合格のポイント・偏差値への向き合い方〜合格最低点のライン・入学試験の性質・志願者の学力を点数に置き換えて審査・偏差値と合格判定・問題と採点基準〜|中学受験

前回は「合格のポイント・視点〜中学校側が考えていること・芸術大学の入試選抜・どういう生徒に入学して欲しいか・入試を行う理由・合格ライン・各校の教育理念とカラー・志望校を知らば、受験危うからず〜」の話でした。

目次

合格のポイント:合格最低点のライン

武蔵中学・高校のかつての校舎(新教育紀行)

受験生であれば、「合格最低点」は誰しも気になります。

この「合格最低点」によって勝負が決定して、考えようによっては未来が変わります。

受験生の運命を決定づける「合格最低点」という数字。

「合格最低点」の点数が「各科目の単純合算でない場合もある」でしょう。

ある芸術系大学のある教授は、「合格最低点」に関して下記のような話をしました。

ある教授の話

入試における基本的姿勢は、単純合算である。

特に合否ラインは単純合算で合格・不合格とはしていない。

例えば、

・数学は抜群にできるけれども、デッサンが下手すぎて「流石にもう少し上手く描けないか」という人

・デッサンは抜群に上手だけれども、数学や物理がほとんどできてなくて「もう少し出来てて欲しい」と感じる人

を「合格にすること」がある。

それは、合否ラインにいて「全ての科目が、まあまあ出来る」人よりも、良い面がある。

こういう「一芸に秀でた人」の方が、成長が見込めるからだ。

さらに、単純な合計点によって入学者(合格者)を決めるよりも、こういう人がいた方が、全体として良い。

多様性が高まって相互で切磋琢磨する過程が面白い。

その切磋琢磨の過程で優れたセンスをお互い発揮して、成長してゆくことを期待している。

同様なことは、他の学部や大学もやっている可能性があります。

「合格最低点」は公表され、それぞれの点数が明らかにされて合格・不合格が決まっています。

上の話を具体例で考えてみましょう。

実技(デッサン等)を含む3科目の試験で科目は仮に算数・理科・実技とします。

そして、それぞれの科目の配点が100点とします。

この300点満点の試験で、合格ラインが181点だったとします。

この時、180点の得点者が多数いて、本来ならば「不合格」となります。

氏名算数理科実技合計点
Aくん655560180
Bさん557055180
Cくん652590180
ある大学のボーダーラインの人々の点数

上の例だと、Aくん、Bさんは「全科目大体できて、多少の得意不得意がある」感じです。

ところが、C君は実技は抜群ですが、算数はまあまあ、理科はかなり点数が低いです。

こういう時は、上のような「合格基準」に基づくと「Cくんが合格」となります。

男子小学生

でも、点数が
合格ラインにy達してないよ・・・

男子小学生

合格の人の点数と
合格最低点は、どうなるの?

氏名算数理科実技補正点合計点合否
Aくん6555600180不合格
Bさん5570550180不合格
Cくん6525905185合格
ある大学のボーダーラインの人々の点数補正

その場合は、上記の例のように「点数を補正」しているのでしょう。

このようにすれば「合格最低点は181点」となります。

これは推測に過ぎませんが、発表している情報を正とするならば、一つの考え方と思います。

入学試験の性質:志願者の学力を点数に置き換えて審査

新教育紀行
空と雲(新教育紀行)

入学試験は「学校が採用したい人を決めるため」の試験です。

試験を作っているのは学校で、試験の点数を決めるのは学校側の責任かと思います。

模試は「受験生の学力を測定する」と「学力を偏差値に置き換えて、合格判定を出すための試験」です。

この二つの試験は、似ているようで全く異なるものです。

入学試験と模試

・入学試験:志願者のその時点の学力をもとに、その将来性を測る

・模擬試験:志願者のその時点の学力を測り、偏差値に置き換えて合格判定を出す

試験の点数が「飛び抜けたところ・非常に優れた才能が認められる」と加点されること。

それは、点数の単純合算だけではないでしょう。

各学校が考える「学生に対する理念」に適合する学生。

そういう学生を「合格としたい」「入学して欲しい」と考えているでしょう。

偏差値と合格判定:問題と採点基準

新教育紀行
武蔵中学・高校のかつての校舎(新教育紀行)

各学校の「偏差値」があります。

偏差値は「その学校の難易度の具体的な数値」とも言えます。

「同じ試験」における子どもの成績もまた偏差値という「具体的数値」となります。

その数値同士を比較して「合格の可能性=判定」が出てきます。

この「偏差値=具体的数値」というのは「受けた試験」に対する数値であることです。

偏差値と実際の入試の整合性

1. その試験が志望校の入試のカラーに適合しているか

2. 採点の仕方が志望校・特にカラーの強い有名校の採点方法・基準に適合しているか

この二点が適合していなければ、偏差値の意味合いは小さくなります。

1は、志望校型模試で各塾が研究を尽くして、ある程度整合性があるでしょう。

2は、各校極秘の内容で、各塾は「推定する」しかありません。

推定ができるとしても、1のように「入試にほぼ近づける」のは、ほぼ無理なことです。

模試の採点は、多くの方が行います。

「同一の採点・審査基準」を採用するとなると、どうしても「学校ならではのカラー」は出せません。

政治や経済、あるいは実社会において、数字は「一人歩きしやすい」ものです。

ひょっとすると、目前の「数値=偏差値」は、あまり意味がない数字かもしれません。

親が、

受験生の父親

この偏差値と判定は、
我が子にとって、どのような意味があるのか?

「偏差値と判定」を冷静に判断するのが良いでしょう。

「模試の偏差値が、入試本番の結果と異なる」理由には多くの理由が考えられます。

本人の体調なども大きな理由ですが、この「採点方法・基準の相違」も原因の一つであります。

「偏差値を上げる」よりも大事なこと。

それは、子どもを「志望校に合格させる」ことをより深く考えることでしょう。

次回は下記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次