動く点と出来る図形の面積のポイント〜大体の傾向をつかむ・グラフを理解・グラフを描いてみる・問題10(5)〜|面積とグラフ1・算数・過去問・中学受験

前回は「「変化する長さ」を図形的に考えるコツ〜対称性と図形・最小の面積・二次元の面積と一次元の長さ・想像することを楽しむ姿勢・問題10(4)解法B〜」の話でした。

目次

問題10(5)

動く点と出来る図形の面積のポイント:大体の傾向をつかむ

動点と正三角形(新教育紀行)
動く点と正三角形(新教育紀行)

二つの方法で、正三角形HFCが最小となるのは「Fが辺ABの中点Mにある時」と分かりました。

今回は(5)を考えます。

(1)〜(4)までは原題に従い「正三角形の面積=125」としました。

(5)は「正三角形の面積=100」と変更しました。

全体の面積を変えることは、問題の連続性が損なわれますが「面積の割合」が大事と考えました。

急に変わってしまいますが、(5)は「正三角形の面積=100」と頭を切り替えましょう。

この問題は、小学生の範囲を超えています。

「面積の変化する数式を導いてください」や「面積のグラフを描いてください」は中学生の問題です。

そのため、ここでは「グラフのおよその形(概形)を描いてください」としました。

「大体の形」で良いのです。

曲線のグラフは、理科でよくあります。

その意味においては「最難関校で出題の可能性はある」と考えます。

男子小学生

これは、
全然分からないよ

ちょっと分からない方は、下記でご紹介する話をご理解いただければ良いでしょう。

グラフを理解:グラフを描いてみる

矢印と図形問題(新教育紀行)

この問題のポイントは、グラフの概形を描くだけではないことです。

「なぜその形になったのか」の理由を書くことです。

算数・理科において、「理由」は非常に大事なことです。

グラフを描く機会は、小学校では少ないと思います。

男子小学生

方眼紙でグラフを
描いたことはあるけど・・・

女子小学生

ちょっと描いてみただけで、
そんなに経験ないけど・・・

グラフは中学生以降、物理や化学の授業で描くことが多くなります。

小学校では、棒グラフ、折れ線グラフなどを習って、描いたことがあると思います。

実験問題(新教育紀行)

理科の実験問題でグラフが出てきたら、「グラフを理解」する大事さの話をしました。

「グラフを理解」するには、「グラフを描いてみる」ことが最も近道です。

図形問題を「図形を描かないで、頭の中で解く」のは非常に難しいです。

男子小学生

頭の中で図形問題を
解くって無理でしょう・・・

女子小学生

鉛筆で
図形を描いてみないと・・・

「描かないと分からない、理解できない」図形問題。

図形に限らず、ニュートン算、整数問題なども「書かないと分からない」ことが多いです。

男子小学生

そっかあ、
グラフも一緒かも・・・

女子小学生

グラフも「見ただけで理解」は
難しいかもね・・・

方眼紙(Wikipedia)

そこで、方眼紙などを利用して「グラフを描いてみる」をやってみましょう。

理科の実験問題などで「グラフを描きなさい」と書いてなくても、問題のグラフを描くと気づくことがあります。

「描くと気づくこと」は、とても大事なことで、学力アップにつながるでしょう。

これまで「寄り道」と(4)で、三角形FCHの面積の何箇所かでの面積(割合)を考えました。

それを参考に、

女子小学生

こんな
感じかな・・・

男子小学生

こんな感じに
なるのかなあ・・・

あまり難しく考えず、気軽に考えてみましょう。

次回は下記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次