「偏差値を上げる」ことはプロセスの一つ〜合格という目標・考え方や解法を「自分のものにする」学び・「短期間で、効率良く」ではなく、少しずつ着実に〜|中学受験

前回は「合格を目指すことと「偏差値を上げる」こと〜偏差値による学校の序列化・子どもの「成長の伸びしろをつくる」発想〜」の話でした。

目次

「偏差値を上げる」ことはプロセスの一つ:合格という目標

新教育紀行
武蔵中学・高校のかつての校舎(新教育紀行)

どうしても偏差値や合格判定が気になる受験生。

あまり模試の合格判定や
偏差値は気にしないで!

と言われたところで、明確な数字や指標(判定)が出ていると、「気にしない」のは難しいことです。

と言ったってさ・・・
偏差値もっと高くしたい・・・

こういう受験生の気持ちを反映して、

偏差値30から
有名中学に合格!

などの記事や書籍が、よく見受けられます。

すると、「偏差値30から受験に合格した人のメソッドを真似れば、偏差値が上がる」ように感じます。

合格するのは「志望校のレベル」にもより、偏差値は母集団に大きく依存します。

一気に偏差値
上げたいよ・・・

いずれにしても、なかなか一気に「偏差値を上げる」のは難しいのが事実です。

「偏差値を上げること」は合格へのプロセスの一つです。

「短期間で、効率良く」ではなく、少しずつ着実に

新教育紀行
太さが一様ではない棒・重さがある棒:つり合い(新教育紀行)

学力を上げる勉強の仕方は算数・理科・社会(歴史)に関して、様々な話をご紹介しています。

様々な情報が溢れていて、

偏差値30から
有名中学に合格!

などの本や記事を読むと、

うちの息子(娘)も真似をすれば、
グーッと偏差値が上がるかも・・・

と誤解してしまうかもしれません。

親の気持ちとしてはよくわかりますが、「グーッと短期間で上がる」のは、なかなかありません。

基本的に「暗記などを上手く覚えたら、暗記問題は分かるようになって、点数も少し上がる」などです。

例外的に、算数では「グーッと上がる」時期が来ることがあります。

それは「潜在的に上昇していた学力が、様々な点と点がつながって伸びる」ことです。

「短期間で、効率良く」ということは難しいので、少しずつ考え方を身につけましょう。

考え方や解法を「自分のものにする」学び

新教育紀行
てんびん算の考え方:「混ぜて半分」の算数的意味(新教育紀行)

難関校〜の応用問題は「一気に上げる」は事実上不可能でしょう。

塾の先生の教え方や参考書などの考え方が好きなら、

この考え方が
好き!

その内容をきちんと習得して「自分のもの」にしましょう。

あるいは、様々なの考え方を参考に、実際に手を動かしてみましょう。

考え方を習得して「自分で出来るようになる」ことを明確に意識しましょう。

「ひたすら手を動かして描く」のではなく「考えながら」「理解しながら」手を動かしましょう。

遠回りに感じるかも知れませんが、この勉強は非常に大事で、結局は近道です。

やっているうちに理解が早くなって、学力が上がります。

そこで、慌てずに少しずつ・着実にやってみましょう。

次回は下記リンクです。

新教育紀行

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次