「早起き算数」の大きな効果〜学力アップして「出来ない」から「出来る」へ・苦手意識を持たない・算数や数学のセンスと試験の成績・復習中心の早朝の学び・健康的に学力アップして自信育成〜|中学受験

前回は「学力伸ばして合格へ〜偏差値と学力〜」の話でした。

目次

「早起き算数」の大きな効果:学力アップして「出来ない」から「出来る」へ

新教育紀行
日の出:五島(新教育紀行)

今回は小学校6年生の子どもが、これから受験当日を迎えるまでの話です。

実践している方は多いかと思いますが、ぜひ早起きして算数をやりましょう。

中学受験において算数で失敗すると、他の科目で挽回するのは、比較的困難です。

それは、高校入試・大学入試でも同様の傾向があります。

特に大問などで点差が開きやすい算数・数学。

算数が得意な子は、算数で得点を大きく取るようにしましょう。

そして、算数が得意ではない方は

あまり得意ではない
算数だけど・・・

算数で、他の子に
大きく差をつけられないようにしよう!

という視点で学力を身につけましょう。

新しい問題を解くのも良いですが「復習」「出来なかった問題を解き直す」ことを中心にしましょう。

苦手意識を持たない:算数や数学のセンスと試験の成績

新教育紀行
図形:補助線(新教育紀行)

どうも、
算数の成績が上がらなくて・・・

算数って、
天性のセンスが必要なのかな?

算数・数学に苦手意識を持っている方で、こう考えている方は結構いらっしゃいます。

まず、大学受験の数学は、多少のセンス・感性が成績に影響すると考えます。

対して、中学受験レベルの算数は「天性のセンス・感性等はほとんど影響しない」と考えて良いでしょう。

でもさ、
図形問題の補助線を見つけるのは、センスでは?

図形問題で「パッと良い補助線が分かる方」がいます。

こういう方は、全般的に算数が得意で、成績が良いことが多いでしょう。

こういう方に対して、

自分が劣るのは、
算数に対するセンスが低いからから・・・

と感じてしまうのは、よく分かります。

小学校5年生〜6年生の方ならば、「そう思う」のは当然であるかもしれません。

小学校受験を経験した方も、難しい算数はやっていないでしょう。

そして、小学校5年生〜6年生の方にとって、算数での点数・成績の差は、「初めての経験」です。

「初めての経験」だから、「これまでの人生で、他に経験がないこと」です。

そこで、

算数の成績が良い子は、
頭が良い子・・・

自分には
無理かな・・・

と「良くない勘違い」をしてしまいがちです。

今、中学受験生の方は、自分が中学生・高校生になった時をイメージしてみましょう。

その時、「今、算数がすごく出来る方が、数学もすごく出来る」のは、意外と少ないのが現実です。

もちろん、「算数が出来て数学もできる」方もいますが、実は比較的少数です。

これは、中学校3年生くらいの「数学が本格化する頃」から、少しずつ差が出てきます。

ですから、「算数に無用な苦手意識を持たない」ことが大事です。

復習中心の早朝の学び

新教育紀行
太さが一様ではない棒:棒をゆっくり引き上げる(新教育紀行)

朝の頭が冴えている早朝に新しい問題を解くのは、とても良いことです。

「出来なかった問題」や「不得意な分野の問題」も取り組んでみましょう。

朝に勉強したこと内容は、その後ずっと無意識のうちに頭の中を反芻します。

小学校に行って半日過ごしている間に色々と頭脳の中で、脳は自然に考えています。

無意識に、
なの?

それは
本当なの?

人間の脳は、いつも活動していて、無意識に色々と考えています。

学校でなにげなく過ごしている間に解けなかった問題の解法が、頭の中で蓄積・発展されてゆくのです。

そして、それらの解法が頭の中で結びついてゆきます。

「早起き算数」の効果

・朝に学んだことが無意識に頭の中で反芻して学力アップ

・学校で自然に過ごしている間に、問題の考え方・解法が蓄積され発展してゆく

健康的に学力アップして自信育成

新教育紀行
動く図形の問題(新教育紀行)

早起き算数では、特に復習を心がけましょう。

解けなかった問題のプリントか、親が自筆でノートに書いて、それを子どもにやってもらいましょう。

問題は、子どもが選ぶのも良いでしょう。

ただ、子どもは、

この問題は、
もうできそうだ!

「自分にとってやりやすい問題」を選んでしまう傾向があります。

親は子どもの得意・不得意を把握されているでしょうから、親が選ぶのも良いと思います。

親も大変ですが、子どもが出来なかった問題をノートなどにまとめて、やってもらうのも良いでしょう。

そのノートは、「その子だけの特別問題集」になります。

世の中に、たくさんの良い参考書・問題集があります。

本来は、それぞれの子の個性によって、「それに応じた学び方」があるべきです。

その子だけの「特別問題集」は、かけがえのない存在となり、子どもは、

僕は、
これをやれば、出来るようになる!

と強い気持ちを持つことができるでしょう。

そういう「根拠なき自信」や「強い気持ち」も受験や勝負事では大事です。

f:id:Yoshitaka77:20220127145623j:plain
SoftBank創業者 孫正義社長(SoftBank)

坂本龍馬をこよなく尊敬する孫正義。

最初にあったのは、
夢と根拠のない自信だけ。

そこから、
全てが始まった!

孫正義が「非凡な能力を持つ」ことは、間違いない事実です。

その孫正義も、たくさんの困難に向かって「自ら持つ自信」で突破しました。

その「自信」は、「テストの成績・模試の成績が良いこと」から得られる場合もあるでしょう。

そして、「自信」と「結果」は「鶏と卵」の関係に近いこともあります。

まずは、

最近、
算数が出来るようになってきた!

と思える状況を自分が、親が作りましょう。

一番良いのは「朝6時に起床して、1時間ほど算数を復習する」ことです。

すると、ちょうどお腹が空いてきて、

お腹すいたから、
ご飯食べたい!

お腹がすいた時にご飯を食べると、とても美味しいです。

そして、それは「とても健康的な生活」です。

ぜひ「早起き算数」を、実践してみてください。

大きな効果となり、算数の学力がグングン上がるでしょう。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次