木のおもちゃを作る楽しみ 2〜小さな子どもにおすすめの知育玩具・「分かりやすい」木製おもちゃ・製作中に動かして確認・身の回りのモノで製作・アイスの棒の活用法・立体を想像〜|子どもの教育

前回は「木のおもちゃを作る楽しみ 1〜小さな子どもにおすすめの知育玩具・木製おもちゃ・街を散歩して見つける楽しみ・ちょっとした発・説明書と同じアングル〜」の話でした。

目次

「分かりやすい」木製おもちゃ:製作中に動かして確認

Robotime 水上飛行機

パーツが少なく、分かりやすいので、大分完成してきた「水上飛行機」。

Robotime 水上飛行機

前回のリボルバーと異なり「親子でつくろう!」と謳っているだけあって、いかにも「子供向け」です。

Robotime リボルバー

それぞれのウッドパズルには、Levelが表記してあり「水上飛行機は星一つ」「リボルバーは星二つ」です。

この「星一つ」の差は、非常に大きい印象です。

星二つのリボルバーは中学生以上の子が一人で作るイメージでしょうか。

個人的には、この「星一つ」のシリーズをどんどん充実させて欲しいと思います。

子ども

これは、
プロペラだね。

内野吉貴

そうだね。
つけてみて。

Robotime 水上飛行機

早くもプロペラが登場して、「飛行機らしい」感じになってきました。

日頃乗る旅客機などには、プロペラはついていないことが多いです。

プロペラがついている方が「飛行機らしい」感じがします。

子ども

よしっ、
ついたよ!

こういう模型では、プロペラなどは「動く」のが大事です。

内野吉貴

プロペラが
動かせる?

つけたばかりのプロペラを、回してもらいました。

子ども

あれ?
動かないよ。

思い切り奥までさしてしまったので、プロペラが固定されてしまいました。

内野吉貴

こういう
動くパーツの時は、奥まで入れないんだよ。

今作成したばかりのパーツの部分を手元に取って、少し手前に引いて見せます。

内野吉貴

これで、
動くかどうか、みてみて。

子ども

あ、本当だ。
動くね。

内野吉貴

さっきよりも、少し
ここの部分に隙間があるでしょ。

「プロペラが回転するための隙間」を横から見てもらいます。

子ども

うん。
そうだね。

内野吉貴

ここに隙間があると
動くけど、ないと動かないね。

子ども

うん、
分かった!

これは「当たり前のこと」ですが、こういうことを「子どもに実感してもらう」のは大事だと思います。

身の回りのモノで製作する:アイスの棒の活用法

Robotime 水上飛行機

続いて尾翼を作成してゆきます。

少し細長いパーツを取り外しますが、こういう時は細くて平べったい木製の棒がとても役立ちます。

以前ご紹介しましたが、この木製の棒は「アイスの棒」です。

子ども

アイスの棒が
役立つね!

子ども

僕がアイスの棒で
取る!

次男も乗り込んできて、製作に積極的に関わろうとしました。

内野吉貴

これがあると
作りやすいね。

子ども

これがなかったら、
どうやって外すの?

確かに、この細長いパーツを取り外すのは、なかなか難しそうです。

「アイスの棒」がなければ、ドライバーだと傷つきそうです。

そこで、平べったいプラスチック製の定規等で外すのでしょうか。

いずれにしても、「アイスの棒」という「身近なものが役立つ」ことは、大事なことです。

Robotime 水上飛行機

尾翼を差し込んで、飛行機の翼が完成しました。

子ども

これで
飛ぶね。

内野吉貴

もう飛行機になって
きたね。

説明書を見て立体を想像

Robotime 水上飛行機

3枚の板を重ねて、何かを作ります。

子ども

これは何?

内野吉貴

完成の
写真をみてみて。

子ども

ああ、
これかあ。

通常の飛行機にはない、水上飛行機ならではの、海面に着底する際のパーツです。

Robotime 水上飛行機
子ども

この飛行機に
どうやってつけるんだろう?

子ども

つけるところが
ないよ。

内野吉貴

説明書を
よく見てみて。

Robotime 水上飛行機
子ども

ひっくり返す
のかな。

内野吉貴

そうだね。
そこにつけるんだね。

子ども

僕も
付けたい!

先ほど作成した長いパーツを支える部材をつけてゆきます。

このシリーズは他にもいくつかあり、兄弟・友達同士で一緒に作るには、非常に良いと思います。

様々なおもちゃに触れる実体験

ガンダムのプラモデル(新教育紀行)

筆者が小さな頃は、今のように知育玩具がこれほど沢山はありませんでした。

「プラモデル」というと、ガンダムが定番でした。

そして、上のような「デフォルメされた」ガンダムではなく、「リアルな」ガンダムが多かったです。

今のように、ガンプラ(ガンダムのプラモデル)に様々なシリーズがあったかどうかは、覚えていません。

筆者が小学生の頃、最も簡単で「小学生低学年でも作れるガンダム」が、

小学生の筆者

次に作りたい
ガンタンクは600円・・・

価格が600円だったように記憶しています。

筆者が小学生だった頃は、まだ消費税が施行される前の時代でした。

そのため「きっかり600円」だったので、100円玉・500円玉を握りしめて、

小学生の筆者

今日は、ずっと欲しかった
ガンタンクを買おう・・・

近くのオモチャ屋さんに買いに行きました。

オモチャ屋さんで、色々なおもちゃに触れる体験は大事だと思います。(上記リンク)

筆者が小学生だった1980年代はネットがなく、街中にはオモチャ屋さんが結構たくさんありました。

大抵のオモチャ屋さんが「メーカー希望小売価格=定価」で販売していて、それが当然でした。

内野吉貴

当時は、街中で
オモチャ屋さんを沢山見かけました。

都内近郊では小学校一つか二つの学区に、「一つ以上のオモチャ屋さん」があったのではないでしょうか。

街のおもちゃ屋さん(新教育紀行)

今は、ネット通販が割引価格で販売し、便利かつ手頃です。

とても小売店の商売が、成り立つ状況にはありません。

こういうオモチャ・知育玩具は「親が与える」のも良いです。

「子どもと一緒に選ぶ」経験も大事だと思います。

そういう「実体験」を重ねながら、学んでゆくのが良いように思います。

次回は下記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次