実験問題攻略法 6〜コツと解き方・状況をグラフに描いて理解・大きな変化を描いて理解・「グラフを見れば実験の全体が分かる」の姿勢〜|中学受験・開成中・過去問・理科

前回は「実験問題攻略法 5〜熱の実験のコツと解き方・まず最初と最後を比較・比例と反比例の本質・「掛け算したら同じ」ではなく「反対に比例」・実験の誤差・簡単な数字を選んで計算〜」の話でした。

目次

状況をグラフに描いて理解

新教育紀行
熱の実験問題(開成中 理科 2019年)

開成中学校の2019年理科の問題4を考えてみましょう。

問3まで考えたので、問4に進みましょう。

実験装置とグラフが出てきました。

こういう時は「実験装置の状況をグラフに書き込んで状況を理解する」のが最も良いです。

新教育紀行
熱の実験問題(開成中 理科 2019年)

具体的には、上のように描いてみると良いでしょう。

3つの金属棒があり、「それぞれの曲線がどの金属棒なのか」理解するために曲線に番号を振ります。

男子小学生

この曲線は、
どの金属棒だっけ?

この様に確認するのは時間がかかってしまい、ミスの原因になります。

女子小学生

こうして、グラフに
描きこむと分かりやすいね!

次に、ロウソクの位置を横軸の「左端からの距離」に記入しましょう。

これで「実験の状況がグラフが、見れば分かる」ようになりました。

これは非常に大事ですから、ぜひ自分で追記して、実験の状況とグラフが対応するようにしましょう。

実験問題のコツ:グラフ

・実験の状況をグラフに描きこむ

・グラフを見たら、実験の様子が分かるようにする

大きな変化を描いて理解

新教育紀行
空と雲(新教育紀行)

「ロウソクは50℃で溶け、溶けたら直ちに落下」と記載あります。

そこで、「50℃のライン」を線でパッと描きましょう。

こういう線は、フリーハンドで描いて、少し曲がっていても良いです。

実験問題のコツ

・「これ以上溶けなくなる」など、状況の大きな変化を把握・チェック

・大きな変化が発生している表・グラフなどに線を引いて「変化を明確化」する

ここで、

男子小学生

ロウソクが
落ちるんだ!

実験の状況を、強く認識するようにしましょう。

グラフには、自分の手で色々と描きこむと良いでしょう。

「グラフを見れば実験の全体が分かる」の姿勢

新教育紀行
ばね:並列つなぎ・おもり1個(新教育紀行)
女子小学生

こういう線は、
定規で引いた方がいいの?

男子小学生

曲がっちゃったら、
違う点とかに当たるかもね・・・

真っ直ぐが良いですが、少し曲がっても良いと考えましょう。

試験場ではこういうことはあまり気にせず、「だいたい直線」で良いです。

「自分が分かれば良い」のですから、書き直したりせずに進みましょう。

上のグラフでは、「きれいに描かないと」と気にしないようしましょう。

「線を描きながら、この温度より上の温度だと溶けて落下」をイメージしましょう。

新教育紀行
熱の実験問題(開成中 理科 2019年)

ここまできたら、「グラフに実験の状況を反映」していることが役立ちます。

こうして、グラフに状況を描きこみながら、問題文を読んで解いてゆきましょう。

それぞれの金属棒で、「50℃のラインの下のロウソクの本数」を数えると、下記のようになります。

f:id:Yoshitaka77:20211218071956j:plain

「合計」ではなく「各金属棒ごとに」の方が、問題としては良いかと思います。

問4の答え

6本

実験機器・実験の状況はグラフに反映して、「グラフを見れば、実験の全体が分かる」ようにしましょう。

分かりやすく・考えやすくなるので、ぜひグラフに書き込みましょう。

次回は下記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次