超名門・チューリッヒ工科大学を目指したアインシュタイン〜心機一転して猛勉強・苦手な暗記科目と語学〜|アインシュタイン13・高校生・エピソード

前回は「若き頃に初志貫徹したアインシュタイン〜無国籍のユダヤ人・土佐藩へ戻った龍馬の国籍との距離感と運命〜」の話でした。

科学者 アルバート・アインシュタイン(Wikipedia)
目次

超名門・チューリッヒ工科大学を目指したアインシュタイン

New Educational Voyage
フランクフルト(新教育紀行)
アインシュタイン

ドイツの、あの雰囲気が
合わないんだ!

ドイツ人として、1879年に生まれたアインシュタイン少年。

ドイツは現在も強国であり、見方によっては「欧州最強国家」とも言えます。

ところが、当時は「欧州は英国とフランスの二強」の時代がずっと続いていました。

新教育紀行
ドイツ宰相オットー・フォン・ビスマルク(Wikipedia)

いわば「後発国」であるドイツは、鉄血宰相ビスマルクの登場により、

ビスマルク

国家は力がなければ
ならんのだ!

ビスマルク

軍事力を上げて、
我がプロシアは、世界の強国となる!

プロシアからドイツ帝国に名前を変えて、みるみるうちに軍事大国となったドイツ。

アインシュタイン

とにかく、ドイツは
僕には合わないんだ!

1895年、15歳から16歳になる頃に、ドイツを脱出したアインシュタイン少年。

New Educational Voyage
第一次世界大戦(Wikipedia)

これから20年経過しない、19年後の1914年には第一次世界大戦が勃発しました。

第一次世界大戦の直接的なきっかけは、「サラエボ事件」です。

当時は欧州全体が「一触即発状態」であり、ドイツ帝国は「戦争を望んだ・仕掛けた」側でした。

19年後の状況を考えると、アインシュタイン少年が感じた「異和感」は正しかったのでした。

第一次世界大戦から第二次世界大戦、そして東西ドイツ分割の話を上記リンクでご紹介しています。

アインシュタイン

もう、ドイツ人は
やめる!

アインシュタイン

ドイツ国籍は
捨てる!

まだ高校一年生の頃に「自国の国籍を捨てて、無国籍」となることを決断したアインシュタイン少年。

とは言っても、数学や物理が大好きだったアインシュタインは、

アインシュタイン

暗記ばっかりの
ギムナジウムは絶対嫌だけど・・・

アインシュタイン

数学とか物理の勉強は
ぜひ続けたいな・・・

アインシュタインの父

うん、アルバートよ、
ぜひ、勉強は続けなさい!

アインシュタインの母

それじゃ、スイスの学校に
通ったら良いんじゃない!

アインシュタインの父も母も、アインシュタインの大学進学を望んでいました。

アインシュタイン

数学とか物理は、
自信あるから・・・

アインシュタイン

地元のトップ大学を
目指したい!

New Educational Voyage
ETHチューリッヒ工科大学(Wikipedia)

そして、「スイスの名門」というよりも「世界の超名門」のチューリッヒ工科大学を目指しました。

世界ランキング大学名国名女性の割合(%)
1オックスフォード大英国49
2スタンフォード大米国47
3マサチューセッツ工科大米国41
4ハーバード大米国51
5ケンブリッジ大英国48
6プリンストン大米国47
10イエール大米国51
11チューリッヒ工科大スイス33
13シカゴ大米国47
15ジョンズ・ホプキンス大米国56
19シンガポール大シンガポール49
21トロント大カナダ56
29東大日本20
30ミュンヘン大ドイツ37
35香港大香港(中国)55
37メルボルン大オーストラリア58
40パリ大フランス51
世界の大学のランキング(2024年)と女性の割合(World University Ranking)

ETHとも呼ばれるチューリッヒ工科大学は、東大よりも世界ランクは遥かに上です。

世界トップ校における「女性の割合」を、上記リンクでご紹介しています。

「ギムナジウム中退」のアインシュタインは、大学受験資格を通過し、

アインシュタイン

これで、「中退」だけど、
大学受験できる!

そして、勇んでチューリッヒ工科大学の入学試験を受けたアインシュタインでしたが、

チューリッヒ工科大学

ちょっと、この成績では、
入学は許可できない・・・

アインシュタイン

えっ!
僕は入れないんですか?

暗記が苦手なアインシュタインは、総合点が全く足りませんでした。

チューリッヒ工科大学

だが、君は数学と物理は
抜群だから・・・

チューリッヒ工科大学

もう少し学んで、得点を挙げれば
入学を許可しよう・・・

チューリッヒ工科大学

地元アーラウ州立学校で
一年学んで、また受けてみなさい。

アインシュタイン

はいっ!
頑張って勉強します!

アインシュタインは、大学に行く前に州立学校(高校相当)で、勉強することにしました。

心機一転して猛勉強:苦手な暗記科目と語学

新教育紀行
雲と空(新教育紀行)
アインシュタイン

よしっ!
頑張って勉強して、今度は合格するぞ!

アインシュタインは、アーラウ州立学校に通い始めて、一生懸命猛勉強しました。

アインシュタイン

スイスって、
とても良い雰囲気の国だな・・・

アインシュタイン

ドイツと
全然違うな・・・

自由な雰囲気で「軍国主義のかけら」もないスイスで、アインシュタインは、のびのび過ごしました。

アインシュタイン

やっぱり、
数学と物理は楽しいな!

州立学校でも、引き続き「数学と物理大好き」で勉強を続けました。

アインシュタイン

やっぱり、僕は
暗記は嫌なんだよな・・・

ところが、小さい頃からの「暗記嫌い」は直らず、語学などは全く勉強がはかどりませんでした。

「数学と物理大好き、暗記は苦手」の高校生ならば、

男子高校生

暗記は、
そんなに好きじゃないけど・・・

男子高校生

暗記も頑張らないと、
入試で合格できないから・・・

男子高校生

よしっ!
暗記も頑張ろう!

「暗記も頑張る」と決心して、一生懸命、暗記科目も勉強するでしょう。

ところが、アインシュタインは、

アインシュタイン

嫌いな勉強を
したって仕方ない・・・

アインシュタイン

僕は、数学と物理なら
ずっと学んでも良いんだ!

アインシュタイン

ただ覚える「暗記」って、
何か意味があるの?

「暗記を避ける」ことは、語学や社会などの入試で「大きく不利」であることを理解しながらも、

アインシュタイン

語学は、全然
面白くない・・・

州立大学では、数学、物理は一生懸命学びましたが、ドイツ語やフランス語では、

アインシュタイン

ドイツ人だったから、
ドイツ語は大体分かるけどさ・・・

国籍を捨てたものの「元ドイツ人」のアインシュタインは、当然ドイツ語は出来るはずですが、

アインシュタイン

でも、ドイツ語も試験は、
そんなに得意じゃない・・・

アインシュタイン

しかも、フランス語も
勉強しないといけないの・・・

欧州の人は「数カ国語話す」方が大勢います。

スイスでは、英語・ドイツ語・フランス語・スペイン語など四カ国語ほど話す人が、大勢います。

欧州人

ま、俺たちにとっては、
フランス語もドイツ語も似てるからな・・・

欧州で生まれた人にとっては、フランス語とドイツ語は「大差ない」ようです。

アインシュタインにとっても、フランス語は「それほど外国語ではない」はずでしたが、

アインシュタイン

単語暗記したり、
動詞の語尾変化も違うし・・・

アインシュタイン

結局、語学は
暗記中心じゃん!

アインシュタイン

やっぱり、暗記科目の語学は、
気が乗らない・・・

高校生になっても、暗記科目は気が乗らないので「あまり勉強しない」アインシュタインでした。

次回は上記リンクです。

New Educational Voyage

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次