日本の旧国名の覚え方・暗記のコツ 2〜名前の由来・上と下・中心の京都・京・山城からの距離・文化の香り豊かな「上野」という地名〜|中学受験・高校受験・大学受験・地理

前回は「日本の旧国名の覚え方・暗記のコツ 1〜名前の由来・前と中と後・日本の中心・重心の京・山城〜」でした。

目次

旧国名「上と下」の由来

f:id:Yoshitaka77:20220105164309j:plain
旧日本地図「前」「中」「後」の国名(新教育紀行)

前回は「前」「中」「後」のつく国の名前が「京(山城)中心」である話でした。

もう少し、旧国名の地図を眺めてみましょう。

「前」「中」「後」と似た国名が見つかります。

野(こうずけ)」「野(しもつけ)」があります。

または、「総(かずさ)」「総(しもうさ)」です。

f:id:Yoshitaka77:20220105163927j:plain

京・山城からの距離

f:id:Yoshitaka77:20220106063317j:plain
旧日本地図「上」「下」の国名(新教育紀行)

これは分かりやすいです。

「京(山城)に近い方が上」「京(山城)から遠い方が下」です。

野・野、総・総が隣り合っているのも分かりやすいです。

「下野よりも上野の方が京(山城)に近い」です。

盆地の京に比べて、関東は広い関東平野がひらけています。

昔は先進地帯の京・山城からみると、関東地方は「野原が広がった地域」だったのでしょう。

それで「原」と「原」という感じで命名したと思います。

上総と下総では、陸を行くと「下総の方が京(山城)に近い」です。

そのため、「上総と下総は逆?」とも考えられます。

当時は、現代よりも遥かに水運が重視されていました。

そして、現在の東京湾の水運は昔から発達していました。

水運を考えると、「上総の方が近い」と考えられたのかもしれません。

文化の香り豊かな「上野」という地名

上野の西郷隆盛像(新教育紀行)

上野(こうずけ)は、東京に上野(うえの)という地名が残っています。

文化の香り豊かな上野には、様々な美術館・科学館・日本芸術院・東京藝術大学等があります。

西郷隆盛像が置かれた場所も「上野恩賜公園」です。

戦国期には、上野(こうずけ)周辺を領していた関東管領・上杉憲政。

室町時代、鎌倉公方(関東公方)と呼ばれる「関東周辺10カ国のボス」として設立された特別職がありました。

京都周辺を統治する室町幕府からみて、

関東は遠すぎて、
治めるのが難しいから、独立した組織を作ろう!

という考えがあったのでした。

関東を治める組織は、どこに
置くのが良いだろう・・・

鎌倉幕府初代将軍:源 頼朝(Wikipedia)

何と言っても、
前政権の鎌倉幕府の名残がある・・・

だから、それを踏襲して、
鎌倉を拠点とする「鎌倉公方」が良いだろう!

という方針が決まりました。

そして、その「関東のボス」である特別職=鎌倉公方を支えたのが関東管領でした。

「関東のボス」の鎌倉公方ですが、「名誉職」の要素が強かったのも事実でした。

そして、後進地域であった関東において、上野が「事実上の関東のボスたる関東管領のいる国」でした。

その関東管領たる上杉氏が本拠とした上野(こうずけ)。

上野は、昔から「文化の香りが濃厚な地域」だったでしょう。

戦国大名 上杉謙信(歴史群像シリーズ 図説・戦国武将118 学研)

そして、戦国期に関東管領の職に就任したのが、上杉謙信(長尾景虎)でした。

当時、新興勢力であった北条氏(後北条氏)に攻められて、支えきれず敗走しました。

北条めに
負けてしまった・・・

そして、当時、長尾景虎という名前であった「後々の上杉謙信」を頼ります。

長尾さん、関東管領の職を
差し上げるから、上杉を継いでください・・・

承知しました。
私が関東管領になりましょう!

そのため、「関東といえば、まず鎌倉(相模)か上野」だったのでしょう。

京都が中心・重心の日本列島(新教育紀行)

京都を頂点とした「京(山城)中心主義」とも言えます。

もう一つあります。

湖がヒントです。考えてみましょう。

次回は下記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次