歴史が得意になる勉強法〜暗記科目ではない歴史・流れを楽しく学ぶ・鎌倉幕府成立の年「1192年か1185年のどちらなのか」・学習マンガを楽しく読む・子どもが好きな巻を選んでもらう・学ぶ順序も個性〜|子どもの教育・学び

前回は「日本の歴史を楽しく学ぶ〜学習マンガのメリット・流れが大事な歴史・年号よりも流れを重視・人物像・出来事をイメージ・自国・日本への理解〜」の話でした。

目次

鎌倉幕府成立の年「1192年か1185年のどちらなのか」

新教育紀行
薩摩藩出身の幕末〜明治の威人(偉人)たち: 左上から時計回りに、西郷隆盛、大久保利通、大山巌、東郷平八郎(Wikipedia)

「歴史」というと、年号や人物名を「暗記する」ことを想起される方が多いかもしれません。

男子小学生

歴史は、地理と一緒で
暗記科目じゃないの?

「歴史は暗記科目」とお考えになる方もいらっしゃるかもしれませんが、大事なことは「流れ」です。

歴史は細かい年号よりも、まずは流れを把握することが大事です。

まずは「人物」と「おおまかな流れ」を理解するようにしましょう。

女子小学生

確かに、歴史は
流れが大事だね・・・

f:id:Yoshitaka77:20220309122752j:plain
鎌倉幕府初代将軍 源頼朝(Wikipedia)

鎌倉幕府成立は、筆者が小学生の頃は「1192年(いい国つくろう)」でした。

源頼朝

いい国つくろう、
鎌倉幕府!

最近は、源頼朝が守護・地頭を設置した1185年を「事実上の鎌倉幕府成立」という説もあるようです。

1192年の征夷大将軍就任は「形式に過ぎない」ということのようです。

源頼朝

いい箱つくろう、
鎌倉幕府!

1185年なら、「いい箱(1185)つくろう」と語呂合わせすることが多いようです。

歴史家の中で様々な議論がある「鎌倉幕府成立の年」ですが、歴史は解釈によって変わります。

この「解釈」の元となるのが「流れ」です。

暗記科目ではない歴史:流れを楽しく学ぶ

新教育紀行
太政大臣 平清盛(Wikipedia)

筆者は、「征夷大将軍という役職・形式」は大事と思います。

語呂合わせなら、「良い国(1192)つくろう鎌倉幕府」と思います。

特に小学生にとっては分かりやすくて良いですから、鎌倉幕府成立=1192年で良いと思います。

「征夷大将軍という役職・形式」ではなくて「実態が優先」ならば、

内野吉貴

徳川幕府開始時期も
諸説ありそうです。

このように様々な見方が出来る歴史は、暗記科目ではなくて「考える科目」です。

新教育紀行
学習まんが「日本の歴史)(集英社)

「ひたすら暗記する」のではなく、流れを「楽しく」学びましょう。

そのためには、学習マンガが最も適切です。

筆者が小さい頃も大ブームだった、歴史の学習マンガ。

現在は、社会の地理などの分野や、理科・算数・国語など全ての科目に学習マンガがあります。

この「学習マンガ」は「ただのマンガ」でありません。

よく読むと、かなり細かなことまで記載されています。

なかには、

内野吉貴

この人物まで
触れるとは、かなり専門的だな・・・

「専門的」と思ってしまうような事柄や人物も、登場することもあります。

小学校高学年の学校のテストでも受験でも、社会における歴史の比重は大きいです。

どんどんマンガを買って、どんどん読んでもらいましょう。

子どもが好きな巻を選んでもらう:学ぶ順序も個性

新教育紀行
学習まんが「日本の歴史)(集英社)

大人がネットなどで「まとめ買い」することが多そうな学習マンガ。

特に歴史の学習マンガは、20巻ほどあるので、

受験生の父親

まとめて買って、
順にしっかり読んでもらうのが良いだろう・・・

こう親が感じて「まとめ買い」すると、一気に「読まなければならない本」が増加します。

男子小学生

マンガだけどさ・・・
これ、全部読むの?

歴史が好きな子ども、読書が好きな子どもなら良いでしょう。

子どもによっては、「一気に読む本が増える」ことに苦痛を感じるかもしれません。

子どもの好きな・面白そうな巻を、できれば一緒に書店で選んでもらって買うのが良いでしょう。

受験生の母親

これ読んでみて。
どれか好きな本ない?

男子小学生

う〜ん、
これかな・・・

「なんでも1巻から」というと「1巻が合わない」と、

男子小学生

なんだか
面白くないけど・・・

子どもはやる気を無くすかも知れません。

縄文時代が好きな子は、1〜3巻くらいをから始めれば良いでしょう。

あるいは、戦国時代が好きな子は該当する号から始めれば良いです。

まずは歴史に興味を持ってもらうようにしましょう。

新教育紀行
1945年敗戦時の東京(Wikipedia)

日本は特に近現代の歴史に関しては、あまり触れたがらない風潮があります。

第二次世界大戦に対する「後ろめたさ」があるのでしょう。

それを知ることは日本人としてきちんと自覚を持つには、最重要とも言えることだと思います。

小学生の間に、「日本人としての自覚を持つ」ことは大事です。

歴史を深く知る姿勢は「歴史・社会が得意になる」だけではなく思考力を鍛えます。

そして「記述式問題対策」としても、中学受験に大変有効です。

歴史は様々な解釈ができるので、記述式問題として「出しやすい」面があります。

子どもが歴史が好きになって、得意科目になる可能性を秘めた学習マンガ。

様々な出版社から発行されていて、それぞれが個性的です。

それらの中から、「子どもが一番好きな」学習まんがを選んでもらい、どんどん学んでもらいましょう。

次回は下記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次