前回は「描いてイメージ膨らませる〜「検索して調べること」と「理解すること」・体験・経験と膨らむイメージ・「出来ない」から「出来る」へ〜」の話でした。
「描くこと」から膨らむイメージと「発見すること」

「描くこと」は「イメージを膨らませる」ことにつながります。
そして、「描くこと」は、

あれ・・・
ひょっとしたら、こういうことかな・・・
「発見すること」に、つながる可能性があります。
これは不思議なことですが、「書く・描く」と「何かわかることが多い」のが現実です。
「考えること」は、非常に大事なことです。
ところが、「頭で考えているだけ」では、なかなか具体性を持たないことがあります。



うん!
これはこういうことだ!
「頭で考えて分かっている」つもりでも、



あれ?
頭では分かっていたつもりだったけど・・・
「頭の中だけでは、具体性が小さい」ことが多いのが現実です。
「描いて理解する・考える」ことは、一定の期間しっかり経験することが大事です。
「描いて理解する・考える」がしっかり出来ると、「頭に思い描く」ことが出来る様になります。


この「頭に思い描く」ことは、特殊な方以外は、大学生くらいから出来るようになるでしょう。
小学生くらいの子どもが、パッと「頭に思い描く」のは難しいです。
そこで、理科の電気なども



ここは、
公式で、こうなって・・・
あるいは、



ここは、
あのパターンで、こうなって・・・
「頭で理解しようとする」と、



あれ?
結局なんだっけ・・・
となることが多いです。
少し地道で「遠回りに感じる」かもしれませんが、「書いて・描いて理解」するようにしましょう。



ああ・・・
そういうことかな・・・
すると、少しずつ分かるようになるでしょう。
そして、その「少し分かった」ことが積み重なると「高い学力」につながるようになります。
丁寧に描く姿勢:「観察する」イメージ





確かに、描いたり、書いたりすると
分かる気がする・・・



でも、僕は
あまり絵は上手くないんだけど・・・
描くことが上手でなくても、良いでしょう。
「上手でなくても良い」のですが、「丁寧に描く」ことが大事です。
雑に見て雑に描いても、得るものは少ないかもしれません。
「描くこと」は「絵を描く」だけではなく「対象を丁寧に、よく見る」ことが大事です。



「対象を丁寧に、よく見る」って、
ジッと見ればいいの?
「ジッと見る」というよりは、「考えながら見る」イメージです。
そして、「見る」は「観る」姿勢で、ただ見るのではなく「観察する」イメージです。
とても大事な「丁寧に」の姿勢:「丁寧に・きちんと」と思考力


「丁寧に観察する」姿勢は、理科の基本的姿勢です。
この「丁寧に」の姿勢は、小学校の理科だけではありません。
中学校・高校の物理・化学・生物・地学などの実験の際にも大事なことです。(上記リンク)
そして、大学以降、研究や仕事の上でも大事な姿勢です。
「丁寧に」という姿勢は、実は全てに対して大事なことです。
丁寧に考えたり、丁寧に対処すれば「きちんと出来ること」多いのです。
これは子どもではなく、大人の方も同様に感じて頂けることと思います。
仕事などで、



うっかりミスして
しまった・・・



このことに
気づかなかったな・・・
大人でも「うっかりしてしまう」は、誰しもあることです。
「丁寧に」「きちんと」行うこと・姿勢は、非常に大事です。
「丁寧に」という姿勢は、中学受験・高校受験・大学受験でも非常に大事です。
模試などで、



なんで、
この問題解けなかったんだろう・・・
と思うことは、皆が経験があることです。
特に算数・数学では、



丁寧に考えれば、
本当は出来たはずなのに!
「出来たはずなのに」と思う問題が結構あるものです。
丁寧に描いたり、丁寧に考える姿勢を、小さな頃〜小学生の間に身につけること。
この姿勢を身につけると、思考の幅が大きく広がるでしょう。
「丁寧に書いてみる・描いてみる」や「丁寧に考えてみる」姿勢を、少しずつ実行しましょう。
さらに、中学受験・高校受験・大学受験にも強くなる姿勢が身につくでしょう。
次回は下記リンクです。