おすすめ船のプラモデル製作 4〜プラモデルにおもりを置く?置かない?・「自分で考えてみる」姿勢・身の回りに沢山ある金属とプラモデル〜|教育と創造性

前回は「おすすめ船のプラモデル製作 3〜「自分でやった」経験から「自分で進んでやる」姿勢へ・プラモデルに貼る「金属のおもり」の意味〜」の話でした。

目次

身の回りに沢山ある金属とプラモデル

駆逐艦の船底に設置する金属が出てきました。

スチールだと思いますが、持ってみるとなかなか重たいです。

「おもり」だけに、比重が大きいようにも感じるので、合金かも知れません。

ちょっと
重いね。

小学校2年生になると、金属は知っています。

金属って、
どこにあるか知ってる?

う〜ん、
と・・・

電車とか
車かな。

そうだね。
これも金属だよ。

ここに座っている
椅子にも金属のネジがあるよ。

机や椅子にあるネジも金属であることを、教えます。

ふ〜ん、
そうなんだ。

結構、
沢山あるんだね。

このおもりは、
つけてもつけなくてもいいよ。

えっ。
そうなの。

おもりをつけた方が、船がどっしりして「飾る」には良さそうです。

こういうプラモデルは、基本的に「飾る」ために作りますが、小さな子どもは、動かして遊びます。

おもりをつけないで、
船を動かしてみて。

うん。
やってみる・・・

船底を接着せずに、「おもりなし」で船を動かしてみます。

上記リンクでは、「ちょっとした実験」の話をご紹介しています。

今度は、おもりを入れて、
動かしてみて。

うん。
ここに入れるんだね。

「おもりを入れて」船を動かしてみます。

少し
重たいね。

ちょっと
動きずらいね・・・

僕もやってみると、結構重さが違うので、だいぶ動き方が変わります。

ちょっとした実験です。

プラモデルにおもりを置く?置かない?:「自分で考えてみる」姿勢

おもりを入れるのと、入れないのと、
どちらが良い?

う〜ん。
そうだね・・・

しばらく考えて、

おもり
入れる!

では、
おもりを入れよう。

金属のおもりを入れて、船底を接着します。

少し、説明書にはない「横道」にそれてみました。

勉強する時は、「教科書通りに学ぶ」のが王道です。

学ぶ際に、ちょっと横道にそれることも良いことです。

上記リンクでは、図形問題を考えるときに「寄り道にそれる」話をご紹介しています。

「なぜだろう?」とか少し気になったことがあったら、考えてみましょう。

「考えても、わからない」ことも多いですが、「考えてみる」姿勢は大事です。

「自分で考えてみる」や「自分で調べてみる」姿勢が身につくと、とても良いです。

そういう姿勢は、算数(数学)・理科への興味が強くなり、結果的に学力も上がるでしょう。

次回は下記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次