実験問題攻略法 9〜コツと解き方・グラフは「現象を写す鏡」・情報が多いグラフ・大きな特徴を見出す・「大きな変化」に注目・グラフと現象を行き来する〜|中学受験・開成中・過去問・理科

前回は「実験問題攻略法 8〜コツと解き方・グラフをしっかり読んで理解・問題の箇所に線を引く・グラフを自分流に理解・濃い鉛筆で明確に描く〜」の話でした。

目次

グラフは「現象を写す鏡」

f:id:Yoshitaka77:20211218073528j:plain

開成中学校の2019年理科の問題4の補足問題です。

「実験棒4と実験棒5の、どちらが熱を伝えやすいですか。理由も書いて下さい。」

f:id:Yoshitaka77:20211218073600j:plain

グラフをよく見てみましょう。

まずは金属棒4です。

グラフは「現象を写す鏡」です。

中学校に入ったら、グラフをたくさん描くのを楽しみにして下さい。

情報が多いグラフ:大きな特徴を見出す

グラフは情報が多いです。

横軸に0.2m単位で線が引かれている箇所だけでも、0〜5mで26箇所、縦軸は50℃単位で同様に0〜600℃で13箇所あります。

「その間も読める」ので、非常に多くの情報が詰まっています。

「何らかの特徴」を考える場合はグラフの左端、中央、右端に注目しましょう。

実験問題のコツ:グラフ

・グラフの左端(最初)、中央(途中)、右端(最後)に注目

・グラフの曲線・直線の大きな変化の特徴・方向性を見出す

f:id:Yoshitaka77:20211219074845j:plain

金属棒4では、0→5秒後の間に、左端=0mで約240℃下がり、中央=2.5mで約80℃上がります。

そして、右端=5mではほとんど温度変化がありません。

金属棒5を見てみましょう。

f:id:Yoshitaka77:20211219075731j:plain

金属棒5は0→5秒後の間に左端=0mで約410℃下がり、中央=2.5mで約100℃上がり、右端=5mでは約15℃上がっています。

これでイメージ出来ます。

金属棒5は、金属棒4よりも左から右にスッーっと熱が移動しているのが分かります。

新教育紀行
雲と空(新教育紀行)

答えは「金属棒5の方が熱が伝わりやすい」です。

理由は上記の中から、自分なりにまとめて見ましょう。

「大きな変化」に注目:グラフと現象を行き来する

こういう問題の解答欄が小さく、簡潔に書くことが求めれている場合は、「大きな変化」に注目しましょう。

最も状況変化の大きい、左端か右端の温度変化を書くとよいでしょう。

「熱が伝わっている状況」を、最もよく表しているのは、右端です。

「温度がほとんど変化しない」と「温度が15℃上がっている」のは大きな違いです。

また右端は、最初は低い温度なので「熱が伝わってくる側」として、最もわかりやすいです。

このように、グラフの問題を解く時は、問題だけでなく、色々と考えてみましょう。

「現象を写し出す鏡=グラフを読んで、理解する」ことをしてみると理解力が大きく高まります。

実験問題のコツ:グラフ

・グラフと現象を行き来して、具体的にイメージして理解

・グラフを見たら現象をイメージする姿勢

算数の問題で、いくつかの補助線を考えることは理解力が上がる話をしました。

直前期は時間に追われてしまいますが、ほんの少し「より深く考えてみる」と学力が大きく上がるでしょう。

次回は下記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次