前回は「動点Pの問題が「できない」から「できる」へ〜変化しない量・長さ・モノに注目・2つのモノが動く時・変化しないモノは何か・問題10(4)解法A〜」の話でした。
問題10(4)再掲載
平行の大事な性質:平行な直線を見つけたら考えること
今回は、変わらないモノを考えて、この「正三角形の面積最小」を考えましょう。
変わらないモノを考えてみますが、「平行」がポイントです。
平行って、相似形が
たくさんできるね!
平行だと、
「お互いの線が交差しない」だよね。
「平行」にはもう一つ大事な性質があり、「平行な線の間の長さ・距離が一定」です。
動点P(点F)の位置が変化しても、「平行な直線の間の長さは一定」です。
(1)(2)で考えた正三角形HFCも正三角形IDCには、「AH(AI)と BCが平行」です。
そのため、上の図の緑色の線の長さは同じ(一定、不変)です。
・変わらない(同じ・一定)の長さ・角度は、「普通ではない」大事な性質
・変わらない(同じ・一定)の長さ・角度を活用することを考える
このように「変わらない長さ」を発見したときは、
何か、これを使って
考えられないかな?
「変わらない長さ・量」は大事なので、注目して考えるようにしましょう。
ここで、平行の性質の確認をしましょう。
・直線が互いに交わらない
・直線が互いに「全く同じ向き」を向いている
平行の直線は「決して交わらない」非常に特殊な直線の組み合わせです。
・平行な直線同士の錯角は同じ
・錯角が同じ直線同士は平行
・平行な直線同士の長さ・距離は同じ(一定)
そして、平行な直線があるときは、相似形がたくさんあることが大事な性質です。
・「相似形が必ずある」と考えて、相似形を探す
・相似形が見つからないときは、「相似形を作って考える」姿勢
変わらない長さを活かす考え方:面積と長さの次元と次数
三角形の面積は「底辺x高さx1/2」です。
ここでは、「変わらない長さ」を使って面積を考えましょう。
上の図のように考えることができます。
これで、△FCHの面積が最小となる時は、図の「FPの長さが最小となる位置」です。
そっか!
これで、「面積を考える」が「長さを考える」になったね!
解法Aの時も「面積の比較」が「長さの比較」になって、
考えやすくなった。
・長さは「cm」「m」など一次元
・面積は「cm2「「m2」 など、「単位に小さな2がつく」二次元
算数や理科では「次元・次数を意識」すると良いでしょう。
「次元・次数」って
難しいけど・・・
言葉は難しく感じるかもしれませんが、面積では「平方センチメートル(メートル)」といいます。
この「平方」が二次元を意味します。
なんか、
少し分かった気がする。
・比較する対象の次元を小さくできないか、考える
・面積は「長さx長さ」で二次元、長さは一次元なので、一次元の方が簡単
確かに、「面積を比較」するより、
「長さを比較」する方が全然簡単だね!
FPの長さをどうやって、考えれば良いかを考えましょう。
FPの最小値は、初等数学(中学2年程度)で比較的簡単に計算できます。
ここでは中学受験向けに、算数で考えてみましょう。
・解答に至らない「無駄なこと」が大事
・「遠回り」や「無駄」を経験すると、試験で「何が大事か」の感覚が磨かれる
少し難しいですが、手を動かしてみましょう。
次回は下記リンクです。