受験の方針と様々な費用〜家庭の所得と子どもの偏差値・偏差値の曖昧な根拠・子どもと学校の序列化・偏差値の絶大な影響力・偏差値による学校ランキングと学校の良さ〜|塾と子ども1・中学受験

前回は「『合格を目指す』と『偏差値を上げる』こと 2」の話でした。

目次

家庭の所得と子どもの偏差値:偏差値の曖昧な根拠

新教育紀行
武蔵中学・高校のかつての校舎(新教育紀行)

今回は、中学受験する子どもの家庭と偏差値の話です。

大手誌の調査などで「家庭の所得と、子どもの偏差値がほぼ比例する」という結果が出ています。

そもそも、「家庭の所得」は給与所得等をもとに算出するとして、「子どもの偏差値」が曖昧です。

名前偏差値
A君55
Bさん65
Cさん50
偏差値の例

上の例のような時は、

Bさんが
最も偏差値が高いから・・・

Bさんが一番
優秀!

と、「とても分かりやすい」のが偏差値です。

ところが、絶対的数値であるように感じられる「偏差値」は、母集団によって大きく変わります。

調査結果では「家庭の所得が増えるにつれて、子どもの偏差値が高くなる」結果となります。

多くの調査結果では、中盤でやや相関関係が少なくなっています。

この「子どもの偏差値」は「共通の試験を受けた」結果、であればある程度有効かもしれません。

おそらく、中学受験の「合格校の偏差値」をもとに算定していることが多いのでしょう。

概ね「家庭の年収が高い方が、合格校の偏差値が高い」と言えるでしょう。

このグラフを見ると、家庭の所得と「偏差値」の間に大きな相関関係があるように思われます。

子どもと学校の序列化:偏差値の絶大な影響力

新教育紀行
武蔵中学・高校のかつての校舎(新教育紀行)

中学受験・高校受験・大学受験で絶大な影響力を持っている偏差値。

さすがに小学校受験では、「偏差値はない」と思います。

そう思いますが、塾や機関によっては「偏差値による査定」は、小学校受験でもあるかもしれません。

最近もこのような傾向があるとすると、「教育環境の格差」の顕在化とも考えられます。

これは、決して良いことではないと思います。

世界的にも「収入にゆとりがあれば、子どもに様々なことを学ばせることが出来る」傾向はあるでしょう。

現実的には「ある程度はやむ得ない」と思います。

この「家庭の所得と子どもの偏差値」の明確な相関関係。

このことは、「教育の平等」という理念からすると、非常に良くないことであります。

偏差値による学校ランキングと学校の良さ:受験の方針と様々な費用

新教育紀行
武蔵中学・高校の「すすぎ川」(新教育紀行)

偏差値という明確な数字は、序列化につながります。

本来、「母集団や試験の難易度によって、合格可能性が分かりにくい」ので偏差値が登場したと思います。

名前数学の試験の難易度点数
D君非常に難しい試験60
Eさん比較的難しい試験65
Fさんやさしい試験80
点数の例

上のような結果が出た時、「感覚的」には比較できるかもしれませんが、比較は難しいです。

そこで、それぞれの試験の「受験生=母集団の結果」を元に偏差値を統計学的に算出します。

名前数学の試験の難易度点数偏差値
D君非常に難しい試験6065
Eさん比較的難しい試験6558
Fさんやさしい試験8055
点数の例

場合によっては、上記の例のように「点数の上下」と「偏差値の上下」が逆転する現象もあるでしょう。

このように「非常に便利な指標」である偏差値。

この偏差値は、

X中学に
合格するには偏差値60が必要!

Y中学に
合格するには偏差値63が必要!

という「具体的な指標」につながり、

今、僕の偏差値は61だから、
X中学に合格するには、もう少し学力を上げよう!

と「具体的な目標」につながります。

勉強する上で、「具体的な目標」は大事な面があるので、これは良い面があるでしょう。

一方で、

X中学は偏差値60、
Y中学は偏差値63!

となった時、あたかも「Y中学の方がX中学より良い」ような印象を受けてしまいます。

単なる「学力の数値の一つの指標」が学校ランキングに繋がっているのが受験界です。

そもそも、大事な視点は「偏差値=学校の良さ」では、決してないでしょう。

様々なご家庭の子どもには、出来るだけ平等なチャンスのもとに、切磋琢磨して欲しいと考えます。

塾・模試・教材等、実に様々お金がかかります。

誰しも

こっちの塾の方が
良いのでは・・・

あるいは、

こちらの教材・参考書の方が、
良いのでは・・・

と色々と迷う気持ちがあります。

変更すると余計にコストがかかるのが問題です。

また、最も大事なのは「子どもの軸がブレてしまう」可能性があります。

費用も「やるべきこと」も集中しましょう。

グラハム・ベルも、集中することの大事さを言っています。

特に新小学校6年生は色々なことに手を出さず、早めに軸を決めるのが良いでしょう。

早い段階で「この塾」や「この教材」と決めることが最重要です。

そして、それを一生懸命やってみるのが志望校合格への最短の道です。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次