前回は「おすすめ船のプラモデル製作 1〜プラモデル作成で大事な「パーツの整理」・「ちょっとした知識」の楽しみ〜」の話でした。
「やれば出来る」と思う大事さ:小さなパーツを切る経験
ちょっとした歴史の勉強もしながら、軍艦の作成を進めましょう。
非常に細かいパーツですが、
自分で
切れるよ!
前回作成した経験から、少し自信が出来たようです。
じゃ、切って
みようね。
うん、
大丈夫だよ。
以前なら、
小さすぎて、
切れないよ。
と言っていた子どもですが、「やれば出来る」と思っているようです。
この「やれば出来る」という気持ちは、とても大事だと思います。
「出来ないだろう」と思っていると、「出来ない」ものです。
「やれば出来る」まで行かなくても、「やれば出来るかも」くらいな気持ちを持って欲しいです。
中学受験〜大学受験でも、「勝負事」では「出来る」と思うことが非常に大事です。
「自分が好きないように」作成:製作を楽しむ姿勢
小さいけど、
出来たよ。
小さなパーツに接着剤を塗るのは、僕がやっていますが、子どもが組み立てました。
上手く
出来たかな?
上手に
出来ているよ。
やった〜!
出来たね!
子どもは嬉しそうです。
上の甲板を切り出して、ここにパーツをつけてゆきます。
前作った船と、
形が違うね。
どこが違う
と思う?
ここに、大きな段が、
あるね。
そうだね。
前はなかったね。
「似た種類」や「同系統」のプラモデルを作成するときは、「何が違うのか」を考えましょう。
ただ漫然と作成するのではなく、「何が違うのか」を考えながら作成すると「観察力」が磨かれます。
大砲を接着してゆきます。
向きは、
これでいいかな?
とても
いいじゃない。
「大砲の向き」に、正解はありません。
「自分が好きないように」作成すれば良いのです。
小学校のテストで「○とX」が登場し、「点数がつく」経験をして1年余りの子ども。
「何が正して、何が正しくないか」は、どうしても気になってしまうようです。
向きは好きなように、
作ってみな。
うん。
そうするね。
「自由な部分」は、子どもには「楽しむ姿勢」を身につけて欲しいです。
次回は下記リンクです。