前回は「中学受験は良いか、悪いか〜受験生本人の過大な負担・ストレス・テストばかりの人生・成績・偏差値・順位との葛藤・常に戦い続ける受験生〜」の話でした。
中学受験のぜひ:少子化と中学受験生の増加

最近は少子化にも関わらず、中学受験する家庭が増えているようです。

自分が
中学受験したから・・・



子どもにも頑張って、
志望校合格を目指して欲しい!
「経験者の親」もいらっしゃるでしょう。



中学受験をした方が、
子どもが良い教育を受けられるのでは・・・
このように、考える親もいらっしゃるでしょう。
小学校5年生以下の中学受験を予定する子どもを持つ親の中には、



うちの子に
中学受験をさせるか、どうか・・・
迷っている方もいらっしゃるでしょう。
場合によっては、周囲の方や先生から「中学受験の善悪」みたいな話が出ることがあるかも知れません。



中学受験をさせると、
子どもが非常なストレスになるから・・・



中学受験なんか、
させない方が良いのでは・・・
この「中学受験のぜひ」は、中学受験をしない親にとっては「どちらでも良い」話です。
筆者は1990年に公立小学校から中学受験をして、運よく武蔵中学へ合格しました。
もう30年以上前で、「昭和の香りが強い」時期に小学生の時期を過ごしました。
この時、大変困ったのは「中学受験完全否定派」の教員が同じ学年他のクラスの担当だったことでした。



中学受験などという
余計なことするから・・・



小学生なのに小賢しく、
問題児になる子が多い!



中学受験、
完全かつ全否定!
現代では少数派でしょうが、筆者が小学生の時には実際にこういう考えの教員がいました。
筆者が小学生の頃の体験談を、上記リンクでご紹介しています。



中学受験生は、
ひたすら勉強しているだけ!



ちょっと成績が良いだけで、
態度が悪く、全然ダメ!
こういう教員は、それが信念を超えて「教育的信仰」に近くなっている傾向があります。
すると、「話し合って分かりあう」ことは不可能となります。
今はこういう「中学受験全否定派」は、もういらっしゃらない、いるとしても極めて少数かと思います。
「中学受験をする」親にとっては、



私も夫も
中学受験は経験していないし・・・



小学生である子どもに
過度の負担がかかるのは思わしくないのでは・・・
「子どもへの負担」を懸念する人もいらっしゃると考えます。
「中学受験の善悪」は中学受験予定している家庭にとって、気になることかもしれません。
北欧式教育の良さ:「全く異なる対象」を比較する議論


「正しい教育」の唯一つの答えも、唯一つの答えの答えは存在しないと考えます。
例えば、



北欧式の
教育がのびのび成長する!
「北欧式」を支持する意見もあり、筆者もある程度同感です。
フィンランド・デンマーク・スウェーデンなどの教育は、大変良いと筆者も思います。
・家庭の状況などに無関係で、大学まで誰でも無償で教育を受ける権利がある
・国家が教師の育成に力を入れており、教師のレベルが高い
・体験型の生涯学習に力点が置かれ、自主的に学ぶ姿勢が強い
これらの北欧は、現在国際競争力が極めて高い国家です。
それは、これらの「北欧式教育のメリット」が活かされていることも一つの理由です。


これに対して、日本の教育に関する批判の多くが、



日本の教育は
偏差値による管理が強すぎる・・・



日本の教育は
「勉強すること」自体が目的化してしまう・・・
「日本の教育は偏差値中心」という意見もあり、筆者もこの意見にある程度同意します。
この時、



だから、日本の教育よりも
北欧式が良いのだ!
このような考え方もありますが、これは「論理の大きな飛躍」を含んでいます。


なぜならば、北欧諸国と日本では「国家としての環境が違いすぎる」からです。
北欧諸国は人口は少なく、日本と比較すると国家の規模が非常に小さいです。
そして、北欧諸国はこの福祉環境を維持するために、税率が極めて高いです。
最も根幹的相違点は国家の立ち位置が全く異なり、自然環境・文化・風土・歴史が全然違うことです。
このため、北欧と日本の状況は「一概には比較できない」と考えます。
つまり、北欧と日本において何かを比較することは、「全く異なる対象」を比較することと同様です。
少し大袈裟な論理になりますが、こういう議論は、



1kgと1kmの
どちらが大きいのか?
このような「無意味な問い」と同様な点があります。
もちろん、「1kgと1kmのどちらが大きいか」には、答えがありません。
「重さと長さを比較」することに、本来は意味がありません。
物理的次元が異なる対象は、「比較できない」からです。
中学受験は親子で「合格向けて一路邁進」


「中学受験が良いか、悪いか」の唯一つの答えも存在しないと考えます。
親同士で「中学受験するか、しないか」という話が、出る場合があるかも知れません。
場合によっては、



中学受験は
するべきなのかしら・・・



あるいは、中学受験は
しない方がよいのか・・・
「受験する、しないのどちらが良いか」という話もあるかもしれません。
この答えを決めるのは、各家庭次第でしょう。
この「善悪の議論」は、政治の「右派と左派」と似たようなことで、答えはないでしょう。



A中学合格に向けて、
頑張るぞ!
自分の子どもが中学受験合格に向けて、一生懸命頑張っている時、



中学受験なんか、
させない方が良いのでは・・・
このようなことを言う方がいらっしゃるかもしれません。
そういう時は、頭の中で、



そんなことを
議論しても意味がない・・・
このように考えて、微笑んで流しましょう。
根本的な考え方が異なる場合、「分かり合うのは不可能」でしょう。
「中学受験=善」でも「中学受験=悪」でも、その人・家庭や考え方次第です。
それぞれの家庭で考える方法で、子どもたちの教育していると思います。
中学受験する場合、「親もすごく大変」です。
一方で、当事者の子どもは「もっともっと、とても大変」です。



また、模試成績が
思わしくなかった・・・



僕って、あまり
頭が良くないのかな・・・
小学生の子どもたちは、精神が未熟なのに大変な試練を受けます。
親の気持ち次第で、子どもの気持ちやテンションも大きく変わるでしょう。
そして、子どもの「学力」や「志望校の合否」に影響することもあると考えます。
「中学受験するかどうか」を親が検討し、様々な情報を集めることは良いでしょう。



とにかく、うちは
中学受験して、A中学合格目指す!
「中学受験する」と決定したなら、まずは親が迷わず進むことが最も大事です。



とにかく、うちの子の合格目指して、
まずは親である私がしっかりしよう!
方針を固めたら、「余計なこと」や「周囲の雑音」は遮断する方針も大事です。


絶対に米軍に勝つはずで、当時圧倒的な軍事力を有していた日本(大日本帝国)の連合艦隊。
ミッドウェーの結果、信じ難いほどの致命的大惨敗を喫しました。(上記リンク)
この敗因は様々ありますが、最も重大だったのは「作戦方針のブレ」でした。
「方針が明確」だったら、当時の日本海軍は米海軍を「叩き潰す」戦力を十分持っていました。
考えようによっては、「きちんと戦えば旧日本海軍は楽勝だったはず」のミッドウェー。
現在の「圧倒的に米国がトップ」の世界の軍事力からすると「考えられない状況」です。


明治維新後に、国家国民が共に爆走し続けた大日本帝国。
アジアの大国であった清国、世界の強国であったロシアと戦争して勝利しました。
そして、さらに「強国への道」を邁進し続けた大日本帝国は、海軍力を強化し続けました。
考えようによっては、この一時期は「世界最強の海軍」を持っていました。
ところが、「方針が不明確」だったがために「最も大事な目的」がブレ続けました。
その結果、「立ち直りが効かない大損失」を受けてしまったのが日本海軍でした。
何事も「方針のブレ」は致命的悪影響があり、他のいかなる要因よりも大きい影響力を持ちます。



大変だけど、
少しずつ学力上げて合格しよう!



志望校を決定したら、
方針は変えずに合格向けて一路邁進!
このように「初志貫徹する」気持ちを親子で持つことが肝要だと考えます。
・自分が行きたい学校に合格する
・成績や点数や偏差値は「合格へのプラセス」の一つに過ぎない
「目標は一点」で、一生懸命学んでみましょう。
次回は上記リンクです。