おすすめ船のプラモデル製作 5〜子どもが「好きにアレンジ」するプラモデル作り・大砲は色々な向きに・色々な角度から眺める・視点は無限〜|教育と創造性

前回は「おすすめ船のプラモデル製作 4〜プラモデルにおもりを置く?置かない?・「自分で考えてみる」姿勢・身の回りに沢山ある金属とプラモデル〜」の話でした。

目次

子どもが「好きにアレンジ」するプラモデル作り:大砲は色々な向きに

比較的軽いので、「動きやすい」プラモデル。

軍艦のプラモデルに、多くの場合で「おもり」があります。

「子どもが遊ぶ」のではなく、「展示する」ことを目的にしているからです。

この「おもり」を「つけるかつけない」は、作成者の自由なので、子どもに考えてもらいました。

子ども

おもり
入れる!

そこで、金属のおもりをしっかり固定して、船の作成を進めてゆきます。

小さなパーツが多いですが、一つずつ丁寧に接着してゆきます。

子ども

大砲は
色々な向きにしたよ。

内野吉貴

うん、
いいじゃない。

内野吉貴

とても
かっこいいよ。

前回作成した米国駆逐艦(上記リンク)と同様に、大砲の向きは子どもの「好きなように」任せます。

子ども

小さくて、作るの大変だけど、
楽しいね。

小さいパーツは、ピンセットを使って接着するのが良いです。

内野吉貴

ピンセットを
使おう。

子ども

うん。
そうしよう。

実際にピンセットで小さなパーツをつかんでみると、ピンっと飛んでいってしまうことがあります。

ピンセットを使うのも、なかなか難しいです。

子ども

ちょっと
難しいよ。

内野吉貴

僕が
やってみようか。

小さなパーツを、ピンセットでつかんでみますが、

内野吉貴

あっ、
飛んでいっちゃったね・・・

筆者がやってもピンっと飛んで行くことがあります。

小さいので、飛んでいってしまうと、見つかりにくいです。

子ども

手で
やってみるよ。

内野吉貴

そうだね、
そうしようか。

色々な角度から眺める:視点は無限

だいぶ完成してきました。

子ども

だんだん
出来てきたね。

内野吉貴

もう少し
だね。

艦橋がついて、船の全容が見えてきました。

子ども

よし。
もう少しだね。

子ども

よしっ、
出来たよ!

内野吉貴

上手く
出来たね。

僕も手伝い、少し隙間がある部分もありますが、なかなか上手く出来ました。

子ども

作るの
楽しかった。

内野吉貴

ちょっと
よく見てみよう。

子ども

うん。
そうする!

ついつい「作って満足」してしまうプラモデルづくり。

飾ったり、遊んだりするのもいいですが、せっかくなので色々な角度から眺めるようにしましょう。

右斜め上から、左斜め上から、前から、後ろから、と視点は無限にあります。

内野吉貴

自分の好きなように
眺めてごらん。

子ども

うん。
こうかな?

内野吉貴

どこから見ると、
一番カッコいい?

子ども

う〜ん、
どうかな?

誰しも問いかけられると、少し悩みます。

子ども

こうやって見ると、
カッコいい!

「色々な視点」から見たり、考えたりするようになると、楽しくなり、学力も上がるでしょう。

次回は下記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次