前回は「算数・数学・理科が「分からない」から「分かる」になる学び方〜描いて「初めて」気づくこと・正方形や正三角形の大事な性質・ブロックを並べて見て観察して描く・「見る」と「観察する」違い〜」の話でした。
「早起き算数」の大きな効果:「出来ない」から「出来る」へ

今回は小学校6年生の子どもが、これから受験当日を迎えるまでの話です。
実践している方は多いかと思いますが、ぜひ早起きして算数をやりましょう。
中学受験では算数で失敗すると、他の科目で挽回するのは、比較的困難です。
それは、高校入試・大学入試でも同様の傾向があります。
特に大問などで点差が開きやすい算数・数学。
算数が得意な子は、算数で得点を大きく取るようにしましょう。
そして、算数が得意ではない方は

あまり得意ではない
算数だけど・・・



算数で、他の子に
大きく差をつけられないようにしよう!
「差をつけられないように」という視点で学力を身につけましょう。
新しい問題を解くのも良いですが「復習」「出来なかった問題を解き直す」ことを中心にしましょう。
苦手意識を持たない:算数や数学のセンスと試験の成績





どうも、
算数の成績が上がらなくて・・・



算数って、
天性のセンスが必要なのかな?
算数・数学に苦手意識を持っている方で、こう考えている人は結構いらっしゃいます。
まず、大学受験の数学は、多少のセンス・感性が成績に影響すると考えます。
対して、中学受験レベルの算数は「天性のセンス・感性等はほとんど影響しない」と考えて良いでしょう。



でもさ、
図形問題の補助線を見つけるのは、センスでは?
図形問題で「パッと良い補助線が分かる方」がいます。
こういう方は、全般的に算数が得意で、成績が良いことが多いでしょう。
こういう方に対して、



自分が劣るのは、
算数に対するセンスが低いからから・・・
「センスの有無が影響する」と感じる気持ちは、よく分かります。
小学校5年生〜6年生の方ならば、「そう思う」のは当然であるかもしれません。
小学校受験を経験した方も、難しい算数はやっていないでしょう。
そして、小学校5年生〜6年生の方にとって、算数での点数・成績の差は「初めての経験」です。
「初めての経験」だから、「これまでの人生で、他に経験がないこと」です。
そこで、



算数の成績が良い子は、
頭が良いP君やQ君・・・



自分には
無理かな・・・
このように「勝手な勘違い」をしてしまいがちです。
今、中学受験生の方は、自分が中学生・高校生になった時をイメージしてみましょう。
その時、「今、算数がすごく出来る方が、数学もすごく出来る」のは、意外と少ないのが現実です。
もちろん、「算数が出来て数学もできる」方もいますが、実は比較的少数です。
これは、中学校3年生くらいの「数学が本格化する頃」から、少しずつ差が出てきます。
そこで、「算数に無用な苦手意識を持たない」ことが大事です。
復習中心の早朝の学び:健康的に学力アップして自信育成


朝の頭が冴えている早朝に新しい問題を解くのは、とても良いことです。
「出来なかった問題」や「不得意な分野の問題」も取り組んでみましょう。
朝に勉強したこと内容は、その後ずっと無意識のうちに頭の中を反芻します。
小学校に行って半日過ごしている間に色々と頭脳の中で、脳は自然に考えています。



無意識に、
なの?



それは
本当なの?
人間の脳は、いつも活動していて、無意識に色々と考えています。
学校でなにげなく過ごしている間に解けなかった問題の解法が、頭の中で蓄積・発展されてゆくのです。
そして、それらの解法が頭の中で結びついてゆきます。
・朝に学んだことが無意識に頭の中で反芻して学力アップ
・学校で自然に過ごしている間に、問題の考え方・解法が蓄積され発展してゆく


早起き算数では、特に復習を心がけましょう。
解けなかった問題のプリントか、親が自筆でノートに書いて、それを子どもにやってもらいましょう。
問題は、子どもが選ぶのも良いでしょう。
ただ、子どもは、



この問題は、
もうできそうだ!
「自分にとってやりやすい問題」を選んでしまう傾向があります。
親は子どもの得意・不得意を把握されているでしょうから、親が選ぶのも良いと思います。



この分野を
もう少しやってみたら。



このあたりは、
模試で出来ないことが多いかも・・・
親も大変ですが、子どもが出来なかった問題をノートなどにまとめて、やってもらうのも良いでしょう。
そのノートは、「その子だけの特別問題集」になります。
世の中に、たくさんの良い参考書・問題集があります。
本来は、それぞれの子の個性によって、「それに応じた学び方」があるべきです。
その子だけの「特別問題集」は、かけがえのない存在となり、子どもは、



僕は、
これをやれば、出来るようになる!
「出来る」という強い気持ちを持つことができるでしょう。
そういう「根拠なき自信」や「強い気持ち」も受験や勝負事では大事です。


坂本龍馬をこよなく尊敬する孫正義。



最初にあったのは、
夢と根拠のない自信だけ。



そこから、
全てが始まった!
孫正義が「非凡な能力を持っている」ことは、間違いない事実です。
その孫正義も、たくさんの困難に向かって「自ら持つ自信」で突破しました。(上記リンク)
その「自信」は、「テストの成績・模試の成績が良いこと」から得られる場合もあるでしょう。
そして、「自信」と「結果」は「鶏と卵」の関係に近いこともあります。
まずは、



最近、
算数が出来るようになってきた!
こう思える状況を自分が、親が作りましょう。
一番良いのは「朝6時に起床して、1時間ほど算数を復習する」ことです。
すると、ちょうどお腹が空いてきて、



お腹すいたから、
ご飯食べたい!
お腹がすいた時にご飯を食べると、とても美味しいです。
そして、それは「とても健康的な生活」です。
ぜひ「早起き算数」を、実践してみてください。
大きな効果となり、算数の学力がグングン上がるでしょう。
次回は上記リンクです。