受験直前期の小学校での過ごし方 3〜合格判定・偏差値で一喜一憂と仲間・中学受験する子どもとしない子ども・小学校で嫌なことがあったら〜|中学受験

前回は「受験直前期の小学校での過ごし方 2〜小学校の中学受験仲間・中学受験生同士の気持ち・合う時・すれ違う時・中学受験直前の「小学校を休む」ことのぜひ〜」の話でした。

目次

合格判定・偏差値で一喜一憂と仲間

空と雲(新教育紀行)

受験生たちは成績や合格判定で一喜一憂する中、

女子小学生

この間の模試、
どうだった?

男子小学生

いや、ちょっと悪くて、
合格可能性50%下回って・・・

女子小学生

え〜、
全然ダメじゃん!

男子小学生

そんな
言い方しなくたって・・・

中学受験仲間の間でも、いろいろな感情が交錯します。

その中、中学受験に向けて、小学校を「直前の1日〜休む」のも良いでしょう。

中学受験仲間の間の関係もありますが、受験しない子どもとの関係もあります。

Bくん

A君は、中学受験
するらしいぜ!

Bくん

おい、A君は、
どこ受けるの?

「中学受験しない」方が「興味本位」で、受験校を聞きたがることもあるでしょう。

「聞く方」に特段理由がなくても、「聞かれる方」は嫌なものです。

Aくん

えっ・・・
関係ないじゃん・・・

Bくん

関係ないって、
友達だろ!

「友達だから」という「意味不明な根拠」で、答えを要求する方もいます。

中学受験する子どもとしない子ども

New Educational Voyage
2024年度 武蔵中学高校・麻布中学高校・栄光中学高校 文化祭(新教育紀行)

そもそも、「中学受験する、しない」というのは各家庭の考え方によるものです。

そのこと自体に「良い、悪い」という話はないと思っています。

中学受験が良いか悪いか、の話を上記リンクでご紹介しています。

「しない子ども」の中には、「する子ども」に対して、心ないことを言う子どももいるでしょう。

Bくん

なんだよ、
お前って、隠し事して嫌なやつだな!

Aくん

いや、別に隠し事で
ないよ・・・

Bくん

じゃ、どこを
受験するんだよ!

こういうことを言われて、不愉快にならない人はいないでしょう。

Aくん

なんで、こんなこと
言われるんだろう・・・

本来、こういうことがないのが望ましいですが、こういう状況は「よくある」のが現実です。

小学校で嫌なことがあったら

日の出:五島(新教育紀行)

世の中では、「嫌がらせ」や「いじめ」があります。

子ども・大人のいずれの社会においても、「嫌がらせ」も「いじめ」も必ず一定数存在します。

直前期は、受験生本人は非常にナーバスになっているでしょう。

そこで、「なんらかの不愉快なこと」があったら、

受験生の母親

もし嫌なことを言われても、
気にしないで。

親は子どもに、こう言ってあげましょう。

受験生の父親

とにかく
頑張れ!

「頑張れ」は、本人にとってプレッシャーになるだけなので、言わない方が良いでしょう。

直前期は「学力を少しでも上げる」ことも大事です。

「試験当日に最大限持っている実力を発揮する」ことが最重要だと思います。

そのためには、子どもの精神が平穏になるように、親が気をつけてあげましょう。

子ども最優先で、親が「直前期の小学校登校」に関しては判断すべきでしょう。

次回は下記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次