前回は「おすすめ時事問題・対策・ポイント〜半導体の日本のシェア低下・最先端科学の凋落〜」でした。
日本の旧国名の由来
今回は、日本の旧国名の話です。
中学入試でも時々出て「愛知県→尾張」など、「ただ暗記する」のは大変です。
もう大体覚えている方も、名前の由来を知って理解を深めてください。
昔の国には「前」「中」「後」が付く国の名前が多いです。
旧国名「前と中と後」の由来
「豊前・豊後」「越前・越中・越後」などです。
「前」「中」「後」が付く地名に色をつけた地図が上です。
それぞれグループで色分けしました。
地図を見て、「前」「中」「後」がつく理由を考えてみてください。
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、もしご存知なかったら、ほんの1〜2分考えてみましょう。
何か共通点がありませんか。
共通点かあ・・・
前・中・後の国々は概ね隣り合っているね・・・
越前・越中・越後は西(左)から、
備前・備中・備後は東(右)からだね・・・
中心の京都:日本の中心・重心の京・山城
実は、これらは全て「京(山城)を中心にしている」のです。
山城からの距離が近い方が「前」で、順に「中」「後」になります。
越前・越中・越後を考えてみると、この地域は山が多く、今でも「富山県」です。
それぞれ、京都(山城)からみてみましょう。
越前=「山を越える前」
越中=「山を越えている中」
越後=「山を越えた後」になります。
肥前・肥後は「どちらが山城に近いか」は微妙なところです。
山城を中心とすると、薩摩に向かって「奥」となるので、肥後が「後」になったのでしょう。
今も「日本の最重要都市」の一つである京都。
多くの外国の方も、
Kyotoなら、
知ってるさ・・・
Kyotoは、大抵の外国人がご存知で、抜群の知名度を有します。
そして、長年に渡り「日本の故郷・中心・重心であり続けた」のです。
その意味では、「東京=Tokyoよりも重要」とも言えます。
そもそも、東京の名前の由来は「東の京」です。
これは幕末維新時に、大久保利通が強引に進めて「江戸から東京」へ名前を変えたのです。
徳川の世を終わらせたのだから、
江戸から地名を変更すべき!
また、江戸を政治の中心とするならば、
天皇陛下には京=山城から江戸に動座頂かねば・・・
その為に、江戸は「東の京」として、
生まれ変わるのだ!
他にも「京=山城が日本の中心・重心である」ことに由来する地名があります。
「ひたすら暗記する間」にも、
由来や理由を知ると、
歴史や地理も面白くなるかも・・・
のを感じると良いでしょう。
そして、
これで、越前・越中・越後などは
全部覚えたし、間違えない!
そう!
京都が中心だからね!
「理由を知る」と本質的な学びにつながり、楽しくなるでしょう。
次回は下記リンクです。