戦争の道へ進み、第二次世界大戦と敗戦に至ります。

本問の全ての答えは下記です。

誤りの言葉正しい言葉
家康家光
国際連合国際連盟
聖徳太子中大兄皇子
16世紀13世紀
社会党自由党
日蓮最澄
長崎種子島
ソ連イタリア
イギリスアメリカ(米国)
関白守護
1962年武蔵中学社会の答え

次回は上記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次