前回は「算数の学力の飛躍的にアップする勉強法〜算数の学力停滞と突破する「きっかけ」・着実に答えに近づいてゆく姿勢・ドンドン進まずに「周りを見渡しながら」解く〜」の話でした。
算数の総合力を上げる勉強法:色々な角度から考える姿勢
各科目に共通しますが、「色々な角度から考える」視点を持つようにしましょう。
特に算数においては、
ちょっと違う
視点はないかな・・・
他の考え方・解き方を考えてみると、応用力が広がるでしょう。
塾や参考書の解答を理解することも大事ですが、こうした視点を持つことは視野が広がります。
問題集の問題を解いてみて、
なるほど、
こう考えればよかったのか・・・
このように理解して、その解法・解き方を習得することは大事です。
一方で、「解法・解き方を習得」の姿勢は「数多くの解法パターンの習得」の方向になります。
限られた時間で問題を解くには「解法パターンの習得」も大事かもしれませんが、
この問題集のどこまで
解き方を頭に入れればいいのだろう・・・
際限がないように感じることもあるでしょう。
ニュートン算、旅人算、図形・・・と沢山の分野がある算数ですが、分野ごとに共通する軸があります。
解法・考え方は「問題に応じてある」ように感じられますが、この「思考の軸」を持つと強いでしょう。
実際、たくさんの問題を見てみると、
この問題のここは、
こういう風にアレンジしよう・・・
いや、この感じは〜中学で過去に出題されていたから、
こんな感じがいいかな・・・
出題者が様々なアレンジを加えているのが、「問題作成」の現実です。
「アレンジの仕方に応じて解法を習得する」のも一つの学び方ですが、大変です。
そういえば、
この間、似た問題でこう考えていたけど・・・
同じように
考えられないかな・・・
・分野ごとに共通する「考え方=思考の軸」を考える
・問題ごとのバリエーションの違いは「同じ」と考えられる思考力育成
共通する「考え方=思考の軸」があれば、「バリエーションの違いは同じ」と考えられます。
視野が広がって問題・物事を多角的見れるようになり、特に受験期後半以降学力が上がるでしょう。
複雑な形と単純な形:合体と分解
戦艦大和のペーパークラフト作成の話をご紹介しました。(上記リンク)
非常に時間がかかり、地味な作業がたくさんあった戦艦大和のペーパークラフト作成。
子どもと一緒に作成して、
30時間くらいかかりました。
結構時間がかかり大変でしたが、「パーツの成り立ち」が分かりました。
戦艦大和は、非常に複雑なデザインです。
船体の曲面は非常に複雑な形状で、模型を作成するのが一苦労でした。
紙で作ることが「とても大変」であるので、これを鉄板で実際に作成する困難は想像を絶します。
その困難を成し遂げた戦艦の設計者・技術者の方々の力量は大変素晴らしいことです。
この戦艦が実際に動き、極めて強固な防御力を持っていたことを考えると、不思議な感慨を感じます。
船体の局面は非常に複雑ですが、パーツは比較的単純な円筒であったり多角形である部分もあります。
非常に複雑な部分もありますが、中には「単純な形が組み合わさってできた部分もある」のです。
戦艦大和の主砲である大きな大砲の台は、円筒形でした。
それらの円筒形を組み合わせて、たくさん配置すると「複雑な形」になります。
つまり「単純な形が合体すると複雑になる」ことがあります。
同様に「複雑な形を分解すると単純な形になる」ことがあります。
・単純な形が合体すると複雑になる
・複雑な形を分解すると単純な形になる
図形問題の「思考の軸」:比とは「比較する」こと
受験生はプラモデルを作成する時間はありませんから、
最近、勉強ばっかりで
プラモデル作ってない・・・
今まで作成したプラモデルをイメージしてみましょう。
受験終わったら、
プラモデル作る!
そして、「合格後にプラモデルを作る」ことを考えてみましょう。
あるいは、本記事の写真をご覧になってイメージするのも良いでしょう。
図形問題では「解答の補助線以外にも考えてみる」のも良いでしょう。
上の問題(算数実践紀行)では、辺の比と面積比で考えてみました。
これらの辺の比と面積比は「面積と長さで考える次元が異なる」ので全く違う視点です。(上記リンク)
「全く違う視点」ですが、共通する軸があります。(上記リンク)
・辺や面積の比に注目
・比は「比較すること」で「何を、どう」比較すれば答えに近づくかを考える
比の問題は沢山あり、各分野を横断する考え方です。
そもそも比は「比較すること」です。
歴史で、昔の役人で国試がいますが、「国司=国を司る(つかさどる)」で、言葉自体に意味があります。
旅人算で、
A君とB君の
歩く速さの比は 5: 3で・・・
このように「比を考える」時は、「A君とB君を具体的に比較」しています。
「思考の軸」には共通点がありますが、補助線は異なります。
「補助線が異なる」と「全く異なる解法」にも感じられますが、「比較する姿勢」は同一です。
このように「この補助線に気づかなければ解けない」ことはなく、様々な補助線もあります。
どちらが「良い補助線」かは様々な意見がありますが、両方とも「解ける補助線」です。
「時間が限られている試験」では、「素早くできる解法」の方が良いです。
少し遠回りしても「きちんと出来る」ことも大事です。
受験期後半以降は「この補助線でなければ解けない」という思考法ではなく、
他にもあるはずで、
これはダメかな?
このように「この補助線ではどうだろう?」と考えて、取り組んでみましょう。
この補助線でも
良さそうだけど・・・
あれ?
上手くいかない・・・・
何が良くなくて、
解答の補助線は何が良いんだろう・・・
自分なりで良いので、補助線を比較してみると良い勉強になるでしょう。
すると、図形問題の発想が広がり、学力・成績が上がるでしょう。
次回は下記リンクです。