前回は「早起き算数・数学のメリット〜朝一番から頭が回転・早朝に算数を勉強・一日の間に頭の中で整理・受験生の一年間を健康に過ごして合格へ・朝から感じる充実感〜」の話でした。
早起き勉強のすすめ:入試当日のスケジュールに合わせる

小学校6年生の受験生は、「早起き算数」ぜひやってみましょう。

僕は夜の方が集中できるから、
夜遅くまで勉強しているよ!



私は夜11時まで勉強するから、
朝はギリギリまで寝たい!
人によって朝型・夜型があり、それもまた個性です。
大学受験生の高校生にも「早起き勉強」を勧めたいですが、高校生は夜型でも良いでしょう。
中学受験生・高校受験生には、「早起き勉強」を強くお勧めします。
夜更かしするよりも、朝の方が勉強もはかどります。
そして、入試当日のスケジュールを考えてみましょう。



まだ、入試当日のことまで
考えられないよ・・・



まだまだ入試当日は
先だけど・・・
「入試当日は先」と思っていると、意外と早く「入試当日」はやってきます。
入試当日は、朝早くに受験する学校・会場で集合して、朝9時くらいから試験が開始することが多いです。
そのため、「入試当日は朝早くから活動」する必要があります。
「早起き勉強」することは、入試当日に向けて身体のコンディションを整えることにつながります。
早起き勉強には、一石五鳥くらいの効果があります。
朝起きると気分爽快に一日過ごせて、勉強も出来るようになります。



早起きして勉強したら、
お腹が空いたな・・・
そして、健康的に朝食が食べられます。
・入試当日の「朝早くから活動」のスケジュールに身体を合わせる
・気分爽快・学力向上・健康など一石五鳥ほどの効果あり
何時に起床して勉強するか:まずは6時半から





じゃ、やっぱり夜は早く寝て、
朝早く起きよう!



何時くらいに
起床したら良いのかな?
朝の勉強は1時間くらいやりたいですが、30分でも良いでしょう。
小学生は睡眠時間は大事なので、あまり無理しない方が良いでしょう。
まずは、「朝の6時半に起床して、バリっと勉強」を目指しましょう。
中学生・高校生は高校受験の有無にもよりますが、もう少し早く起きてみましょう。



サッカー部に入って、
とにかくサッカー頑張る!



ESS(英語部)に入って、
みんなで英語を勉強する!
中学1・2年生は部活などで色々な活動もあるから、しばらくは様々な活動を楽しみましょう。
中学3年生か高校1年生から「早起き勉強」すると良いでしょう。
中学生〜高校生の勉強は、英語などもあり様々勉強しますが、中学受験生の話をします。
まずは「早起き算数」が大事です。
朝の頭が冴えている早朝に新しい問題を解くのは、とても良いことです。
「出来なかった問題」や「不得意な分野の問題」も取り組んでみましょう。
朝に勉強したこと内容は、その後ずっと無意識のうちに頭の中を反芻します。
小学校に行って半日過ごしている間に色々と頭脳の中で、脳は自然に考えています。
・朝に学んだことが無意識に頭の中で反芻して学力アップ
・学校で自然に過ごしている間に、問題の考え方・解法が蓄積され発展してゆく
算数が大事ですが、「算数だけ」かどうかは本人次第と思います。
算数が好きだったり、算数が得意な子は「朝から算数をしっかり」でも良いでしょう。
朝の少しの時間で着実に暗記増強


あるいは「最後の10〜15分は理科や社会の暗記」と決めて、暗記項目等に取り組むのも良いでしょう。
「毎日朝10分〜15分」を確保して、曜日ごとに学ぶ対象を変えても良いでしょう。
例えば、



月曜日は歴史、
火曜日は理科の物理系・・・
このようにサイクルを決めるのも良いでしょう。
そして、一週間で一周するようにしてコツコツやってゆくと、大きな効果があります。
中学生以上は、親が、



早起きして、
勉強しなさい!
早起きを実行するように伝えるのも良いでしょう。
小学生の受験生は親も一緒に早起きしないと、



僕一人だけでは、
なかなか早起きできないよ・・・
なかなか出来ないかもしれません。



それじゃ、
ママも一緒に早起きしよう!
親も負担が増えるかもしれませんが、子どもと一緒に早起きしましょう。
算数・理科・社会暗記項目まで幅広く、朝に取り組んでみましょう。
少しずつ着実に進めてゆけば、大きな成果となってメキメキ学力がアップするのが実感できるでしょう。
次回は下記リンクです。