前回は「電気・電流のわかりやすい考え方・コツ 7〜電熱線の抵抗を実感・電線・電柱・日本と欧米の街・現象が「逆」の時〜」の話でした。
送電線の電線の長さと電流

電熱線の「断面・長さと抵抗の関係」の関係を「覚える」のではなく、考えてみると良いです。

「勉強する対象」である理科は、実際には「身の回りの生活」と密接に関わっています。

電車は文字通り「電気で動く車両」であり、電気がなければ動きません。
「電気が常に電車に供給できる」ように、電車の上には、「電車に電流を流す」電線があります。
身近な電線・電柱

実際に、身の回りには「送電線」という電熱線があります。
発電所から電気が送電される間に、電圧降下によって電気が失われてしまいます。
小学校の理科では習いませんが、これら電気・熱などの「ロス」は非常に大事なことです。
中学校・高校の物理で、「電力」に関して習うので楽しみにしてください。

実際に、送電線の「電圧降下=ロス」のデータを見てみましょう。(上のグラフ)
戦後間もない頃は、25%ほどもロスしていましたが、技術改良で5%弱まで低くなっています。

下げ止まっているけど、
これ以上良くならないの?



もう少し、頑張れたら
地球環境にも良いかもね。
こういうロスは、理論上、または工学的な限界があることが多いです。
そのため、これ以上改良するのは難しそうです。
日本と世界の比較:送配電ロス


日本と世界と比較してみましょう。
日本のデータは日本全体と九州電力ですが、かなり検討しています。
英国とフランスは「ロスの高さ」が目立ちます。



日本の送配電ロスは
小さいね!



アメリカよりも小さいから、
すごい!
このデータから、日本が技術先進国としての地位を保っていることがわかります。


ただし、海外の都市・街では「ほとんどない」電柱。


対して、「電柱だらけ」日本の都市・街は非常に醜い状況であります。
日本の電柱は、トランスのような大きな物体が乗っかっていて、さらに景観を乱しています。


海外の街で電柱がある場合、それほど目障りではありません。
日本の高い送電効率が、「景観に配慮しない結果」であるならば、少し再考も必要かも知れません。
電気など身の回りに関する事柄は、このような現実的問題も出るかも知れません。
理科を得意になるには、このように「身近なことに興味を持つ」ことが大事です。
そして、「興味をもったこと」に対して、本やネット等で自分で調べてみましょう。
きっと、



あっ、
そうだったんだ・・・



ちょっと調べてみたら、
面白い!
このような発見があり、その発見が学力を上げるきっかけになるでしょう。
次回は上記リンクです。